• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原子ナノワイヤー内包ナノチューブの創製と物性探索

研究課題

研究課題/領域番号 22225001
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠原 久典  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50132725)

研究分担者 北浦 良  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50394903)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / ナノワイヤ / 内包ナノチューブ / グラフェン / グラフェンナノリボン / ダイヤモンドナノワイヤ
研究実績の概要

カーボンナノチューブ(CNT)内部をナノリアクターとして用いた本研究で新たに新規ピーポットを創製した。さらに、これらのピーポッドの高温熱処理で新規のナノワイヤ状物質をCNT内部に合成することに成功した。これらの物質は、有機合成的手法、CVD法、レーザー蒸発法などの通常の合成法では実現が極めて困難であるが、ナノチューブナノリアクターを用いることで、短時間で容易に合成できることが明らかとなった。
特に平成26年度は、コロネンをCNT内部に密に内包させた後、700℃程度で高温アニーリングを行うと非常に長く、2nm以下の極小幅をもつグラフェンナノリボン(GNR)が高効率で合成できることを発見した。これは、世界最小の幅を持つGNRである。さらに、このCNTの表面を有機修飾することでCNT自体を絶縁化することにも成功した。これによって、CNT内部に新たに合成した極細GNRそのものの電子物性を抽出することにも、世界に先駆けて成功した。この結果はACS Nano誌に発表され、英国物理学会のウエブサイトでも注目の研究として写真入りで大きく取り上げられた。
さらに、同様の手法を基に1次元直鎖状ダイアマンテン(diamantane)ポリマーを内包したCNTを創製することに成功した。臭素化ダイアマンテンを出発物質とすると、CNTの表面でダイアマンテン・バイラジカルが生成して、これがCNTに内包される。するとその直後に、CNT内部で1次元直鎖状のダイアマンテン・ポリマーが非常に高い効率で生成することを発見した。これは、バルクでの反応では起こりえない、まさにCNTの内部空間中での極めて特異な化学反応である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2016 2015 2014 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 23件、 オープンアクセス 22件、 謝辞記載あり 13件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Ultraviolet Photoelectron Spectra of Ce2@C80 and La2@C802015

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki, S.Okita, T.Ohta, H.Yagi, R.Sumii, H.Okimoto, Y.Ito, H.Shinohara and S.Hino
    • 雑誌名

      Chem.Phys.

      巻: 447 ページ: 71-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Minimal Inflammogenicity of Pristine Single-Wall Carbon Nanotubes2015

    • 著者名/発表者名
      S.Toyokuni, L.Jiang, R.Kitaura and H.Shinohara
    • 雑誌名

      Nagoya J. Med.Sci.

      巻: 77 ページ: 195-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication and Optical Probing of Highly-Extended, Ultrathin Graphene Nanoribbons in Carbon Nanotubes2015

    • 著者名/発表者名
      Hong En Lim, Yasumitsu Miyata, Miho Fujihara, Susumu Okada, Zheng Liu, Arifin, Kayoko Sato, Haruka Omachi, Ryo Kitaura, Stephan Irle, Kazu Suenaga, and Hisanori Shinohara
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: in pres ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Seeing oxidation atom by atom2015

    • 著者名/発表者名
      G. Tizei, R. Nakanishi, R. Kitaura, H. Shinohara, K. Suenaga
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett.

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nano-Saturn: Energetics of the Inclusion Process of C60 into Cyclohexabiphenylene2015

    • 著者名/発表者名
      Shota Kigure, Haruka Omachi, Hisanori Shinohara, and Susumu Okada
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Large Fullerenes in Mass Spectra2015

    • 著者名/発表者名
      Paul W. Dunk, Hiroyuki Niwa, Hisanori Shinohara, Alan G. Marshall, and Harold W. Kroto
    • 雑誌名

      Mol.Phys.

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Syntesis of Refractory Conductive Niobium Carbide Nanowires within the Inner Space of Carbon Nanotube Templates2014

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi, R.Kitaura, Q.Wang, I.Wakamori,H.Shinohara, S.Anada, T.nagase, T.Saito, M.Kiyomiya and H.Yasuda
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Express

      巻: 7 ページ: 015101-1-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Metal Catalyst-Free Mist-Flow Chemical Vapor Deposition Growth of Single-Wall Carbon Nanotubes Using C60 Colloidal Solutions2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Sun, R.Kitaura, J.Zhang, Y.Miyata and H.Shinohara
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 68 ページ: 80-86

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Cubic Dipole Lattice of Water Molecules Trapped Inside Carbon Cages2014

    • 著者名/発表者名
      S.Aoyagi, N.Hoshino, T.Akutagawa, Y.Sado, R.Kitaura, H.Shinohara, K.Sugimoto, R.Zhang and Y.Murata
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 50 ページ: 524-526

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Direct Observation of Zipper-Like Wall-to-Wall Coalescence of Double-Wall Carbon Nanotubesll2014

    • 著者名/発表者名
      S.Zhao, Y.Miyata, H.Shinohara and R.Kitaura
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 71 ページ: 159-165

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In situ Observation of Gold Chloride Decomposition in a Confined Nanospace byTransission Electron Microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi, R.Kitaura, K.Sasaki, K.Kuroda, T.Saito and H.Shinohara
    • 雑誌名

      Mater.Trans.

      巻: 55 ページ: 461-465

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Size-Selective Complexation and Extraction of Endohedral metallofullerenes with Cycloparaphenylene2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakanishi, H.Omachi, S.Matsuura, Y.Miyata, R.Kitaura, Y.Segawa, K.Itami and H.Shinohara
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed.

      巻: 53 ページ: 3102-3106

  • [雑誌論文] Photoelectron Spectra of Thulium Atoms Encapsulated C82 Fullerene, Tm2@C82(III) and Tm2C2@C82 (III)2014

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki, Y.Tokumoto, R.Sumii, H.Yagi, N.Izumi, H.Shinohara and S.Hino
    • 雑誌名

      Chem.Phys.

      巻: 431-432 ページ: 47-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure of Tm2 and Tm2C2 Encapsulated in Low Symmetry C82(Cs(6)) Fullerene Cage by Single Crystal X-ray Diffraction2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Sado, S.Aoyagi, N.Izumi, R.Kitaura, T.Kowalczyk, J.Wang, S.Irle, E.Nishibori, K.Sugimoto and H.Shinohara
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett.

      巻: 600 ページ: 38-42

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic Application of Nanosized CdS Immobilized onto Functionalized MWCNTs2014

    • 著者名/発表者名
      D.D.Chronopoulos, N.Karousis, S.Zhao, Q.Wang, H.Shinohara and N.Tagmatarchis
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 43 ページ: 7429-7434

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Observation and Characterization of Frigile Organometallic Molecules Encapsulated in Single-Wall Carbon Nanotubes2014

    • 著者名/発表者名
      D.Ogawa, R.Kitaura, T.Saito, S.Aoyagi, E.Nishibori, M.Sakata,T.Nakamura and H.Shinohara
    • 雑誌名

      J.Nanomater.

      巻: 7 ページ: D 539295

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Metal-Dependent Stability of Pristine and Functionalized Unconventional Dimetallofullerenes M2@Ih-C802014

    • 著者名/発表者名
      Z.Wang, R.Kitaura and H.Shinohara
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C

      巻: 118 ページ: 13953-13958

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Isolated Single-Wall Carbon Nanotubes with Their MolarAbsorbance Coefficients2014

    • 著者名/発表者名
      S.Kuwahara, Y.Kuwahara and H.Shinohara
    • 雑誌名

      J.Nanomater.

      巻: 7 ページ: ID 262940

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct Vapor Deposition Growth of WS2 Atomic Layers on Hexagonal Boron Nitride2014

    • 著者名/発表者名
      M.Okada, T.Sawazaki, K.Watanabe, T.Taniguchi, H.Hibino, H.Shinohara and R.Kitaura
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 8 ページ: 8273-8277

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rayleigh Scattering Studies on Inter-Layer Interactions in Structure-Defined Individual Double-Wall Carbon Nanotubes2014

    • 著者名/発表者名
      S.Zhao, T.Kitagawa, Y.Miyauchi, K.Matsuda, H.Shinohara and R.Kitaura
    • 雑誌名

      Nano Research

      巻: 7 ページ: 1548-1555

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Organic-Inorganic Azafullerene-Gold C59N-Au Nanohybrid: Synthesis, Characterization and Properties2014

    • 著者名/発表者名
      G.Rotas, M.Niemi, N.V.Tkachenko, S.Zhao, H.Shinohara, and N.Tagmatarchis
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J.

      巻: 20 ページ: 14729-14735

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis and STM Structural Characterization of C60-Flattened Carbon Nanotube Peapods2014

    • 著者名/発表者名
      Q.Wang, R.Kitaura, Y.Yamamoto, S.Arai and H.Shinohara
    • 雑誌名

      Nano Research

      巻: 7 ページ: 1843-1848

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bottom-up Formation of Endohedral Mono-Metallofullerenes is Directed by Charge Transfer2014

    • 著者名/発表者名
      P.W.Dunk, M.Mulet-Gas, Y.Nakanishi, N.K.Kaiser, A.Rodriguez-Fortea, H.Shinohara, J.P.Poblet, A.G.Marshall and H.W.Kroto
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 5 ページ: article # 5844

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drastic Change in Photoluminescence Properties of Graphene Quantum Dots by Chromatographic Separation2014

    • 著者名/発表者名
      N.Fuyuno, D.Kozawa, .Y.Miyauchi, S.Mouri, R.Kitaura, H.Shinohara, T.Yasuda, N.Komatsu and K.Matsuda
    • 雑誌名

      Advanced Opt.Mat.

      巻: 2 ページ: 983-989

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Carbon Nanotube’s Nanospace for Nanotechnology2016

    • 著者名/発表者名
      篠原 久典
    • 学会等名
      Carbon 2014-World Conference on Carbon
    • 発表場所
      国際コンベンションセンター、済州島、韓国
    • 年月日
      2016-06-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Putting Nanoribbons and Nono-Diamonds into Carbon Nanotubes2015

    • 著者名/発表者名
      篠原 久典
    • 学会等名
      Edinburgh Nanocarbon Workshop
    • 発表場所
      エデインバラ大学、英国
    • 年月日
      2015-01-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct CVD Synthesis of WS2 onto High-Quality hBN2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 久典
    • 学会等名
      The 4th SKKU-Nagoya University Nano-Bio-Plasma Workshop
    • 発表場所
      スウオン、韓国
    • 年月日
      2014-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] The CNT Studies in Nagoya and an Welcome Remarks for NT152014

    • 著者名/発表者名
      篠原 久典
    • 学会等名
      Fifteenth International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT14)
    • 発表場所
      南カルフォル二ア大学、ロサンゼルス、アメリカ
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Putting Functionalized Diamantane into Carbon Nanotubes2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 久典
    • 学会等名
      2014 MRS Spring Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ、アメリカ
    • 年月日
      2014-04-22
    • 招待講演
  • [図書] Endohedral Fullerenes: From Fundamentals to Applications2014

    • 著者名/発表者名
      篠原 久典
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      World Scientific
  • [図書] フラーレン誘導体・内包技術の最前線2014

    • 著者名/発表者名
      大町 遥、篠原 久典
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考] 篠原研究室ウエブページ

    • URL

      http://nano.chem.nagoya-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 金属内包フラーレンの回収方法2012

    • 発明者名
      秋山和彦、濱野達行
    • 権利者名
      首都大学東京、名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第5540388号
    • 出願年月日
      2012-03-05
    • 取得年月日
      2014-05-16
  • [産業財産権] ナノカーボン製造用粉末及び金属内包フラーレンの製造方法2010

    • 発明者名
      篠原久典、小牧久
    • 権利者名
      名古屋大学、日本電子(株)
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第5716155号
    • 出願年月日
      2010-08-30
    • 取得年月日
      2015-03-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi