研究課題
後頭葉に顕著に観察される10Hz近傍の自発脳活動であるアルファ波の存在は古くから知られていたが,その機能についてはほとんど分かっていない.我々は,アルファ波のリズムで視覚的な揺れ(ジター)が知覚されるアルファジター錯視や,ガンマ波のパワーがアルファ波の位相で変調される周波数カップリングの知見に着目し,アルファ波が情報処理のクロック的役割を果たしているという仮説の検証を行った.本研究では、ジター錯視を軸に心理物理学的手法と,MEG計測を組み合わせて,アルファ波のクロック仮説を実証する実験を行った.α波の成因として、閉眼による視覚刺激の遮断、Microsaccades、上丘のCorollary Discharge等の可能性を心理物理的計測とMEG計測を併用して解析した結果、上丘のCorollary Dischargeの寄与を始めて同定することに成功した。MEG計測は、脳の神経細胞の活動に伴う電気活動を、磁場の変化として直接的に計測するので、時間分解能は原理的には高い。しかしながら、脳から発生する信号は計測ノイズの数分の1以下なので、通常100回程度の計測データの加算平均を取ることによって漸くデータとなる。従って、実用的な時間分解能はかなり低くなっており、研究上大きな問題とされてきた。我々は、脳細胞が刺激を得た後の反応が2次システムの減衰応答で十分近似できることを確認し、その応答の立上り時間、ピーク値、減衰特性のパラメータを、測定データからベイズ定理に基づいて推定する方法を確立し、近年高速化と低価格化が飛躍的に進んだGPUを使って、並列計算でモンテカルロシュミュレーションを行うことにより、実時間に近い推定が可能であることを実証し特許を出願した.この方法が確立すれば、従来の計測を100倍程度効率良く行うことが可能になり、本研究ばかりでなく脳研究一般に大きく貢献することが期待される。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 1件)
Medical & Biological Engineering & Computing
巻: Accepted ページ: 1-5
J. of Neurophysiology
巻: 107 ページ: 3493-3508
Cryogenics and Superconductivity Society of Japan
巻: 1 ページ: 253-258
The Journal of Neuroscience
巻: 32 ページ: 14344-14354