研究課題/領域番号 |
22241048
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
鈴木 治和 独立行政法人理化学研究所, LSA要素技術開発グループ, プロジェクトディレクター (80333293)
|
研究分担者 |
糸原 重美 独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, チームリーダー (60252524)
|
キーワード | トランスクリプトーム / プロモーター / 視床 / トランスジェニックマウス / 回路遺伝学 |
研究概要 |
本研究は、特異的プロモーター同定の革新的技術である「ライフサイエンスアクセラレーター(LSA)」と、回路遺伝学の技術連携で、「脳における任意の神経細胞機能をノックダウンする基盤技術(パイプライン)」を構築し、さらに同定した標的脳領域(視床の三種の神経核)に特異的なプロモーターを用いて標的脳領域を機能解析する。この目的のため、2つ戦略をスタートさせた。一つは、ゲノムワイドに標的脳領域に特異的なプロモーターを同定・確認し、そのプロモーターエレメントを単離して、Creトランスジェニックマウス(tgm)を作成する。今年度は、標的脳領域周辺で当該領域のみが蛍光タンパク質でラベルされたtgmを作成し、マイクロダイセクションと蛍光FACS分離法との併用で解析に必要な神経細胞試料の作製を試みた。種々の試みを行った結果、切片を乾燥せず手動でマイクロダイセクションにする手法がRNA劣化を最小限に抑えることがわかった。この場合、得られる微量RNAには劣化はほとんどないが、精製試薬の残留が認められる。そこで、標的脳領域とその対照試料の各1サンプルについて、nano deepCAGE法の予備実験を試みている。二つ目は、Allen Brain Atlasを使って候補遺伝子を選択し、その細胞特異的プロモーターを5'RACEで確認した後、Cre tgm作製に早期着手する戦略である。まず、Allen Brain Atlasにより、候補遺伝子のリストを作成し、既に公開されている転写開始点情報、cDNA情報との比較検討により、転写開始点を推測した。そこで、第一戦略ほどの厳密性を問わずに、標的領域を含む視床組織とその対照として皮質領域を切り出してRNAを調製した。現在、上記の推測情報をもとに、5'RACE法を用いて転写開始点およびその近傍の近位プロモーターの位置の同定を行っている。また、得られたRNAを用いてdeepCAGE法による転写開始点の探索、マイクロアレイ法で発現差がある遺伝子の同定も行ったので、第1戦略と統合して解析する予定である。
|