• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リハ訓練効果を血清プロテオームおよび血中遊離アミノ酸解析で評価する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22240067
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

別府 英博 (別府 秀彦)  藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)

研究分担者 近藤 晶子  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教 (90396838)
林 宣宏  東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (80267955)
キーワード脳卒中回復期リハビリ / リハ運動訓練 / 生体成分 / 低侵襲 / 微量検体分析 / 質量分析 / 遺伝子産物 / アミノ酸
研究概要

『リハ訓練患者に有用な訓練効果指標マーカーを生体成分から得ることを最終目的』とする研究を(1) リハビリ訓練効果と経時的血漿中タンパク成分の動向との関係(2) リハ患者及び疾患モデル動物に行うリハ訓練の効果を生体成分から評価する解析法の確立の研究課題で、回復期リハ病棟の訓練患者に2回の採血(入院直後-退院直前)で分析可能な解析法の検討を行った。我々は先行研究で、2次元電気泳動のプロテオーム解析法により、同試料血清からいくつかのタンパク情報を得ることができたが、訓練効果に連動する特異的成分はなお検索中である。一方HPLCの10分の1の分離時間を特徴とする、UPLC法は短時間で血中・尿中の遊離アミノ酸の分離ができる。これまでスポーツ科学では散見される運動とアミノ酸代謝の報告に対し、リハ領域で、これまでに検討されていない血中遊離アミノ酸の動態を検証する新知見が得られる可能がある。しかもプロテオーム解析で出現した遺伝子産物を見ると、それらの代謝に関連するアミノ酸の増減の違いも想定された。以上のことから、リハ訓練患者の血中遊離アミノ酸成分名を正確に決める必要にせまられたので、当該研究において質量分析器の導入をはかり、研究成果を高めることにした。その結果、UPLCによる分離時間とフォトダイオードアレイ(PDA)により同定されたグリシン、イソロイシン、アスパラギン酸などが日常生活動作(ADL)のFIM効果と相関が認められ、さらにこれらは、本研究課題による質量分析装置.(UPLC-SQD/MS)で、決定された。なお未知物質の中にも、変化する成分が認められたことから、現在質量から、成分の同定を進めている。このように生体微量成分の解析法を構築しつつ、リハビリ訓練効果を評価するマーカーを見つけるための実験を進めているところである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Protein Expression Profile in the Cerebellum of Cerebral Infarction Rats After Treadmill Training.2010

    • 著者名/発表者名
      Mizutani K, Sonoda S, Hayashi N, Takasaki A, Beppu H, Saitoh E, Shimpo K
    • 雑誌名

      Am.J.Phys.Med.Rehabil.

      巻: 89(2) ページ: 107-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-myristoylated proteins, key components in intracellular signal transduction systems enabling rapid and flexible cell responses2010

    • 著者名/発表者名
      Hayashi N, Titani K
    • 雑誌名

      Proc., Jpn., Acad., Ser.B

      巻: 86(5) ページ: 494-508

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳梗塞モデルラットの運動機能回復に関わる脳内機能的生理活性物質の解析2011

    • 著者名/発表者名
      水谷謙明、園田茂、別府秀彦、岡崎英人、山口久美子、高柳尚貴
    • 学会等名
      第2回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会(プログラム・抄録集、p53)
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2011-02-12
  • [学会発表] ラットにおける肝細胞増殖因子と筋委縮2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎英人、別府秀彦、水谷謙明、山口久美子、近藤和泉、才藤栄一、園田茂
    • 学会等名
      第2回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会(プログラム・抄録集、p54)
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2011-02-12
  • [学会発表] 運動失調モデルマウスB6-wobtの行動観察と病因分析(4)小脳変性症のモデル動物として有用か?2011

    • 著者名/発表者名
      別府秀彦、水谷謙明、新里昌功、近藤和泉、岡崎英人、山口久美子、園田茂、高柳尚貴、高橋久英
    • 学会等名
      第2回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会、(プログラム・抄録集、p63)
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2011-02-12
  • [学会発表] リハ患者の運動療法評価に利用可能な血清・尿中成分検索条件の検討(8)UPLCを用いた脳梗塞ラットへの運動負荷後の遊離アミノ酸の測定2010

    • 著者名/発表者名
      山口久美子、別府秀彦、水谷謙明、岡崎英人、園田茂
    • 学会等名
      第42回藤田学園医学会(藤田学園医学会誌、Vol.34 Suppl.p43)
    • 発表場所
      豊明市
    • 年月日
      20101007-20101008
  • [学会発表] ラットにおける筋委縮と運動による肝細胞増殖因子の変化2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎英人、別府秀彦、水谷謙明、山口久美子、近藤和泉、才藤栄一、園田茂
    • 学会等名
      第42回藤田学園医学会(藤田学園医学会誌、Vol.34 Suppl., p16)
    • 発表場所
      豊明市
    • 年月日
      20101007-20101008
  • [学会発表] リハ患者の運動療法評価に利用可能な血液・尿中成分検索条件の検討(7)回復期リハ訓練患者と脳梗塞ラットの運動負荷後の血中遊離アミノ酸の測定2010

    • 著者名/発表者名
      別府秀彦、水谷謙明、岡崎英人、山口久美子、園田茂
    • 学会等名
      第65回日本体力医学会大会(予稿集、p255)
    • 発表場所
      市川市
    • 年月日
      20100916-20100918
  • [学会発表] 筋萎縮ラットにおける肝細胞増殖因子の運動による変化2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎英人、別府秀彦、水谷謙明、山口久美子、近藤和泉、才藤栄一、園田茂
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会(The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine Vol.47 Suppl. p S157)
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20100520-20100522
  • [学会発表] 運動障害モデルマウスB6-wob tの行動観察と病因解析(3)協調運動と小脳組織の経時的観察2010

    • 著者名/発表者名
      別府秀彦、水谷謙明、新里昌功、山口久美子、近藤晶子、林宣宏、近藤和泉、高橋久英
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会第9回学術集会(形態・機能、Vol.9No.1p27)
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2010-09-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-11-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi