• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

転写・翻訳反応のQCM法による時空間的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22225005
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡畑 恵雄  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (80038017)

研究分担者 古澤 宏幸  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教 (60345395)
高橋 俊太郎  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教 (40456257)
キーワード水晶発振子(QCM / 翻訳反応 / mRNA / 質量変化 / 翻訳効率 / 翻訳速度
研究概要

本研究の目的は、水晶発振子マイクロバランス(QCM)法を用いて翻訳反応を行い、翻訳の動力学解析を行うことである。
ストレプトアビジンを固定化したQCMセル内に開始因子(IF)、成長因子(EF)、tRNAやアミノ酸やtRNAアミノアシル化酵素を入れ、これにmRNAを加えるとセル内で翻訳が始まることを確認した。このときmRNAの開始コドンのすぐ下流に目的タンパク質をコードする配列(例えば緑色蛍光タンパク質GFPなど)、ストレプトアビジン結合ペプチド(SBP)をコードする配列を入れておけば、翻訳が進むにつれてタンパク質、続いてSBPがリボソームから顔を出し、SBPがQCM基板上のアビジンに特異的に結合し、QCMで質量が増加することが観察され、翻訳が進んでいることが確認できた。翻訳が平衡に達した後で解離因子(RF1)を加えるとリボソームがペプチドから離れて質量が減少して、基板上にはタンパク質とペプチドの質量分だけ残ることわかった。
最初の振動数減少(質量増加)は翻訳の速さを反映し、目的タンパク質の分子量を増加させるに従って「翻訳の遅れ」が観察されることもわかった。この翻訳の遅れから」翻訳速度が算出され、この系では10アミノ酸/秒と算出された。これは世界で初めて翻訳速度がその場測定できた例である。また、目的タンパク質をコードするタンパク質の配列の中にレアコドンを導入すれば「翻訳の遅れ」として観察されることも確認でき、レアコドンがあるときは翻訳速度が5アミノ酸/秒に低下することもわかった。これらの結果から、本手法は翻訳速度を求める優れた方法となることが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Covalent Modification of DNA with Azetidinium Lipids2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yonamine, T.Kawasaki, Y.Okahata
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 39 ページ: 84-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertically-Aligned Multilayer Films of Monodispersed Helical Polypeptides with Micrometer Thickness via Simple Cast2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kishihara, M.Naito, Y.Okahata
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 26 ページ: 9166-9169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Analyses of Bindings of Shiga-like Toxin to Clustered and Dispersed Gb3 Glyco-Arrays on a Quartz-crystal Microbalance2010

    • 著者名/発表者名
      T.Mori, T.Otsuka, Y.Okahata
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 26 ページ: 14118-14125

    • 査読あり
  • [学会発表] 翻訳反応解析(1)終結過程の動力学解析2011

    • 著者名/発表者名
      高橋俊太郎、日下部峻斗、岡畑惠雄
    • 学会等名
      第92回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 翻訳反応解析(2)タンパク質シークエンスの効果2011

    • 著者名/発表者名
      日下部峻斗、高橋俊太郎、岡畑惠雄
    • 学会等名
      第92回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 翻訳反応解析(3)伸長過程のダイナミクス2011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬敦、高橋俊太郎、岡畑惠雄
    • 学会等名
      第92回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.okahata-lab.bio.titech.ac.jp/Okahata_Mori_Lab/Top_Page.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi