• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

身体非活動性と全身炎症―慢性呼吸器疾患における運動の抗炎症効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22240066
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

黒澤 一  東北大学, 環境・安全推進センター, 教授 (60333788)

研究分担者 長瀬 隆英  東京大学, 病院, 教授 (40208004)
キーワード身体非活動性 / 全身性炎症 / 骨格筋収縮 / ミオカイン / IL-6 / COPD / 電気刺激 / 運動療法
研究概要

身体非活動性(physical inactivity;PI)は、種々の慢性疾患に全身性炎症をもたらし、疾患の病態を修飾しながら全身の悪化へと誘導していく。PIを解消して骨格筋収縮のトレーニングをすると、骨格筋細胞由来のミオカインが分泌され、炎症を改善させ、運動療法の効果を強化すると考えられる。この仮説を検証するため、慢性疾患患者、とくに慢性呼吸器疾患であるCOPD患者を募集し、そのサイトカインプロフィールを調べて、解析を行うことを目的とした。仙台市健康教室など行政側と連携した催事において患者を募集し、研究の参加者を募り、運動のやり方や万歩計の使い方等の指導を行った。コンプライアンスのよい運動指導法について、そのマニュアル等を作成した。まだ十分な患者数に至っておらず、引き続き、募集を行い、追跡していくことが必要である。
IL-6等の代表的なミオカインの細胞内シグナル伝達機構について、特にミオカイン分泌のきっかけになる刺激やその後のプロセスは不明である。分子機構の一端を明らかにするために、動物実験での実験系を使う。まだ、基礎実験の段階であり、骨格筋が実際に分泌機構を有するかどうか、確認ができていない。
骨格筋を電気刺激した際に、運動と同じ効果が得られるかどうかは、疾患の進行抑制やリハビリテーション等を考えるうえで臨床的意義が大きい。当院リハ科で電気刺激の研究が行われており、研究デザインを策定し、倫理委員会申請を行い、来年度に臨床試験に移行する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フライングディスクとの出会い-HOT患者の立場から-2010

    • 著者名/発表者名
      原田友義
    • 雑誌名

      日本呼吸ケア・リハ学会誌

      巻: 20 ページ: 268-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呼吸不全に対する理学療法2010

    • 著者名/発表者名
      黒澤一
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: 47 ページ: 1448-1452

  • [雑誌論文] Effects of estradiol, angiotensin-converting enzyme inhibitor and exercise training on exercise capacity and skeletal muscle in old female rats2010

    • 著者名/発表者名
      Guo Q
    • 雑誌名

      Clin Exp Hypertens

      巻: 32 ページ: 76-83

    • 査読あり
  • [学会発表] 内部障害者のスポーツ参加にむけて-呼吸器疾患-2010

    • 著者名/発表者名
      黒澤一
    • 学会等名
      日本臨床スポーツ医学会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2010-11-06
  • [図書] 禁煙学2010

    • 著者名/発表者名
      黒澤一
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi