• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

短寿命代替フロン物質の地球温暖化ポテンシャル新指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22241009
研究機関東京大学

研究代表者

今須 良一  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40334255)

研究分担者 田村 正則  産業技術総合研究所, 環境化学技術研究部門, グループ長 (40357489)
陳 亮  産業技術総合研究所, 環境化学技術研究部門, 主任研究員 (70371060)
齋藤 尚子  千葉大学, リモートセンシング研究センター, 助教 (50391107)
キーワード環境評価手法 / 代替フロン / GWP / 温室効果 / 物質輸送モデル / HFE / HFO / PFO
研究概要

オゾン層破壊や地球温暖化の原因物質となるフロン類やその代替物質の全廃や削減が進められる中、代替物質の開発が進められ、それらの物質の地球温暖化ポテンシャル(GWP)の評価結果がIPCCの報告書などに掲載されてきた。本研究は、大気中寿命の短いフロン代替物質などに適用できる新たな地球温暖化影響評価指標を開発することを目的とする。特に、IPCCの第4次報告書に記載された短寿命物質については、物性値等の再測定なども含め、温暖化影響予測値をより信頼度の高いものにすることを目指している。本年度、以下の項目を実施した。
大気中寿命評価:
評価対象物質であるHFE等について、OHラジカルとの反応係数の測定を継続して実施した。実測値はHOMOエネルギーを元に理論計算されたこれまでの値と比較して、数倍程度の違いがあるものもあった。これらの測定された反応係数を用いて、スケーリング法により評価対象物質の大気中寿命を計算し、工業界で一般的に用いられている簡便法に基づいてGWP計算値を求めた。
赤外分光データの測定:
赤外分光データの測定を継続して実施した。特に評価対象物質の全面的な見直しを行い、今後使用の増大が見込まれるハイドロフロオロオレフィン(HFO)17種類、パーフルオロオレフィン(PFO)5種類を新たに評価対象とすることとした。また、背景放射計算に影響するバックグラウンド大気の成分、特に水蒸気の吸収線については、HITRAN2008よりaer_ v3.1へのアップデートが望ましいことが判明し、これへの移行を行った。
3次元物質輸送モデル開発、濃度計算:
3次元輸送モデルの開発に着手し、輸送プロセスの評価指標となるラドンとSF6の輸送計算を実施できるよう改良を行った。放射計算コードについては、水蒸気の連続吸収帯データの取り扱いに優れているMT-CDK2.5に移行する改良を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎となる物性値の測定については、当初予定を超えて、新たな評価対象物質の測定も実施している。一方、モデル開発については、物質輸送モデルの元になる大気モデルのバージョンアップに追いついていない部分があり、その対応が別途必要となっている。

今後の研究の推進方策

当初予定では、大気大循環モデルをベースとした物質循環モデルをオンライン計算しながら、GWP評価のための放射計算を行う方法を主と考えていた。しかし、計算時間等の問題からオフライン計算、特に雲情報を外部のデータベースを元に内部で計算しない方法が高速であり、その手法による計算を優先的に行うことを検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Kinetics and mechanism of gas-phase reactions of n-C4F9OCH3, i-C4F9OCH3, n-C4F9OC(O)H, and i-C4F9OC(O)H with OH radicals in an environmental reaction chamber at 253-328 K2011

    • 著者名/発表者名
      K, Liang Chen, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 514 ページ: 207-213

    • DOI

      Doi:10.1016/j.cplett.2011.08.049

    • 査読あり
  • [学会発表] 温室効果気体計測に関する最近の研究動向2012

    • 著者名/発表者名
      今須良一
    • 学会等名
      ロシア中央気象台温室効果気体に関するワークショップ
    • 発表場所
      モスクワ(ロシア)(招待)
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 含フッ素不飽和化合物の大気寿命評価2012

    • 著者名/発表者名
      徳橋和明、陳亮, 他
    • 学会等名
      産総研環境・エネルギーシンポジウム
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2012-02-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi