研究課題
本研究課題では、牛疫ウイルスを中心としたモービリウイルスおよびニパウイルスについて、感染に起因する宿主細胞応答の転写制御ネットワークおよび蛋白相互作用を、新技術と情報統計学的手法を用いて網羅的・体系的に解明することを目標とした。昨年度までに転写制御ネットワークの上流転写因子の活性化動態を明らかにしたが、それだけでは網羅されない転写制御機構も示唆されたことから、ハウスキーピング遺伝子群の広範な発現低下を指標に検索した結果、翻訳後修飾を担う宿主蛋白がウイルス感染後に分解をうけ、その後の転写抑制に繋がることが示された。既存の転写ネットワークに加えて新しい機構の存在の可能性が提唱されたと考える。また、昨年までに行ったRNA-seq法によるニパウイルス感染後の宿主転写動態の解析をさらに進め、アクセサリー蛋白をそれぞれ欠損した組換えニパウイルス感染後の転写変動を解析した。その結果、モービリウイルスとは大きく異なり、多岐にわたる細胞機能にアクセサリー蛋白が関与することが明らかになった。加えて、アクセサリー蛋白と相互作用する宿主蛋白を検索し、複数の因子が抗ウイルス応答に関与することを明らかにした。ニパウイルス感染後の宿主転写動態を、動物種の違いとアクセサリー蛋白の関与の点から立体的に解析することができたことは大きな成果である。一方で、これまでに得られたウイルスN蛋白発現Tgマウスに筋萎縮が生じる機序を詳細に解析した結果、細胞内ストレス応答の一つが亢進することで筋萎縮が起こることをつきとめ、N蛋白の蓄積がその現象を誘発する一連の分子メカニズムを明らかにすることができた。全体として、当初の研究計画に加えて、これまで全く報告のなかった宿主応答を明らかにし、またモービリウイルスとニパウイルスの特徴的な病態への関与が強く示唆される現象を複数明らかにしたことから、順調に進行したと考える。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件) 図書 (2件)
Science
巻: 347 ページ: 1010-1013
10.1126/science.1259418.
Virology
巻: 454-455 ページ: 157-68
10.1016/j.virol.2014.02.005
Mol Cell
巻: 6;53(3) ページ: 393-406
10.1016/j.molcel.2014.01.009.
Proc Natl Acad Sci USA,
巻: 111(14) ページ: 5289-94
10.1073/pnas.1312717110.
J Vet Med Sci
巻: 76(9) ページ: 1241-1248
Vet. Microbiol.
巻: 174(3-4) ページ: 372-81
10.1016/j.vetmic 2014.10.024
Science Report
巻: 4 ページ: 5228
10.1038/srep05228.