• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「関係価値」概念の導入による生態系サービスの再編

研究課題

研究課題/領域番号 22241012
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

秋道 智彌  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (60113429)

研究分担者 横山 智  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30363518)
阿部 健一  総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, 教授 (80222644)
大西 秀之  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60414033)
門司 和彦  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (80166321)
河野 泰之  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80183804)
キーワード環境と社会 / 生態系サービス / 関係価値 / メコン河流域
研究概要

H22年度は研究課題の全体方針の確認と個別計画の相互調整をはかり、それにもとづいて現地調査研究に順次着手した。これにより、研究課題にかかる調査研究が初年度としては順調に滑り出した。
H22年6月7日、キックオフ会議を開き、研究代表者が東南アジア大陸部・メコン河流域を対象地域に設定するとともに、特定のモノや人の動きを切り口として、対象地域における生態資源利用の変容と実態を地域の生態連関として取り出すという研究課題の全体方針を示した。また、各メンバーがこの方針に沿って個別研究計画を提案し、個別計画間の調整を行った。
H22年7-9月に対象地域各国の大学・研究機関と協力協定を結び、これにもとづいて各メンバーがそれぞれの調査地で資源利用ならびに生態系サービスの変容に関わるデータ収集に着手した。
また、H22年10月にリスク班のメンバーがラオスで開催された公衆衛生に関する国際研究集会に出席し、環境変化との実証的な関連において人間集団の健康をとらえることの意義について現地の研究者・実務家と討議した。
H23年3月1日、年度末の全体会議を開催し、各自の調査研究の中間報告をした。これをもとに、個別研究の進捗やデータの妥当性を吟味するとともに、次年度の重点項目として、(1)「関係価値」の概念検討を深化させること、(2)その概念検討に資するデータ収集に取り組むこと、ならびに(3)これまでの調査研究の成果を順次、研究発表し国内外の研究者と意見交換することが確認された。
また、研究代表者による現地調査は、現地協力機関の都合により次年度に繰越されていたが、H23年8月に予定どおり実施した。これにより、南ラオスにおける交易の変容と資源利用の実態に関するデータが収集できた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 農業技術開発研究会-水田の生きものを考える2010

    • 著者名/発表者名
      秋道智彌
    • 雑誌名

      農業

      巻: 153巻8号 ページ: 61-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生物多様性という関係価値-利用と保全と地域社会2010

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 雑誌名

      科学

      巻: 80 ページ: 1032-1036

  • [学会発表] ラオスの環境問題-森林資源・人間活動・環境政策の諸相と動態2011

    • 著者名/発表者名
      横山智
    • 学会等名
      第6回高等研究院レクチャー
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] タイとミャンマーにおける無塩大豆発酵食品の製法と植物利用の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      横山智
    • 学会等名
      2010年人文地理学会大会
    • 発表場所
      奈良教育大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-21
  • [学会発表] 焼畑再考-焼畑は環境破壊の原因か?2010

    • 著者名/発表者名
      横山智
    • 学会等名
      人文地理学会第10回公開セミナー
    • 発表場所
      近畿大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] モンスーンアジアの焼畑と自然資源利用2010

    • 著者名/発表者名
      横山智
    • 学会等名
      名古屋大学博物館第14回特別展熱帯林-多様性のゆりかご-特別講演会
    • 発表場所
      名古屋大学博物館(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-05
  • [学会発表] つながることにより豊かになる-コーヒー・トレードと東ティモール2010

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 学会等名
      お茶の水大学公開講座「共に生きる-国際協力、国際ボランティアを考える」
    • 発表場所
      音羽中学校(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-29
  • [図書] コモンズの地球史-グローバル化時代の共有論に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      秋道智彌
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「論攷1天空の珊瑚-チベットから探るコーラルロード」『珊瑚-宝石珊瑚をめぐる文化と歴史』pp.16-19(岩崎朱美・岩崎望編)2010

    • 著者名/発表者名
      秋道智彌
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] ラオスを知るための60章(エリアスタディーズ85)2010

    • 著者名/発表者名
      阿部健一・菊池陽子・鈴木玲子編著
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「生態地域主義へ」『地球環境学事典』pp.200-201(総合地球環境学研究所編)2010

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 「焼畑農耕とモノ・カルチャー」『地球環境学事典』pp.252-253(総合地球環境学研究所編)2010

    • 著者名/発表者名
      河野泰之
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 「雨緑樹林の生物文化」『地球環境学事典』pp.196-197(総合地球環境学研究所編)2010

    • 著者名/発表者名
      河野泰之
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 「エコヘルスという考え方」『地球環境学事典』pp.302-303(総合地球環境学研究所編)2010

    • 著者名/発表者名
      門司和彦, ほか
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 「解説」『生物多様性<喪失>の真実-熱帯雨林破壊のポリティカル・エコロジー』pp.253-262(ジョン・ヴァンダーミーア/イヴェット・ペルフェクト著、新島義昭訳)2010

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] 「現金収入は魅力的-商品作物栽培」『ラオスを知るための60章(エリアスタディーズ85)』pp.94-98(菊池陽子・阿部健一・鈴木玲子編)2010

    • 著者名/発表者名
      横山智
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「非合法アヘン生産」『ラオスを知るための60章(エリアスタディーズ85)』pp.106-108(菊池陽子・阿部健一・鈴木玲子編)2010

    • 著者名/発表者名
      横山智
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi