• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新機能マルチ走査プローブによる神経細胞網および類似人工無機構造の並列信号伝達解析

研究課題

研究課題/領域番号 22241030
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

中山 知信  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究者 (30354343)

研究分担者 新ヶ谷 義隆  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (40354344)
ジョ ケンクン  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, JSPSフェロー (40534798)
久保 理  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70370301)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード多探針走査プローブ顕微鏡 / 神経細胞計測技術 / 神経細胞模倣人工無機構造 / 単分子識別検出ナノプローブ / 増強ラマン散乱分光 / カーボンナノホーン凝集体 / チューニングフォークセンサー / イオン伝導計測
研究概要

本研究では、多探針走査プローブ顕微鏡技術と高機能ナノプローブ技術を駆使して神経細胞網の信号伝達を計測する手法の確立と、神経細胞網を模倣した人工無機構造の構築を目指している。最終年度である平成24年度に達成した研究成果は以下の通りである。
1) 神経細胞網の計測に向け、試料面を上に向け上方から高倍率光学顕微鏡対物レンズあるいは走査電子顕微鏡電子銃を設置できる、新しい多探針走査プローブ顕微鏡を構築し、多探針での像観察ならびに2本の高機能プローブによる導電性計測を実現した。
2)Agアセテートを内包させたカーボンナノホーン(CNHs)凝集体のクラスター構造では光および熱によってAg原子が生成すると、凝集体間の接合電気電導度が向上しクラスター全体の電気電導度が向上することを見出していた。このAgアセテートからAg原子を生成する化学反応は非可逆であるにも関わらず、凝集体間の局所的ジュール熱を利用した場合は、大規模な(凝集体数>>数万個、クラスターサイズ:10μm以上)クラスター全体の電気電導度を高くする方向にも低くする方向にも制御できた。しかし、小規模(凝集体数<数万個、クラスターサイズ:5μm以下)なクラスターにおいては、この制御が困難であった。より詳細な検討を続けていく。
3)CNHs凝集体のクラスターは、その内部では電導経路がネットワーク化されており、系に発生するノイズ強度が系のネットワークのサイズを大きくするほど大きくなった。これは、構築したネットワーク系がリカレント型の信号伝達経路を実現するものであることを示唆している。
4)その他、神経細胞網の信号伝達手段の一つと考えられるナノメカニカル信号の計測に向けてB16メラノーマ細胞の力学特性検出を実施し、神経模倣型ネットワークの構成材料として興味深い窒化ホウ素ナノ材料、シリセンナノリボンの生成と特性に関する検討を行い論文発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multilayer Silicene Nanoribbons2012

    • 著者名/発表者名
      P. Padova, O. Kubo, B. Olivieri, C. Quaresima, T. Nakayama, M. Aono and G. L. Lay
    • 雑誌名

      NANO LETTERS

      巻: 12 ページ: 5500-5503

    • DOI

      DOI:org/10.1021/n1302598/nanoLett.212.12.5500-5503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modification of the surface-state occupancy on noble metal films with stacking fault arrays2012

    • 著者名/発表者名
      Puneet Mishra, Takashi Uchihashi and Tomonobu Nakayama
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 100 ページ: 141609-1~4

    • DOI

      org/10.1063/1.3701777

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Octithiophene on Cu(111) and Au(111): Formation and Electronic Structure of Molecular Chains and Films2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki kakudate, Shigeru Tsukamoto osamu Kubo, Masato Nakaya nad Tomonobu Nakayama
    • 雑誌名

      Jour. of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: 12 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1166/jnn.2012.5860

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comprehensive analysis of the CVD growth of boron nitride nanotubes2012

    • 著者名/発表者名
      Amir Pakdel, Chunyi Zhi, Yoshio Bando, Tomonobu Nakayama and Dmitri Golberg
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 23 ページ: 215601-1~10

    • DOI

      org/Nano/23/215601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher cell stiffness indicatong lower metastatic potential in B16 melanoma cell variants and in (-)-epigallocatechin gallate-treated cells2012

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Watanabe, Hiromi Kuramochi, Atsushi Takahashi, Kazue Imai, Naoko Katsuta, Tomonobu Nakayama, Hirota Fujiki and Masami Suganuma
    • 雑誌名

      J.Cancer Res Clin Onco

      巻: 138 ページ: 859-866

    • DOI

      10.1007/s00432-012-1159-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile synthesis of vertically aligned hexagonal boron nitride nanosheets hybridized with graphitic domains2012

    • 著者名/発表者名
      Amir Pakdel, Xuebin Wang, Chunyi Zhi, Yoshio Bando, Kentaro Watanabe, Takashi Sekiguchi, Tomonobu Nakayama and Domitri Golberg
    • 雑誌名

      J. of Materials Chemistry

      巻: 22 ページ: 4537-5210

    • DOI

      10.1039/c2jm15109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Dimensional array of Piezoresistive Nanomechanical Membrance-Type Surface Stress Sensor(MSS)with Improved Sensitivity2012

    • 著者名/発表者名
      Genki Yoshikawa, Terunobu Akiyama, Frederic Loizeau, Kota Shiba, Sebastian Gautsch, Tomonobu Nakayama, Peter Vettiger, Nico F.de Pooij, Masakazu Aono
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 12 ページ: 15873-15887

    • DOI

      10.3390/s121115873

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Ordered Cobalt-Phthalocyanine Chains on Fractional Atomic Steps: One-Dimensionality and Electron Hybridization2012

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tanaka, Puneet Mishra, Ryusei Tateichi, Nguyen Thanh Cuong, Hideo Orita, Minoru Otani, Tomonobu Nakayama, Takashi Uchihashi and Kazuyuki Sakamoto
    • 雑誌名

      ACS NANO

      巻: 2 ページ: 1317-1323

    • DOI

      10.1021/nn304898c

    • 査読あり
  • [学会発表] Electromechanical Behavior of Carbon Nanohorns and the Conductance Responses to Light Irradiation

    • 著者名/発表者名
      J. Xu, Y. Shingaya, O. Kubo and T. Nakayama,
    • 学会等名
      13th International Conference on the Sci. and Appli. of Nanotubes
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
  • [学会発表] Multiple-probe scanning probe microscopy: a potential application to system biology and bio-inspired materials research

    • 著者名/発表者名
      T. Nakayama, Y. Shingaya and J. Xu
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Nanotechnology
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiple-Probe Scanning Probe Microscopes for Nanosystems Research

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Nakayama
    • 学会等名
      2012 Second International Conference on Small Sciences (ICSS 2012)
    • 発表場所
      Orland, Frolida, USA,
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiple-Probe Scanning Microscopes for Nanosystems Research

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Nakayama, Osamu Kubo, Yoshitaka Shingaya and Masakazu Aono
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Advanced Materials and Nanotechnology,
    • 発表場所
      Aukland New Zealand
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiple-probe STM and related nanotechnology toward neuromorphic nanosystem research

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Nakayama, Yoshitaka Shingaya, Jianxun Xu and Rhiannon Creasey
    • 学会等名
      Flinders University Seminar
    • 発表場所
      Adelaide, Australia
    • 招待講演
  • [学会発表] Peptide-based Neuromorphic Nanostructures

    • 著者名/発表者名
      Rhiannon Creasey and Tomonobu Nakayama
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2013
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
  • [学会発表] AgX@CNHox Hybrid Film as an Inorganic Neuromorphic System

    • 著者名/発表者名
      Jianxun Xu, Yoshitaka Shingaya and Tomonobu Nakayama
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2013
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
  • [学会発表] Development of compact multiple scanning probe force microscope for electrical measurement of neuromorphic nanodevice

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shingaya, Jianxun Xu and Tomonobu Nakayama
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2013
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
  • [学会発表] 分子に情報を記録する超高密度データストレージの実現に向けて

    • 著者名/発表者名
      中山知信
    • 学会等名
      東京理科大学セミナー
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子レベル化学結合制御技術と多探針走査プローブ顕微鏡

    • 著者名/発表者名
      中山知信
    • 学会等名
      第3回つくばグリーンイノベーションフォーラム
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 招待講演
  • [学会発表] グラファイト構造を持つ多層シリコンナノリボンの形成

    • 著者名/発表者名
      久保理、Paola de Padova、Bruno Olivieri、Claudio Quares、Guy Le lay、青野正和、中山知信
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
  • [図書] 月刊マテリアルステージ 8月号2012

    • 著者名/発表者名
      中谷真人、青野正和、中山知信
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      「フラーレンON/OFF材料」の特徴とその可能性

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi