研究課題/領域番号 |
22226010
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中北 英一 京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)
|
研究分担者 |
鈴木 賢士 山口大学, 農学部, 准教授 (30304497)
大石 哲 神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30252521)
坪木 和久 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (90222140)
川村 誠治 独立行政法人情報通信研究機構, その他部局等, 研究員 (10435795)
橋口 浩之 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (90293943)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 偏波レーダー / ビデオゾンデ / 降水量予測 / 降水量推定 / ゲリラ豪雨 |
研究実績の概要 |
●積乱雲の発達に関する気流の渦構造と雲微物理過程に対する新たな知見:ゲリラ豪雨の危険性予測の定量化に向けて、積乱雲内の気流による渦の鉛直構造をドップラー風速で解析し、積乱雲のタマゴでは強い正の渦度の渦管を持つ事例が多数あることを明らかにした。このことは将来の基礎観測への重要な視点を導いた。また、これまでに実施してきた偏波レーダーとビデオゾンデとの同期観測をベースとして、ビデオゾンデの連続解析によって対流雲から層状雲への変化の過程をとらえ、積乱雲のライフステージにおける雲物理過程を解明した。また、氷粒子の種類や数の解析に加えて、数値気象モデルとの比較検証を行い、融解層直上の多量の氷晶の形成が強い降水をもたらす大きな要素であることを明らかにした。 ●偏波情報を活かした降水予測:1時間程度の降水予測を対象として、偏波レーダーの粒子判別による雲内の粒子組成情報を活かして積乱雲のライフステージを推定し、レーダー反射因子差を用いて推定した上昇流の存在が15分後の積乱雲の発達と相関が高いことを示した。加えて、数時間先の降水予測を対象として、偏波レーダーから氷粒子混合比を推定し、そのデータ同化によって気温構造に変化をもたらすことで積乱雲の生成に大きく寄与するという結果が得られた。 ●水管理へのインパクト評価:中小河川の洪水被害軽減のために、昨年度までに開発したゲリラ豪雨の早期探知・危険性予知手法に関してシステムとしてプロトタイプを構築し、国土交通省と連携して試験的に現業運用システムとして実用化の完成をみている。また、アンサンブル情報を含む降水予測情報を用いて、流出予測、ダム・地下貯留施設などの管理、鉄道運行へのそれぞれの活用手法を開発した。 最後に、最終年度として、一般向け公開シンポジウムの開催や多くのメディア活動等を通じて成果を広く周知し、加えて5年間の成果を報告書にして取りまとめ上掲した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|