• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

アジア・太平洋価値観国際比較調査-文化多様体の統計科学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22223006
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

吉野 諒三  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60220711)

研究分担者 土屋 隆裕  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (00270413)
連携研究者 佐々木 正道  兵庫教育大学, 名誉教授 (30142326)
山岡 和枝  帝京大学, 大学院公衆衛生学科, 教授 (50091038)
鄭 躍軍  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80280527)
林 文  東洋英和女学院大学, 名誉教授 (00180977)
前田 忠彦  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)
松本 渉  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (10390585)
朴 堯星  統計数理研究所, データ科学研究系, 助教 (10583205)
研究協力者 藤田 泰昌  長崎大学, 経済学部, 准教授 (40584694)
角田 弘子  日本スポーツウェルネス大学, スポーツプロモーション学科, 専任講師 (70639145)
二階堂 晃祐  統計数理研究所, 調査科学研究センター, 特任研究員
芝井 清久  統計数理研究所, 調査科学研究センター, 特任研究員
大崎 裕子  成蹊大学, アジア太平洋研究センター, 特別研究員
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードアジア・太平洋価値観国際比較 / 日本人の国民性 / 統計的無作為標本抽出調査 / ソーシャル・キャピタル / 信頼感 / 文化多様体解析(CULMAN) / 意識の国際比較 / データの科学
研究成果の概要

本研究では、世界の平和的発展のための基礎情報の収集のために、「文化多様体解析CULMAN」と称する国際比較パラダイムのもとで、特に人々の「信頼感」のあり方に焦点を当て、「アジア・太平洋価値観国際比較」を遂行した。収集したデータは、既存の関連データとともに、世界へ一般公開してきた。成果は、統計数理研究所の調査研究リポートのシリーズ,website,学術誌(Bahaviormetrika)特集号等にて公表した。(http://www.ism.ac.jp/editsec/kenripo/contents.html及びhttp://www.ism.ac.jp/~yoshino/index.html)

自由記述の分野

社会調査

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi