• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

最新型偏波レーダーとビデオゾンデの同期集中観測と水災害軽減に向けた総合的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22226010
研究種目

基盤研究(S)

研究機関京都大学

研究代表者

中北 英一  京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)

研究分担者 鈴木 賢士  山口大学, 農学部, 准教授 (30304497)
坪木 和久  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (90222140)
大石 哲  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)
川村 誠治  独立行政法人情報通信機構, 電磁波計測研究センター, 主任研究員 (10435795)
キーワード偏波レーダー / ビデオゾンデ / 降水量推定 / 降水予測
研究概要

平成22年度はビデオゾンデ観測システムを汎用化することにより基礎観測・解明をより容易にすることを主目的としており、ビデオゾンデ受信機の開発を行った。開発した受信機を用いて3月に偏波レーダーとビデオゾンデの同期観測実験を沖縄で実施し、放球されたビデオゾンデの画像は受信機で鮮明にとらえることができた。加えて、ビデオゾンデの受信アンテナの自動追尾にも成功した。この結果、新受信システムを用いた同期観測が可能であることが示された。ただし、受信信号のデジタル化も当初は検討項目に入れていたものの、開発を委託した企業において海外物資の調達がうまくいかなかったために、この項目を次年度に繰り越すこととした。その他に、偏波レーダーによる降水粒子の混在状態を考慮した種類判別手法を開発し、ビデオゾンで観測を用いた精度評価を実施し、これはデータ同化に向けて有意な情報であることを示した。ビデオゾンデの一種であるHYVISを用いてある1事例の全ての微小粒子を解析し、雲頂で粒子数濃度が最大になる事例であることを明らかにした。移流モデルを基としたレーダーを用いた短時間降雨予測手法に関して、エラーアンサンブルの考えを導入して1時間先の予測誤差をバイアスとして考えて補正するだけではなく、地形効果による上昇流のパラメータを修正することで物理モデルとして予測精度が向上した。レーダーを用いた短時間降水予測モデル(移流モデル)を用いて予測降水情報を用いた流出解析を実施した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Development of a New Videosonde Observation System for In-situ Precipitation Particle Measurement2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., K.Shimizu, T.Ohigashi, K.Tsuboki, S.Kawamura, K.Nakagawa, K.Yamaguchi, E.Nakakita
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 8 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地形性降雨を考慮したレーダー短時間降雨予測へのエラーアンサンブルの導入2011

    • 著者名/発表者名
      中北英一・吉開朋弘・キム スンミン
    • 雑誌名

      土木学会水工学論文集

      巻: 55 ページ: 619-624

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Singular Vector Method on Short Term Rainfall Prediction Using Radar And Distributed Hydrological Model2011

    • 著者名/発表者名
      Ratih Indri Hapsari, Satoru OISHI, Kengo SUNADA, Eiichi NAKAKITA, Tetsuya SANO
    • 雑誌名

      Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE

      巻: 55 ページ: 109-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of urban area on a heavy rainfall event over Tokyo on August 5 20082011

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Souma, Kengo Sunada, Tadashi Suetsugi, Kenji
    • 雑誌名

      Preprints of International Conference on MCSs and High-Impact Weather in East Asia

      ページ: 353-356

  • [雑誌論文] 最新型偏波レーダーを用いた氷相降水粒子タイプの混在状態推定に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      中北英一, 隅田康彦, 山口弘誠, 鈴木賢士, 中川勝広, 川村誠治
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所年報

      巻: 53 ページ: 433-446

  • [学会発表] 新しいビデオゾンデ受信システムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢士, 清水健作, 大東忠保, 坪木和久, 川村誠治, 中川勝広, 山口弘誠, 中北英一
    • 学会等名
      2012年度日本気象学会春季大会
    • 発表場所
      東京都、国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011-05-19
  • [学会発表] Structure of a Cumulonimbus Cloud Maintained for a Long Time over a Slope between Mountains in Summer Season2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya SANO, Satoru OISHI, Kengo SUNADA
    • 学会等名
      International Conference on Mesoscale Convective Systems and Hieh-impact Weather
    • 発表場所
      愛知県、名古屋大学
    • 年月日
      2011-03-07
  • [学会発表] 梅雨前線に発生したメソ対流系の層状性降水域の雲粒子観測2010

    • 著者名/発表者名
      宮井星児・坪木和久・大東忠保・中北英一
    • 学会等名
      日本気象学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      京都府、京都テルサ
    • 年月日
      20101027-20101029
  • [学会発表] Hydrometeor observation using videosonde and polarimetric radar2010

    • 著者名/発表者名
      Ohigashi, T., K.Tsuboki, S.Miyai, H.Uyeda
    • 学会等名
      2010 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia-Remote Sensing and
    • 発表場所
      石川県、金沢大学
    • 年月日
      20100927-20100928
  • [学会発表] Data assimilation of hydrometeor types estimated from the Polarimetric Radar Observation2010

    • 著者名/発表者名
      Kosei Yamaguchi, Eiichi Nakakita
    • 学会等名
      International Precipitation Conference
    • 発表場所
      University of Coimbra, Coimbra
    • 年月日
      20100623-20100625
  • [学会発表] 偏波レーダーを用いた混在状態を考慮に入れた降水粒子種類判別手法の構築2010

    • 著者名/発表者名
      山口弘誠, 中北英一, 隅田康彦, 鈴木賢士
    • 学会等名
      日本気象学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      京都府、京都テルサ
    • 年月日
      2010-10-27
  • [学会発表] X-バンド二重偏波ドップラーレーダーで観測された強雨域の偏波間位相差変化率の分布の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀輔, 大石哲, 佐野哲也
    • 学会等名
      2010年度水文・水資源学会研究発表会
    • 発表場所
      東京都、東京大学
    • 年月日
      2010-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi