• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

組織エレメントによる3次元組織再生のためのダイナミックカルチャー技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22240058
研究機関東京大学

研究代表者

牛田 多加志  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50323522)

研究分担者 古川 克子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (90343144)
キーワード細胞・組織工学 / 動的培養技術
研究概要

静水圧刺激と動的流れ刺激を同時に実現する動的培養法として,応力-ひずみ制御による動的圧縮応力負荷の条件下で再生軟骨を培養する技術の開発を進めた.具体的には,応力-ひずみを動的に制御可能な力学試験機をベースに,再生軟骨にサイクリックなひずみを負荷するシステムを構築した.本システムは,無菌的な条件の下で温度,湿度,CO2濃度がコントロール可能である.
脱分化型のフェノタイプを有するウシ膝軟骨細胞(P2)を用い,これまでに開発してきた動的流れ場におけるスフェロイド形成技術を応用してウシ軟骨細胞からなるスフェロイドを同時多量に作製した.次いでモールドを用いてスキャホールドフリー3次元体を形成させた.この3次元体を開発したシステムに適用した.具体的には,37℃,湿度100%のもとで,20%ひずみを0.1~10Hzの頻度で,1日当たり2時間負荷し,計5日間にわたり動的培養をおこなった.動的培養後の3次元体の総コラーゲン量,プロテオグリカン量の定量,力学的特性の計測を行ったところ,5.0Hzの動的ひずみ負荷培養が,軟骨組織形成という観点で最適であることが示された.これにより,軟骨細胞からスフェロイドを経て3次元化した組織に,動的培養が適応可能であること,そして動的ひずみ負荷が,生化学的刺激と同様,軟骨組織形成に対して促進的に働くことが明らかとなった.今後は,このシステムをベースに,未分化な細胞ソースへの適用可能かどうかも検証する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 旋回培養によるスキャフォールドフリー再生軟骨の粘弾性特性評価2011

    • 著者名/発表者名
      古川克子, 遊見釣, 宮田昌悟, 立石哲 也, 里見忠篤, 牛田多加志
    • 雑誌名

      日本臨床バイオメカニクス学会誌

      巻: 31(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of cell accumulation mechanism in a rotational culture system2011

    • 著者名/発表者名
      Koji Fukagata, Katsuko S Furu kawa, Takashi Ushida
    • 雑誌名

      Journal of Mechanics in Medicine and Biology

      巻: 印刷中(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Pulsed low intensity ultrasound and transforming growth factor-b3 0n scaffold free cartilage tissue2011

    • 著者名/発表者名
      Stephanie Ting
    • 学会等名
      第10回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京・新宿)
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] 圧縮・せん断流れの同時負荷装置による再生軟骨の構築2011

    • 著者名/発表者名
      古川克子
    • 学会等名
      第10回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京・新宿)
    • 年月日
      2011-03-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi