研究課題/領域番号 |
22241003
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松崎 浩之 東京大学, 大学院・工系研究科, 准教授 (60313194)
|
研究分担者 |
笹 公和 筑波大学, 数理物質科学研究科, 講師 (20312796)
堀内 一穗 弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00344614)
柴田 康行 国立環境研究所, 化学環境領域, 領域長 (80154251)
村松 康行 学習院大学, 理学部, 教授 (70166304)
本山 秀明 国立極地研究所, 教育研究系, 教授 (20210099)
|
キーワード | 宇宙線イベント / 環境変動 / 古気候 / アイスコア / 加速器質量分析 / 宇宙線生成核種 / ベリリウム10 / 塩素36 |
研究概要 |
過去の地球環境変動を示す指標として重要な宇宙線生成核種のうち、10Beは大気で生成した後地球表層環境に移行するまでのタイムラグが小さいため、暦年較正のためのデータベースとしてよく調べられている14Cに比べても、宇宙線強度変動をよりダイレクトに反映すると考えられる。本研究では、退氷期(18500年前~10000年前)の南極アイスコア中の10Beの変動をおよそ20年という高精度な時間分解能で調べた(世界初)。その結果、グリーンランドアイスコアで得られている高時間分解能の10Be変動の記録と、初めて詳細な対比をすることが可能となり、その変動がよく一致することを示した。このことは、10Beの変動が全球的な気候変動のシグナルとして利用出来ることを示す。また、最終退氷期の期間における小さな寒冷期は、北半球ではYD(Younger Dryas)として知られているが、南極における同様の小寒冷期であるACR(Antarctic Cold Reversal)が、YDよりも1000年先行して起きていることが分かった。 同様に、北半球で8200年前に生じている小寒冷イベントにおいても、南極アイスコア中では先行した前駆イベントとして見出されることが示唆された。 また、これまで北半球のアーカイブにしか見出されていなかった、約12万年前の「ブレークイベント」を、南極アイスコア中に10Beの変動として初めて見出し、このイベントが全球的な地磁気イベントであることを示した。 以上のことから、10Beが異なるアーカイブ間でのタイムスケールの相互対比においても極めて重要かつ有用であることが示された。 36Cの分析については、最終退氷期において、1万7千年前に顕著なジグナルを見出した。また、過去3000年間における10Beと26Alの詳細な分析から、10Be、14C、26Alの間の変動傾向がほぼ一致することを実データとして初めて示した。
|