研究概要 |
今年度は、初年度の研究活動の成果を順次出版した。すなわち、Osawa,Mari(2011),Social Security in Contemporary Japan,A comparative analysis,Routledge/University of Tokyo Series,大沢真理編(2011)『ジェンダー社会科学の可能性 第2巻 承認と包摂へ-労働と生活の保障』(岩波書店)、大沢真理監訳(2011)『平等と効率の福祉革命-新しい女性の役割』(岩波書店)、大沢真理編(2011)『ジェンダー社会科学の可能性 第4巻 公正なグローバル・コミュニティを-地球的視野の政治経済』(岩波書店)。 また、生活保障システム論に災害・復興の諸課題を組み込むことに努め、2011年8月に生活研ブックス32として『ポスト3.11の構想-日本の政治と社会-』(住沢博紀らとの共著)を出版。9月8日には日本弁護士連合会主催のシンポジウム「女性こそ主役に!災害復興~東日本大震災後の日本社会の在り方を問う~」にて大沢真理が報告。また、2010年度に実施した大規模アンケート調査「福井の希望と社会生活調査」結果の第一次的な分析を進め、パンフレットに取りまとめて、2011年12月3日に敦賀市にて報告を行なった(100名参加)。 2011年12月9日-10日に慶応大学で開催されたコンファレンス"Two Political Economies in Crisis:Historical and Comparative Perspectives on the Fiscal Dilemmas Facing Japan and the United States?"にて大沢真理が招待報告.2012年2月-3月には、本研究のこれまでの成果を国会議員に報告する招待講演を3回行なった。
|