• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東アジアにおける家畜の伝播とその展開に関する動物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22240083
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

松井 章  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20157225)

研究分担者 石黒 直隆  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00109521)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
山田 仁史  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90422071)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化財科学 / 動物考古学 / 環境考古学 / 安定同位体 / ドメスティケーション / 狩猟 / DNA / 民族考古学
研究概要

今年度は2013年5月に大分県埋蔵文化財センターにおいて、16世紀の戦国大名、大友宗麟の居館、大友府内町遺跡出土の動物遺存体の継続資料を実見・同定し、家畜利用についての研究を行った。その成果として、咀嚼機能障害と短頭化と在来系ブタとの比較から東南アジア系のブタの存在を報告した。8月に中国社会科学院考古研究所と北京大学が共催した『上海考古学フォーラム』に、コメンテーターとし発表した。9月には生き物文化誌学会例会において発表を行った。10月にはパリ自然史博物館と学術振興会フランス支部が共催した、日仏共同学術アカデミーにおいて、「縄文文化の起源と資源」として16000BPごろに縄文文化が始まり、2900~2500BPまで日本列島各地で独自の環境にそれぞれ繁栄したと発表した。11月には慶応大学で開催された動物考古学会において「大友府内町遺跡出土の動物遺存体の研究」と、「3Dレーザースキャナによる動物考古学の新手法」を連名で発表した。11月には研究分担者の中村俊夫、米田穣、江田真毅らと中国・浙江省余姚市所在の新石器時代前期の田螺山遺跡、同後期の杭州市良渚遺跡群美人地遺跡において家畜骨関連の研究を実施し、浙江省文物考古研究所との考古科学・動物考古学の研究協約書の締結を行った。1月にはインド国ナランダ大学にて文化遺産国際会議で招待講演し、その後タイ国シルパコーン大学にて招待講義と資料調査を行った。2月にはベトナム社会科学院考古学研究所において新石器時代遺跡出土の動物遺存体の調査を実施し、その後、ラオス国ルアンパバーン県において山田仁史らと山岳少数民族の家畜・焼畑文化の民族考古学調査を実施した。その成果の一部は、3月に明治大学で開催された「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」で発表した。3月には中国吉林大学の陳全家教授の協力の下、石黒直隆と関連資料の調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日本民族は特別か?2013

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 41 (16) ページ: 86-98

  • [雑誌論文] 北アメリカ北西海岸の考古学2013

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 20 ページ: 74-75

  • [雑誌論文] 生きのびる縄文食ー保存食と生野菜2013

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 雑誌名

      ヴェスタ

      巻: 92 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 歴史学からの発信ー生き物文化誌必読書2013

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 18 ページ: 108

  • [雑誌論文] アメリカワシントン州オゼット遺跡とマッド・ベイ遺跡2013

    • 著者名/発表者名
      水沢教子・菅野智則・山本直人・松井章
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 59 ページ: 109-112

  • [雑誌論文] 考古学からみた食文化研究の現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 雑誌名

      愛知大学総合郷土研究所紀要

      巻: 58 ページ: 91-106

  • [学会発表] Threats on Cultural Heritage Caused by the Great East Japan Earthquake and Tsunami on March 11,20112014

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 学会等名
      The International Conference Cultural Heritage: Environment,Ecology and Inter-Asian Interactions
    • 発表場所
      Nalanda Univercity, Rajgir, India
    • 年月日
      20140106-20140108
    • 招待講演
  • [学会発表] Origin of Jomon culture and its' environment2013

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 学会等名
      日仏学術フォーラム「時間を通じたヒト科と環境の相互作用」
    • 発表場所
      国立パリ自然史博物館
    • 年月日
      20131023-20131025
    • 招待講演
  • [学会発表] レーザー3Dによる動物考古学の新手法

    • 著者名/発表者名
      松井章・菊池大樹
    • 学会等名
      日本動物考古学会
    • 発表場所
      慶応大学
  • [学会発表] 大友府内町遺跡出土の動物遺存体の研究

    • 著者名/発表者名
      松井章・丸山真史
    • 学会等名
      日本動物考古学会
    • 発表場所
      慶応大学
  • [学会発表] 考古学から見た味生の歴史

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 学会等名
      松山市教育委員会
    • 発表場所
      松山市考古館
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨が語る人と動物

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 学会等名
      大分県立博物館
    • 発表場所
      大分県立歴史博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 食の日本史ー考古学から見た日本人の食文化

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 学会等名
      日本調理科学会平成25年度大会公開学術講演会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 民族考古学的視点から見たラオス山岳少数民族の狩猟・家畜飼育・焼畑

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 学会等名
      ヒトー資源環境の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] 東アジアの家畜の起源と伝搬について

    • 著者名/発表者名
      松井章
    • 学会等名
      日本中国考古学会九州部会第63回例会
    • 発表場所
      九州大学
    • 招待講演
  • [図書] The Higashimyo site of Saga City: Shell Energy, Mollusc Shells as Coastal Resouces2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui, Akira
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Oxbow. UK.
  • [図書] 中世大友府内遺跡から出土した動物遺存体2013

    • 著者名/発表者名
      丸山真史・松井章
    • 総ページ数
      701
    • 出版者
      大分県教育委員会
  • [図書] カラカミ遺跡から出土した動物遺存体:壱岐カラカミ遺跡IV2013

    • 著者名/発表者名
      丸山真史・松崎哲也・松井章・江田真毅・覚張隆史・米田穣
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      九州大学
  • [図書] 大友府内町跡から出土した動物遺存体:大友府内172013

    • 著者名/発表者名
      丸山真史・松崎哲也・松井章・江田真毅・学張隆史・米田穣
    • 総ページ数
      701
    • 出版者
      大分県教委

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi