• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

統合的心筋梗塞治療に向けた新たな分子レベルでの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22229007
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐藤 匠徳  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (60548759)

研究分担者 赤沼 啓志  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (50450721)
研究期間 (年度) 2010-05-31 – 2015-03-31
キーワード心筋梗塞 / 線維化 / 細胞内代謝 / 細胞老化 / 血管形成
研究概要

臓器間の連結血管系の同定。心臓をふくめた臓器の再生には、その臓器内の血管を再生することは必須である。われわれは、ゼブラフィッシュの膵臓と肝臓を繋ぐ血管系を同定し、それらがどのような過程を経て形成されるかをライブイメージングなどを用いて明らかした。
細胞内代謝制御による心筋梗塞における線維化制御。心筋梗塞において、心臓が虚血(低酸素、また栄養飢餓)状態になる。心筋細胞を含めた多くの心臓にある細胞は虚血状態においては、酸素・栄養(グルコースなど)不足のため、十分なエネルギーを産生できなくなり細胞自体がしまう。一方、線維芽細胞は、虚血環境下でも、生存し増殖することができる。われわれは、その原因のひとつに、線維芽細胞が、虚血環境下では、通常とは違う、虚血特異的な細胞内エネルギー代謝経路をつかって、低酸素、栄養飢餓状態でも、生存に必要なエネルギーと生体高分子を生成していることを見いだした。また、この虚血特異的な細胞内エネルギー代謝を阻害することのできる薬剤をも同定した。さらに、この薬剤をマウスの心筋梗塞モデルに投与することで、心筋梗塞後の線維化を減少させることに成功した。
心筋梗塞における細胞老化(Senescence)制御機構の解析。ゼブラフィッシュの心臓は再生するが、ヒトを含む哺乳類の心臓は再性能がほとんど無い。われわれは、再生するゼブラフィッシュの心臓は、再生時に細胞老化(Senescence)様の現象がおこるが、再性能のほとんどないマウスの心臓は、心筋梗塞後、このような現象はほとんど検出できないとこを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記 「8.研究実績の概要」に記されているように、設定した研究目標は順調に達成されつつある。本研究プロジェクト開始から3年間で、これらの成果は、Nature、Cellという国際一流雑誌に1報づつ発表、PLOS ONEに1報発表、Natureに1報投稿中である。

今後の研究の推進方策

今までの研究成果をふまえて、今後は心筋梗塞治療のための、さらに新規の分子治療ターゲットの同定、それらの治療ターゲットとしての適切性を検証する。今後は特に、1)虚血環境化特異的な細胞内代謝制御機構の解析;2)組織再生における「細胞老化」(Senescence)の役割と制御機構の解析;3)組織再生における血管と臓器組織の相互作用制御機構の解明、という3本柱を中心に研究を展開する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of inter-organ vascular network: Vessels bridging between organs.2013

    • 著者名/発表者名
      Omae, M, et. al.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: In Press ページ: In Press

    • DOI

      Not Avaiable

    • 査読あり
  • [図書] “Mechanical and chemical regulation of arterial and venous specification” In: Mechanical and Chemical Signaling in Angiogenesis.2013

    • 著者名/発表者名
      Sato, TN
    • 総ページ数
      1-17
    • 出版者
      Springer Verlag
  • [産業財産権] 虚血性疾患の治療又は予防のための薬剤及びその利用2013

    • 発明者名
      佐藤匠徳、村越幹昭
    • 権利者名
      奈良先端科学技術大学院大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-028390
    • 出願年月日
      2013-02-15

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi