研究課題/領域番号 |
22241055
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
可知 直毅 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)
|
研究分担者 |
平舘 俊太郎 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (60354099)
川上 和人 独立行政法人森林総合研究所, 野生動物研究領域, 主任研究員 (50353652)
吉田 勝彦 独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員 (70332244)
|
キーワード | 外来生物 / 小笠原諸島 / 海鳥 / 窒素 / リン / 土壌 / GIS / 数理モデル |
研究概要 |
ヤギ駆除後の草本植生の地上部バイオマス、それに含まれる栄養元素量と、環境要因との関係を解析した。その結果、海鳥の営巣、過去の攪乱の程度、現在の種構成、地形は、互いの相互作用を介して、草本植生の地上部のバイオマスや窒素、リンの量と関係していることが示唆された。外来哺乳類の駆除により回復する海鳥の種類を予測するため、41の島の哺乳類の分布と海鳥の分布を解析した。その結果、ネコはほとんどの海鳥に影響をあたえ、ヤギは大型および地上営巣性の種に、ネズミは小型および地中営巣性の種に影響を与えることがわかった。媒島で撮影された複数年代の空中写真をオルソ化し、GIS上で詳細な地形情報と組み合わせることで、ノヤギによる地表面の裸地化と表層土壌の侵食過程、およびノヤギ駆除後の植生の回復過程を年代毎に空間的に比較することができた。また、現地調査で得られた土壌や植生の元素の濃度や分布パターンについても、土地被覆履歴に対応させての解析が可能となった。媒島にて採取した植物体試料について、含まれる元素を定量分析した。また、母島にて採取した土壌試料について、全炭素含量、全窒素含量、pH、電気伝導度、置換酸度、有効態リン酸、水抽出態イオン濃度を分析した。その結果、母島の土壌は大部分が貧栄養的であり有効態リン酸も低いレベルであるが、局部的に大量の有効態リン酸を蓄積している土壌が点在していることが明らかになった。土壌断面を詳細に検討した結果、こられの有効態リン酸は海鳥の営巣活動に伴い蓄積されたものと推定された。媒島の生態系における物質循環を再現する数理モデルを構築した。ヤギとネズミがいる条件でシミュレーションを行うと、植物の生物量が減少し、森林への遷移が阻害され、裸地が広がり、海鳥の個体数が減少する、という実際に侵入種に荒らされた島でよく見られる特徴を再現できた。
|