• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非侵襲脳刺激法を用いた運動認知共通制御神経機構の解明と認知機能促進手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22240049
研究種目

基盤研究(A)

研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

本田 学  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所疾病研究第七部, 部長 (40321608)

キーワード脳機能操作 / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋電気刺激
研究概要

1.TMSが認知的手続き学習の記憶定着に及ぼす影響の検討
単一の認知的手続き課題の学習過程および記憶の定着過程が、TMSどのように修飾されるかを検討した。認知的手続きの複数同時学習課題を開発し、個別集中学習と、同時並行学習という異なるスケジュールによって学習を行わせた。機能的磁気共鳴画像法を用いて、学習に関与する脳部位を被験者ごとに求めたところ、補足運動野が学習スケジュールの違いを反映していることが明らかになった。学習終了後に、低頻度連続TMSによって補足運動野の神経活動を抑制したところ、個別集中学習を行った群では、学習内容の定着が阻害されたのに対して、同時並行学習を行った群では学習定着は阻害されなかった。
2.頭頂葉のtDCSが数の計算処理に及ぼす影響
数の認知処理に対するtDCSの効果を明らかにするための予備的検討を行った。左角回への陽極刺激とシャム刺激を行い、掛け算課題の成績への影響を比較した。シャム刺激群では時間を追う毎に正答率が上昇する傾向が見られたのに対し陽極刺激群には明らかな変化が見出せず、左角回への陽極刺激は数の認知処理学習を妨害する可能性が示唆された。
3.tDCSが線状体ドパミン遊離量に及ぼす影響
大脳基底核は運動制御だけでなく、さまざまな認知制御に重要な役割を果たすことが知られている。大脳皮質へのtDCS処置がラットの線条体神経細胞外に放出されるドパミン濃度に対してどのような影響を与えるかを、Invivo microdialysis法を用いて検討した。その結果、陰極電極をもちいて400μAまたは800μAのtDCSを印可した後、線条体におけるドパミン濃度が有意に増加した。tDCS処置によるドパミン濃度の増加は400分以上維持されていた。一方、セロトニン濃度は、いずれの刺激強度においても増加が認められなかった。また、陽極電極をもちいたtDCSでは、800μAの刺激を印可した場合も、ドパミンとセロトニンのいずれも放出濃度に有意な変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Differential contribution of the supplementary motor area to stabilization of a procedural motor skill acquired through different practice schedules.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Honda M, Hanakawa T, Cohen LG
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: 20 ページ: 2114-2121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複数日連続した経頭蓋直流電気刺激により電極直下の皮膚に発赤を生じた2例2010

    • 著者名/発表者名
      笠原和美, 田中悟志, 渡邊克巳, 花川隆, 本田学
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 39 ページ: 24-27

    • 査読あり
  • [学会発表] Modulation of extracellular dopamine levels in the striatum by transcranial direct current stimulation2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Takano Y, Tanaka S, Watanabe K, Hanakawa T, Honda M, Hironaka N
    • 学会等名
      The Society for Neuroscience 40th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, San Diego, USA
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 数の認処理に対する経頭蓋直流電気刺激の影響2010

    • 著者名/発表者名
      笠原和美, 田中悟志, 花川隆, 渡邊克巳, 本田学
    • 学会等名
      第40回臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      神戸市神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激による慢性期脳卒中患者の下肢筋力増強2010

    • 著者名/発表者名
      田中悟志, 武田湖太郎, 大高洋平, 北佳保里, 大須理英子, 花川隆, 渡邊克己
    • 学会等名
      第40回臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      神戸市神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] Differential function of fronto-parietal network in mental operation.2010

    • 著者名/発表者名
      Honda M
    • 学会等名
      29th International Congress of Clinical Neurophysiology ICCN2010
    • 発表場所
      神戸市神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-11-01
  • [学会発表] Effect of Practice Schedules on Memory Stabilization of a Procedural Motor Skill.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Honda M, Hanakawa T, Cohen LG
    • 学会等名
      29th International Congress of Clinical Neurophysiology ICCN2010
    • 発表場所
      神戸市神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激を用いた線条体細胞外ドパミンレベルの調節2010

    • 著者名/発表者名
      田中智子, 高野裕治, 田中悟志, 渡邊克己, 花川隆, 本田学, 廣中直行
    • 学会等名
      Neuro2010
    • 発表場所
      神戸市神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi