研究分担者 |
加藤 和人 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10202011)
太田 博樹 北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
石井 美保 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
川島 浩平 武蔵大学, 人文学部, 教授 (60245446)
坂野 徹 日本大学, 経済学部, 教授 (70409142)
高階 絵里加 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80324698)
日下 渉 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
斉藤 綾子 明治学院大学, 文学部, 教授 (90339573)
瀬戸口 明久 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90419672)
|
研究実績の概要 |
平成26年度の本研究の目的は、日本・アジアの視点から「見えない人種」の通文化的な共同研究を行い、国際発信をすることにあった。 平成26年度および繰越を行った平成27年度は、研究成果発表に重点をおいた。26年5月には、国際人類学民族学会議(IUAES)と日本文化人類学会との共催により、” Engaging Race and Racism in the New Millennium: Exploring Visibilities and Invisibilities”なるパネルを企画し、海外から招聘した6名の研究者らとともに発表を行った。この会議を含め、研究会を合計13回行った。27年度には、人文研アカデミーの一環として公開講座「科学・国家・人種」(計5回6人登壇)を開催した。 平成26年度は、文理融合の国際共著論文” Human Genetic Research, Race, Ethnicity and the Labeling of Populations “は、BMC Medical Ethicsに掲載され、発表後3ヶ月でアクセス2000件に達し、”Highly Accessed”という永久フラッグを獲得した。また海外の国際雑誌Japanese Studiesに特集号”Race and Racism in Japan”を組んだ。また平成25年度に日本学術会議との共催で行ったシンポジウムの成果は、『学術の動向』で「「人種」「民族」とヒトの多様性」と題した特集を組んだ。 以上の他に印刷中の主なものとして、日系アメリカ人の日米共同研究の成果として、Transpacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializations を2016年6月に刊行予定。また日本語での成果として、東京大学出版会から、シリーズ「人種神話を解体する」(計3巻)を2016年夏刊行予定。 平成27年度の後半は、代表者がハーバード大学ライシャワー研究所(9月-12月)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(平成28年1月-3月)に拠点をおき、その間、カナダ・ドイツも含めて合計6回の招待講演・依頼講演を行い、活発な国際発信に努めた。
|