• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

視神経脊髄炎の新たなアストロサイトパチーの疾患概念の確立と病態、治療に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22229008
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関国際医療福祉大学 (2014)
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター (2010-2013)

研究代表者

糸山 泰人  国際医療福祉大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30136428)

研究分担者 藤原 一男  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70280873)
中島 一郎  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50333810)
三須 建郎  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00396491)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード視神経脊髄炎 / アクアポリン4抗体 / アストロサイトパチー / 多発性硬化症 / 脱髄疾患
研究成果の概要

我々は、視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica, NMO)に特異なアクアポリン(AQP)4抗体陽性の多数の解析により、NMOは多発性硬化症(MS)と異なる臨床、検査所見を報告し、より広い疾患概念であるNMO関連疾患(NMOSD)の新たな国際的な診断基準の作成に寄与した。またAQP4抗体陽性NMOSDが、MSのような脱髄疾患ではなく自己免疫性アストロサイト病であることを明らかにし、免疫抑制療法の有効性を示した。さらにAQP4抗体陰性NMOSDの一部にミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク(MOG)抗体陽性例があることを発見し、その臨床的特徴と脱髄が主体の病態を見出した。

自由記述の分野

神経内科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi