• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

縦断的大規模調査法を基礎とした因果推定研究の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22240079
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関岡山大学

研究代表者

寺澤 孝文  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90272145)

研究分担者 太田 信夫  東京福祉大学, 心理学部, 教授 (80032168)
山田 剛史  岡山大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10334252)
吉田 哲也  常葉大学, 教育学部, 准教授 (70323235)
松田 憲  山口大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (10422916)
鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60549640)
板垣 信哉  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80193407)
佐久間 康之  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)
川崎 由花  呉工業高等専門学校, 人文社会系, 准教授 (90615832)
研究協力者 西山 めぐみ  
上田 紋佳  
三宅 貴久子  
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育ビッグデータ / Learning Analytics / 縦断的研究法 / 動的テスト法 / 潜在記憶 / e-learning / 異種通信システムの融合 / 実験計画法
研究成果の概要

教育分野でこれまで見えなかった、子ども一人ひとりの成績の上昇が詳細に可視化され、「やればできるようになる」ことを、成績低位の子どもにも確実にフィードバックできるようになった他、学習に関して高精度の科学的予測が初めて可能になった。それにより、多数の個人の多様な反応を年単位で集約した、高精度の教育ビッグデータを構築することが可能になった。その分析により、学習はもちろん、自己効力感や抑うつ傾向等の意識状態も縦断的に可視化することが可能になり、危機的状態の子どもの可視化、教師の指導の効果の実質的な評価など、これまで不可能であった因果データに基づく科学的議論が可能になった。

自由記述の分野

教育工学、教育心理学、実験系心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi