研究課題/領域番号 |
22241055
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
可知 直毅 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)
|
研究分担者 |
平舘 俊太郎 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 上席研究員 (60354099)
川上 和人 独立行政法人森林総合研究所, 野生動物研究領域, 主任研究員 (50353652)
吉田 勝彦 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (70332244)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 小笠原諸島 / 土壌 / 海鳥 / リン / ノヤギ / シミュレーション |
研究概要 |
外来生物駆除が生態系の物質循環に及ぼす影響を評価するために、土壌特性と植物との関係、海鳥の営巣の影響、外来生物駆除後の生態系変化を定量的に評価した。また、シミュレーションによって外来生物駆除後の将来の予測を行なった。 小笠原諸島にて採取した植物体試料に含まれる元素(炭素、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)の含量を定量分析した。また、小 笠原諸島にて採取した土壌試料の全炭素含量、全窒素含量、pH、電気伝導度、置換酸度、有効態リン酸、水抽出態イオン濃度を分析した。その結果、 小笠原諸島では土壌環境に応じて植物種が分している様子が明らかとなった。 海鳥による踏圧が植生に与える物理的影響を明らかにするため、繁殖地内に設置した海鳥排除区と対照区を比較した。その結果、オナガミズナギドリおよびカツオドリは、植物バイオマスを低下させる効果があった。また、繁殖地の土壌を種間比較したところ、両種では多量の有効態リン酸が付加されていることが明らかになった。 ヤギ駆除後の草地生態系において、植生の地上部バイオマス、土壌の化学的特性、生物的・非生物的環境要因との関係を、間接手効果も含めて明らかにした。その結果、ヤギ駆除前の植生の退行の有無が、土壌の酸性化を介して地上部バイオマスを制限している可能性が示唆された。また、海鳥の営巣が土壌栄養塩量を増加し、この増加は地形に依存して変化する可能性が示唆された。 昨年度までに作成したモデルを基盤とし、構成種を入れ替えることによって、小笠原諸島の複数の島(東島、西島、媒島)の植生比(森林、草原、裸地の比)を再現することに成功した。外来ヤギとネズミの駆除シミュレーションの結果、特に媒島でその影響が大きく、全島森林化するか全島草原化するか、どちらか両極端の結果になりやすいことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|