• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光および弾性波励起による磁化の超高速制御とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22226002
研究機関東京工業大学

研究代表者

宗片 比呂夫  東京工業大学, 像情報工学研究所, 教授 (60270922)

キーワード機能性磁性体 / スピン軌道相互作用 / 超高速現象 / 新機能光素子
研究概要

(Ga,Mn)As薄膜の光誘起才差運動の研究では2つの新知見が得られた。第一に、磁化ベクトルが面内に配向した薄膜の示す磁気光学効果が、ベクトルの方位に依存して変化する屈折率すなわち磁気複屈折による起因することを世界に先駆けて明らかにすることができた。この結論は、磁気特性がほぼ同じ一連の試料について、反射光偏光面の回転角の(Ga,Mn)As層厚依存性を注意深く調べた実験により得られた。第二に、(Ga,Mn)Asにおける磁化ダイナミクスとひずみの関係を明らかにすることができた。具体的には、試料をピエゾアクチュエータ(PA)により伸長・収縮させると、才差運動の振動周波数が増加・減少することを見出した。ひずみ1%に対する有効磁場の変化量は0.26Teslaであり、この結果は、弾性波励起による磁化ベクトル変調実験の土台となる。一方、室温における磁化の光制御とスピン光メモリーへの展開については、室温光制御に適した素材に関する新知見が1点、光導波路と磁性体金属薄膜の光結合に関する新知見が1点得られた。まず、前者に関して、昨年度導入したDCマグネトロンスパッタによりシリコン基板上に作製したCo/Pd多層膜において、磁化の光誘起才差運動が、室温で、しかも、従来の実験例より二桁低い光強度でおこることを見出した。界面磁性が関連した現象と推測している。後者の光結合に関する背景として、磁気光学効果を介して光導波路内の偏光を制御できれば光回路にメモリー機能を付加できると期待され、光入射角度と磁気光学効果との関連を精密に知る必要がある。本年度は、溶融石英ガラスプリズム上にGdFe薄膜を直接堆積した試料についてこのことを調べた結果、入射角度78°、すなわちプリュースター条件近傍で磁気光学効果が増強されること、さらに、水平に近い入射角(84°)でも比較的大きな磁気光学信号が得られることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

室温における磁化のコヒーレント制御の呈示は既に達成された。スピン光メモリーの試作に向けた基礎実験や試作要素技術の開拓も順調に進展中。弾性波励起の基礎となる静的ひずみ印加実験もおおむね順当に進展中。磁気複屈折の発見は思いがけない成果であった。テラ・ペタヘルツ領域にむけた実験の構築がやや遅れている。以上を総括して(2)とした。

今後の研究の推進方策

現在の協働研究体制、すなわち、博士号を有する学内研究者4名(うち連携研究者1名)、本学教員2名(代表者と連携研究者)、電通大教員1名(文科省事業「光拠点」参加研究者)、NHK放送技術研究所研究員1名(共同研究)により、先端基礎と応用をつなぐ研究体制が形成されている。このネットワークを今後も維持することが大変重要と考える。テラ・ペタヘルツ領域にむけた実験には、「制御された磁壁」を有する微小磁性体構造の形成が不可欠なので、今後、その部分に研究パワーを割いていきたいと考えている。設備導入については今後も計画どおり進める。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] MnSb-based spin LED with side-wall emission2011

    • 著者名/発表者名
      W.Terui, H.Munekata, T.Hanna, D.Yoshida
    • 雑誌名

      phys.stat.sol.c

      巻: 8 ページ: 396-398

    • DOI

      doi:10.1002/PSSC.201000538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation characterization of MnSb-GaAs spin LED2011

    • 著者名/発表者名
      T.Hanna, D.Yoshida, H.Munekata
    • 雑誌名

      J.of Cryst.Growth

      巻: 323 ページ: 383-386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of spin polarization in p-In_<0.96> Mn_<0.04> using Andreev reflection spectroscopy including inverse proximity effect2011

    • 著者名/発表者名
      T.Akazaki, T.Yokoyama, Y.Tanaka, H.Munekata, H.Takayanagi
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B

      巻: 83 ページ: 155212 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Above-bandgap magneto-optical Kerr effect in ferromagnetic Ga^<1-x> Mn_xAs2011

    • 著者名/発表者名
      C.Sun, J.Kono, Y.-H.Cho, A.K.Wojcik, A.Belyanin, H.Munekata
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B

      巻: 83 ページ: 125206 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin polarization of a Ferromagnetic Narrow Gap p-(In,Mn)As obtained from Andreev Reflection Spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      T.Akazaki, H.Munekata, T.Yokoyama, Y.Tanaka, H.Takayanagi
    • 雑誌名

      AIP Conf.Proc.

      巻: 1416 ページ: 100-104

    • DOI

      doi:10.1063/1.3671708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic anisotropy and magnetization reversal of (Ga,Mn)As dot-array2011

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura, S.Kobayashi, T.Yamaguchi, Y.Kitamoto, H.Munekata
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys.

      巻: 109 ページ: 07C319 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Nonequilibrium carrier injection effect in Nb/ferromagnetic p-In^<0.96> Mn^<0.04> As/Nb junctions2011

    • 著者名/発表者名
      T.Akazaki, T.Yokoyama, Y.Tanaka, H.Munekata, H.Takayanagi
    • 学会等名
      Superconductivity Centennial Conference 2011 (EUCAS-ISEC-ICMC 2011)
    • 発表場所
      Den Hague, The Netherlands
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] Evaluation of spin polarization in p-InMnAs using Andreev reflection spectroscopy including inverse proximity effect2011

    • 著者名/発表者名
      T.Akazaki, H.Munekata, T.Yokoyama, Y.Tanaka, H.Takayanagi
    • 学会等名
      15th International Conference on Narrow Gap Systems (NGS-15)
    • 発表場所
      Blacksburg, Virginia U.S.A
    • 年月日
      2011-08-04
  • [学会発表] A photo-induced spin current in ferromagnetic semiconductors2011

    • 著者名/発表者名
      H.Munekata, S.Kobayashi
    • 学会等名
      5th International Workshop on Spin Currents
    • 発表場所
      Sendai, Japan(Invited)
    • 年月日
      2011-07-27
  • [学会発表] Optical excitation in ferromagnetic semiconductors and beyond2011

    • 著者名/発表者名
      H.Munekata
    • 学会等名
      Workshop on Novel Trends in Optics and Magnetism of Nano structures
    • 発表場所
      Augustow, Poland(Invited)
    • 年月日
      2011-07-05
  • [学会発表] Light, spins, and spin-photonics with semiconductors and metals2011

    • 著者名/発表者名
      H.Munekata
    • 学会等名
      11 th Magnetics and Optics Research International Symposium for New Storage Technology (MORIS-2011)
    • 発表場所
      Nijmegen, The Netherlands(Invited)
    • 年月日
      2011-06-23
  • [学会発表] Spin-photonics2011

    • 著者名/発表者名
      H.Munekata
    • 学会等名
      11th Magnetics and Optics Research International Symposium for New Storage Technology (MORIS-2011)
    • 発表場所
      Nijmegen, The Netherlands(Tutorial)
    • 年月日
      2011-06-22
  • [学会発表] Experimental investigation of controlling light polarization in optical waveguides with magneto-optical materials GdFe2011

    • 著者名/発表者名
      K.Nishibayashi, L.Ampan, K.Suda, H.Munekata, H.Yoneda, Y.Hashimoto, K.Kuga
    • 学会等名
      11th Magnetics and Optics Research International Symposium for New Storage Technology (MORIS-2011)
    • 発表場所
      Nijmegen, The Netherlands
    • 年月日
      2011-06-22
  • [学会発表] Two pulse control of magnetization procession in ferrimagnetic GdFe films under low-power excitation2011

    • 著者名/発表者名
      K.Nishibayashi, Y.Hashimoto, K.Kuga, H.Munekata
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO-2011)
    • 発表場所
      Baltimore, U.S.A
    • 年月日
      2011-05-02
  • [学会発表] Optically induced precession of magnetization in ferromagnetic semiconductors2011

    • 著者名/発表者名
      H.Munekata
    • 学会等名
      Intermag 2011
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan(Invited)
    • 年月日
      2011-04-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.isl.titech.ac.jp/~munelab/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi