研究課題/領域番号 |
22241006
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大野 正夫 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (00251413)
|
研究分担者 |
北 逸郎 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (10143075)
桑原 義博 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (90281196)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 岩石磁気 / 古環境 / 海洋循環 / 大陸氷床 / 磁気ヒステリシス |
研究実績の概要 |
本研究は、北半球の大陸氷床発達時における海洋循環の変遷史を明らかにすることを目的として行ってきた。昨年度までの研究では、2.2~2.7Maの間の氷期―間氷期サイクルの変動を明らかにするとともに、大陸氷床が初めて大規模に発達したとされる海洋酸素同位体ステージ(MIS)100 付近(2.50~2.55 Ma) の数千年スケールの詳細は分析を行った。そして今年度は、その直前に当たるMIS104 付近(2.58~2.62 Ma) の詳細な分析を行いMIS100の結果と比較検討した。 研究に用いた試料の掘削地点は、アイスランドの南方およそ千キロメートルに位置し、アイスランド周辺の海底から深層流によって運ばれてきた陸源の砕屑物を多く含む。さまざまな岩石磁気測定の結果、堆積物中の磁性鉱物の保磁力の変動が、海洋循環の変動を反映していると解釈できることが明らかになった。保磁力は間氷期に比べて氷期には小さく、特にIRD(氷床由来の漂流岩屑)の増加に伴って急激な減少を示す。MIS104 の試料のIRD 数カウントの結果、IRD の堆積するイベントが2 回、約2.602Ma と約2.610Ma に確認された。そして、岩石磁気測定の結果、氷期・間氷期サイクルに対応する長周期の変化に加え、この二つのIRD イベントに対応して急激な保磁力の低下が確認された。IRD イベントに伴う保磁力の低下は、これまでの研究から、北大西洋深層水(NADW)の流れが弱くなったことを示していると解釈される。MIS104 で確認された保磁力の変化はMIS100 における変化と振幅・絶対値において同程度の値である。したがって、大陸氷床量がMIS100 よりも少なかったとされるMIS104 においても、氷床の崩壊に伴って北大西洋深層流にはMIS100 と同様な変化が起こったと考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|