• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

東アジアにおける家畜の伝播とその展開に関する動物考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22240083
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

松井 章  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20157225)

研究分担者 石黒 直隆  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00109521)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
山田 仁史  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90422071)
南川 雅男  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (10250507)
連携研究者 茂原 信生  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20049208)
中村 慎一  金沢大学, 大学本部, 副学長 (80237403)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード家畜 / 動物考古学 / 古環境 / 古代DNA / 年代測定 / 安定同位体 / 民族考古学 / 文化人類学
研究成果の概要

本研究では、農耕および家畜の起源とその伝播を、動物考古学と文化人類学、分子生物学といった関連諸分野との学際的研究から解明をめざすとともに、民族考古学的調査から、ヒトと家畜との文化史を東アジア各地で明らかにした。家畜飼育から利用への体系化では、日本、ベトナムや中国の遺跡から出土した動物骨の形態学的研究をすすめつつ、ラオスやベトナムの少数民族の伝統的家畜飼育技術や狩猟活動などの現地調査を実施した。東アジアの家畜伝播を知るうえで示唆に富む諸島において、先史時代や現生のイノシシ、ブタのmtDNA解析をすすめ、人の移動と密接に関係するものと、影響が見えないものとが明らかとなった。遺跡発掘試料の高精度年代測定研究では、暦年代較正の世界標準への追認、日本版の暦年代構成データの蓄積をすすめた。中国長江流域の新石器時代遺跡から出土した動物骨で炭素・窒素同位体比の測定では、ヒトによる給餌の影響から家畜化と家畜管理についての検討を行った。さらに、台湾を主体としたフィールドワークでは、犬飼育の伝播と犬肉食の世界大的な分布・展開の解明、焼畑耕作・家畜飼育と信仰・神話、また狩猟民の観念について探究した。

自由記述の分野

複合領域

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi