• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しく発見したオートファジー機構の包括的理解とその「オートファジー病」への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22229002
研究種目

基盤研究(S)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)

研究分担者 小西 昭充  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特任助教 (50381877)
吉田 達士  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (80315936)
キーワードオートファジー / alternative macroautophagy / Atg5 / 低分子化合物 / オートファジー病
研究概要

オートファジーとは、細胞が古くなった自己構成成分を消化する浄化機構である。我々は、オートファジーに必須と考えられてきたAtg5やAtg7に依存せず、LC3の局在化を伴わない、新しいメカニズムによるオートファジー機構を発見し、"alternative macroautophagy"と命名した。本研究では、(1)新規オートファジーの実行機構を同定すること、(2)その生理機能を解明すること、(3)オートファジーの変調によって生じる一連の疾患群を『オートファジー病』ととらえ、その病態メカニズムを解明すること、を目的として研究を進めた。その結果、以下の諸点を明らかにした。
(1)分子メカニズムの解明:(1)新規オートファジー制御分子の同定を、遺伝学を用いて行った。その結果、5種類の新規分子の同定に成功した。さらに、このうちの2種類は、新規オートファジー特異的に機能する分子であると考えられた。(2)新規オートファジーを誘導する低分子化合物を複数同定した。これら低分子化合物の分子標的並びにマウス投与時の影響について研究を進めている。
(2)オートファジーの生理機能解析:新規オートファジー可視化マウスと従来型オートファジー可視化マウスを交配して、両方のオートファジーを同時に可視化できるマウスを作製した。このマウス由来の細胞を観察すると、新規オートファジーと従来型オートファジーの誘導効率が、細胞の種類や細胞刺激の種類で異なっていることが明らかとなった。
(3)『オートファジー病』の病態解析:神経変性疾患、炎症性腸疾患、心不全の各モデルマウスを用いて、オートファジーの関与を検討した。その結果、神経変性疾患と炎症性腸疾患に関しては、オートファジーの変調が疾患増悪因子となっている事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] p53 Inhibits Vascular Endothelial Growth Factor Expression in Solid Tumor2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yoshioka, et al.
    • 雑誌名

      J Surg Res.

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delayed-onset caspase-dependent massive hepatocyte apoptosis upon Fas activation in Bak/Bax-deficient mice2011

    • 著者名/発表者名
      H.Hikita, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial coupling of mTOR and autophagy augments secretory phenotypes2011

    • 著者名/発表者名
      M.Narita, et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of JNK in the regulation of autophagic cell death2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 29 ページ: 2070-2082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] xCT deficiency accelerates chemically induced tumorigenesis2010

    • 著者名/発表者名
      A.Nabeyama, et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Ssi.USA

      巻: 107 ページ: 6436-6441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy takes an alternative pathway2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu, et al.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 6 ページ: 290-291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of cyclophilin D in learning and memory2010

    • 著者名/発表者名
      A.Mouri, et al.
    • 雑誌名

      Hippocampus

      巻: 20 ページ: 293-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclophilin D-dependent mitochondrial permeability transition is not involved inneurodegeneration in mnd2 mice2010

    • 著者名/発表者名
      K.Ideguchi, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 393 ページ: 264-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of connexin43-integrated giant Liposomes by a baculovirus expression-liposome fusion method2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kamiya, et al.
    • 雑誌名

      Biotechnol.Bioeng.

      巻: 107 ページ: 836-843

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurodegeneration in mnd2 mutant mice is not prevented by parkin transgene2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 393 ページ: 264-267

    • 査読あり
  • [学会発表] Discovery of AtgS/Atg7-independent alternative macroautophagy2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu
    • 学会等名
      6^<th> Institute network symposium
    • 発表場所
      Kanazawa
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] A critical role for the autophagy gene Ulkl in Atg5- independent alternative macroautophagy2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu
    • 学会等名
      Gordon Conference
    • 発表場所
      Italy
    • 年月日
      2010-04-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/pcb/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi