研究概要 |
○軟X線磁気円二色性(XMCD)測定装置の設計・作製をおこなった.イットリウム系高温超伝導酸化物の薄膜線材を用いた超伝導磁石(1軸)を使用し,超伝導磁石の冷却には液体ヘリウムを使用せず,ヘリウム圧縮型冷凍機を用い熱伝導で冷却する方式を採用した. ○2軸目の超伝導磁石を組み合わせたベクトル型超伝導磁石の設計を行なった.超伝導コイルの多軸構造から生ずる,コイル間の複雑な力を最小にする配置を,シミュレーションとモデル機テストの両面から検討し,設計をほぼ終了した. ○伝導性酸化物であるSrVO3を用いた金属量子井戸構造を作製し,そのin-situ角度分解光電子分光を行い,量子化準位の観測に成功した.この量子化準位の膜厚依存性は,これまでの通常金属における量子井戸の概念で理解できることも明らかになった.これに加えて,強相関金属の量子井戸に特有の現象と思われる「軌道選択的量子化状態」や「サブバンドの異常有効質量増大」を観測した. ○SrTiO3でキャップした(La,Sr)MnO3薄膜が膜厚の増加とともに常磁性(あるいは反強磁性)非金属から強磁性金属に転移していく様子を,既存の装置を用いたXMCD測定により調べた.常磁性状態から強磁性状態へ連続的に変化すること,常磁性状態と強磁性状態ではスペクトル形状に変化がなくXMCD強度だけが増大することを見出した.また,SrTiO3/(La,Sr)MhO3界面でバルクと同じ磁化が生き残っていることが示唆された. ○絶縁体LaAlO3で伝導性酸化物LaNiO3を挟み込んだ酸化物量子井戸構造LaAlO3/LaNiO3/LaAlO3において,理論計算から高温超伝導体と類似したフェルミ面が形成されることが予測されている.そのため,この可能性を角度分解光電子分光で検証する.
|