• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

電子線結晶学を用いた膜タンパク質の構造と機能研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22227004
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学 (2012-2014)
京都大学 (2010-2011)

研究代表者

藤吉 好則  名古屋大学, 細胞生理学研究センター, 特任教授 (80142298)

連携研究者 大嶋 篤典  名古屋大学, 大学院創薬科学研究科/細胞生理学研究センター, 准教授 (80456847)
阿部 一啓  名古屋大学, 大学院創薬科学研究科/細胞生理学研究センター, 助教 (60596188)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード電子線結晶学 / 膜タンパク質 / 水チャネル / イオンチャネル / ギャップ結合チャネル / クローディン / アセチルコリン受容体 / H+,K+-ATPase
研究成果の概要

重要な膜タンパク質である、水チャネル、イオンチャネル、ギャップ結合チャネル、アセチルコリン受容体、クローディン、H+,K+-ATPaseの構造と機能研究を、主に電子線とX線結晶学を用いて進めた。
例えば、細胞接着能を有するチャネル、アドへネルファミリーに属するクローディンは、タイト結合において鍵となる分子である。その構造を解析し、上皮細胞間に形成されるパラセルラーチャネルモデルを提案し、タイト結合を崩壊させるウェルシュ菌毒素との複合体の構造も解析した。これらは、基礎生物学的に興味深い結果であるとともに、組織のバリアを通過させるドラックデリバリーにも応用が可能と考えられる結果でもある。

自由記述の分野

構造生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi