• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

原子ナノワイヤー内包ナノチューブの創製と物性探索

研究課題

研究課題/領域番号 22225001
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠原 久典  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50132725)

研究分担者 北浦 良  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50394903)
宮田 耕充  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教 (80547555)
研究期間 (年度) 2010-05-31 – 2015-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / ナノワイヤ / 金属内包フラーレン / ピーポッド / HRTEM / 電子物性
研究概要

カーボンナノチューブ内部で物質を反応させる、つまりカーボンナノチューブをナノリアクター本研究で新たに創製した新規ピーポットを用いることで、これまでに、ダイヤモンドナノワイヤ、微小径単層窒化ホウ素ナノチューブ、微小幅グラフェンナノリボン、超微小径カーボンナノチューブ、1本鎖ポリチオフェン、などの低次元ナノ物質を新たに生み出すことに成功した。これらの物質は、通常の合成法(有機合成的手法、CVD法、レーザー蒸発法)では実現が極めて困難であるが、ナノチューブナノリアクターを用いることで、短時間で容易に合成できることが明らかとなった。
さらに我々は、コロネンを内包したピーポットを経由することで、太さが1 nm以下のグラフェンナノリボンを選択的に合成することに成功した。創製に成功した窒化ホウ素ナノチューブは直径0.7 nmの絶縁体ナノチューブである。サブナノメートルの金属および半導体カーボンナノチューブは比較的容易に合成できるのに対して、絶縁体ナノチューブの報告例はこれまでに無かった。アンモニアボランを内包したナノピーポットを経由することで、微小径窒化ホウ素ナノチューブを世界に先駆けて合成することに成功した。絶縁体の微小径チューブは、可視光に透明なナノサイズの試験管として、光を用いたナノ空間での現象の追跡に最適な物質であり、この材料がもたらすインパクトは極めて大きい。
以上の例からわかるように、ピーポットを経由することによるカーボンナノチューブのナノリアクター応用は、新規かつ重要な低次元ナノ物質を生み出す極めて有用な手段となる。本手法で初めて達成されたナノ物質も多数あり、これら新規物質群を中心とした新たなサイエンスを展開する礎が築くことができたことが、本研究の成果として極めて重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、新規ピーポットとして、コロネン、ペリレン誘導体を始め数種の多環芳香族内包ピーポット、数種の典型元素を含む分子を内包したピーポットの創製を目指した。特に、典型元素はYb, Eu等の希土類金属、アルカリ土類金属(Rb, Cs)、アルカリ金属(Ca,Sr,Ba)、を内包したナノワイヤー内包ピーポットの創製に注目していた。ところが、これらの予定されたピーポッドの合成に成功した直後に、アメリカのスタンフォード大学のグループ(Dr.Jeremy Dahlおよび Dr.Bob Carlson)から新規ピーポッド合成の共同研究のオファーがあった。それは、カーボンナノチューブ(CNT)内部でのダイヤモンドナノワイヤの創製である。スタンフォード大学のグループはダイヤモンドイド(diamondoids)の創製を世界に先掛けて成功した研究グループである。共同研究は、ダイヤモンドイドをCNTに内包させたピーポッドを高温熱処をすることで、CNT内部にダイヤモンドのナノワイヤを合成するというものであった。
この予定外のピーポッド合成と、その後のCNT内部でのダイヤモンドナノワイヤの創製と評価は非常にうまく進展して、名古屋大学とスタンフォード大学の共同研究グループは、世界に先掛けてダイヤモンドナノワイヤの合成に成功した。これらの研究結果は ACS Nano誌とAngew.Chem.誌に相次いで発表され、世界中から注目を浴びている。特に、Angew.Chem.誌ではその表紙を飾った。
以上の理由により、H24年度の研究は、当初の計画以上の進展をしている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究でピーポットの収率(内包率)と、内包物-カーボンナノチューブの相互作用の強さに明確な関係があることが明らかとなった。さらに、高収率を達成するには、内包させたい分子の蒸気圧が十分に低温で確保される必要のあることも明らかとなった。
本年度は、上記を指導原理として、高収率で内包可能な原子・分子をリストアップし、順次ピーポットを合成して行きたい。また、球面収差を補正した透過型電子顕微鏡を用いた構造解析によって、有機分子を内包したピーポットについても、原子分解能での観察ができることが明らかとなりつつある。
本年度は、これまでに行なってきた高分解能観察のみならず、暗視野法の一つであるHAADF-STEM法の適用可能性も検討する。本手法では、像取得だけではなく、電子エネルギー損失分光を用いた電子状態解析も併せて行うことができるため、ピーポットの構造と電子状態について新たな知見を与えてくれる可能性があると考えている。
また、ピーポットを経由したカーボンナノチューブナノリアクターの研究では、昨年度において多環芳香族分子を内包したピーポットを用いることで、幅が1 nm以下のグラフェンナノリボンを作り出すことに成功した。さらに、グラフェンナノリボンがカーボンナノチューブ内部でらせん構造を取りながら融合することで、構造選択的にカーボンナノチューブが生成することも明らかとした。
本年度は、さらに多種多様な有機分子を含んだピーポットを対象に同様の手法を適用し、カーボンナノチューブナノリアクターの可能性(新奇物質創製、特異な選択性)を詳細に検討して行きたいと考えている。既に、アダマンタン誘導体を内包したピーポットにおいて、カーボンナノチューブ内部でのダイヤモンドナノワイヤーの生成を示唆する結果を得ており、今後の発展が大いに期待できると考えている。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 26件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 14件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] “Structure of Tm@C82(I) Metallofullerene by Single-Crystal X-ray Diffraction Using the 1:2 Co-Crystal with Octaethylporphyrin Nickel (Ni(OEP))”2013

    • 著者名/発表者名
      Y.Sado
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C

      巻: 117 ページ: 6437-6442

    • DOI

      10.1021/jp311948c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Element-Selective Charge Density Visualization of Endohedral Metallofullerenes using Synchrotron X-Ray Multi-Wavelength Anomalous Powder Diffraction Data”2013

    • 著者名/発表者名
      S.Maki
    • 雑誌名

      J.Appl.Crystallogr.

      巻: 46 ページ: 649-655

    • DOI

      10.1107/S002188981300592X

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Formation of Heterofullerenes by Direct Exposure of C60 to Boron Vapor”2013

    • 著者名/発表者名
      P.W.Dunk
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed

      巻: 52 ページ: 315-319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “A Structural Diagnostics Diagrams of Metallofullerenes Encapsulating Metal Carbides and Nitrides”2013

    • 著者名/発表者名
      S.Maki
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc

      巻: 135 ページ: 9108-923

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Ultraviolet Photoelectron Spectra of Lu Atom Encapsulated C2v-C82 Fullerenes”2013

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazak
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett

      巻: 555 ページ: 222-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Thin Single-Wall BN-Nanotubes Formed inside Carbon Nanotubes ”2013

    • 著者名/発表者名
      R.Nakanishi
    • 雑誌名

      (Nature) Sci.Rep

      巻: 3 ページ: 1385-1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Evidence of Diamond Nanowires Formed inside Carbon Nanotubes from Diamantaine Dicarboxylic Acid”2013

    • 著者名/発表者名
      J.Zhang
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed

      巻: 52 ページ: 3717-3721

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Fabrication and Characterization of Fully Flattened Carbon Nanotubes: A New Graphene Nanoribbons Analogue”2013

    • 著者名/発表者名
      D.H.Choi
    • 雑誌名

      (Nature) Sci.Rep

      巻: 3 ページ: 1617-1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “STM and STS Studies on the Density of States Modulation of Pr@C82 and Sc3C2@C80 Binary- matallofullerene Peapods”2013

    • 著者名/発表者名
      Y.Iijima
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Rock-Salt-Type Crystal of Thermally Contracted C60 with Encapsulated Lithium Cation”2012

    • 著者名/発表者名
      S.Aoyagi
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed.

      巻: 51 ページ: 3377-3381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Ultraviolet photoelectron spectra of Er2@C82(I), Er2@C82(III), Er2C2@C82(I) and Er2C2@C82(III)”2012

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki
    • 雑誌名

      Chem. Phys

      巻: 397 ページ: 87-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Closed network growth of fullerenes”2012

    • 著者名/発表者名
      P. W.Dunk
    • 雑誌名

      Nature Commun

      巻: 3 ページ: 855-863

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “The Smallest Stable Fullerene, M@C28 (M=Ti,Zr,U): Stabilization and Growth from Carbon Vapor”2012

    • 著者名/発表者名
      P.W.Dunk
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc

      巻: 134 ページ: 9380-9389

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Non-HPLC Rapid Separation of Metallofullerenes and Empty Cages with TiCl4 Lewis Acid”2012

    • 著者名/発表者名
      K.Akiyama
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc

      巻: 134 ページ: 9762-9767

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Preparation and Observationof an Atomic Layer of Gold Formed on the Surface of Graphene”2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Sasaki
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Express

      巻: 5 ページ: 065103-1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Size-Selective Synthesis of [9]-[11] and [13] Cycloparaphenylenes”2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishii
    • 雑誌名

      Chem.Sci

      巻: 3 ページ: 2340-2345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Short Channel Field-Effect Transistors from Highly Enriched Semiconducting Carbon Nanotubes”2012

    • 著者名/発表者名
      J.Wu
    • 雑誌名

      Nano Res

      巻: 5 ページ: 388-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Fabrication of a Carbon-Nanotube-Based Field-Effect Transistor by Microcontact Printing”2012

    • 著者名/発表者名
      J.Mehlich
    • 雑誌名

      Small

      巻: 8 ページ: 2258-2263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “In Pursuit of Nanocarbons”2012

    • 著者名/発表者名
      H.Shinohara
    • 雑誌名

      Chem.Record

      巻: 12 ページ: 296-305

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Dimerization-Initiated Preferential Fromation of Coronene-Based Graphene Nanoribbons in Carbon Nanotubes”2012

    • 著者名/発表者名
      M.Fujihara
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C

      巻: 116 ページ: 15141-15145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Fabrication and Characterization of Graphene/Hexagonal Boron Nitride Hybrid Sheets”2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyata
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Express

      巻: 5 ページ: 085102-1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Electronic Structure of Eu Atomic Wires Encapsulated inside Single-Wall Carbon Nanotubes”2012

    • 著者名/発表者名
      R.Nakanishi
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B

      巻: 86 ページ: 115445-1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Synthesis and Transformation of Linear Adamantane Assemblies inside Carbon Nanotubes”2012

    • 著者名/発表者名
      J.Zhang
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 6 ページ: 8674-8683

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “The Origin and Mechanism of Non-HPLC Purification of Metallofullerenes with TiCl4”2012

    • 著者名/発表者名
      Z.Wang
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C,

      巻: 116 ページ: 25563-25567

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Controllable Chemical Vapor Deposition Synthesis of Single-Wall Carbon Nanotubes Using Mist Flow Method”2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Sun
    • 雑誌名

      Nano

      巻: 7 ページ: 1250045-1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Photophysics of Single-Walled Carbon Nanotubes with (6,4) Chirality at High Excitation Densities : Bimolecular Auger Recombination and Phase-Space Filling of Exitons”2012

    • 著者名/発表者名
      T.Koyama
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C

      巻: 117 ページ: 1974-1981

    • 査読あり
  • [学会発表] 「カーボンナノチューブ・グラフェン・原子膜物質の新展開」2013

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会 領域7&4合同シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学、東広島
    • 年月日
      20130327-20130327
    • 招待講演
  • [学会発表] 「カーボンナノチューブ・リボン・グラフェン合成研究」2013

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会 領域7&4合同シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学、東広島
    • 年月日
      20130327-20130327
    • 招待講演
  • [学会発表] -NBCI主催ナノテクが創る新しい社会―「ナノカーボン研究開発の現状と将来像」2013

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      第12回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
    • 発表場所
      東京ビックサイト、東京
    • 年月日
      20130131-20130131
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ナノチューブとグラフェンのSTM/STS」2013

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      東北大学金属材料研究所セミナー
    • 発表場所
      東北大学、仙台
    • 年月日
      20130128-20130128
    • 招待講演
  • [学会発表] “Putting Fullerenes, Nanowires and Diamondoids into Carbon Nanotubes”2013

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      An International Workshop on Diamondoids and Related Materials
    • 発表場所
      Stanford University,Stanford, USA
    • 年月日
      20130110-20130110
    • 招待講演
  • [学会発表] .“Graphene Nanoribbons from Carbon Nanotubes”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      SKKU-Nagoya University Nano-Bio Workshop
    • 発表場所
      Suwon, Korea
    • 年月日
      20121130-20121130
    • 招待講演
  • [学会発表] “Fabrication and Characterization of Graphene/Hexagonal Boron Nitride Hybrid Sheets”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      2012 A3 Symposium of Emerging Materials: Nanomaterials for Energy and Environmentas
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      20121031-20121031
    • 招待講演
  • [学会発表] “Graphene Nanoribbons and Graphene/h-BN Hybrid Materials”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      Inauguration Lecture as a Visiting Professorship of Zhejiang University (Physics Department)
    • 発表場所
      Hangzhou,China
    • 年月日
      20121023-20121023
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新奇ナノカーボンの創製と評価」2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      2012年秋季 第73回応用物理学会学術講演会 論文賞受賞講演
    • 発表場所
      愛媛大学、松山
    • 年月日
      20120912-20120912
    • 招待講演
  • [学会発表] “Semiconducting Carbon Nanotubes for Thin-Film Transistors”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      International Symposium on Carbon Nanotube Nanoelectronics
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      20120611-20120611
    • 招待講演
  • [学会発表] “Fully Flattened Carbon Nanotubes: A New Synthesis of Graphene Nanoribbons”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      The 221th Electrochemical Society (ECS) Meeting
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      20120508-20120508
    • 招待講演
  • [学会発表] “Graphene from Carbon Nanotubes”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      Lectureship for the Chemistry Research Promotion Center (National Science Council of Taiwan)
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      20120411-20120411
    • 招待講演
  • [学会発表] “Endohedral Metallofullerenes”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      Lectureship for the Chemistry Research Promotion Center (National Science Council of Taiwan)
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      20120411-20120411
    • 招待講演
  • [学会発表] “Carbon Nanotubes and Nanowires”2012

    • 著者名/発表者名
      篠原久典
    • 学会等名
      Lectureship for the Chemistry Research Promotion Center (National Science Council of Taiwan)
    • 発表場所
      Minhsiung, Taiwan
    • 年月日
      20120409-20120409
    • 招待講演
  • [産業財産権] 木材からのカーボンナノチューブの製造方法2012

    • 発明者名
      篠原久典
    • 権利者名
      篠原久典
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2012-113912
    • 出願年月日
      2012-05-18

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi