• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

国際連携による仏教学術知識基盤の形成 - 次世代人文学のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 22242002
研究機関東京大学

研究代表者

下田 正弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50272448)

研究分担者 落合 俊典  国際仏教学, 大学院・大学仏教学研究科, 教授 (10123431)
宮崎 泉  京都大学, 大学院・人文社会学研究科, 准教授 (40314166)
MULLER Albert  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特任教授 (60265527)
鶴岡 賀雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60180056)
小野 基  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (00272120)
キーワードSAT / 仏教学 / Digital Humanities / 人文情報学 / Indo-Tibetan Lexical Resources / Dhammachai Pali Tipitaka / Japanese Association for Digital Humanities / RBIB
研究概要

本研究は、人文学分野でデジタル媒体における研究を先導する仏教学の国際的諸事業と、人文情報学Digital Humanities(DH)を媒介して連携し、仏教学が将来の知識基盤としうる「インド学仏教学リサーチベースResearch Base for Indology and Buddhology(RBIB)」を構築し、次世代人文学の知識基盤モデルを提示することを目的としている。4年計画の2年目にあたる平成23年度は、初年度に構築した研究体制と国際ネットワークを活用し、(1)RBIB構築のためのメンバープロジェクト(MP)諸問題の精査、(2)次世代人文学活動の基盤となる国内外のDH活動の啓発と推進をなした。(1)スタンフォード大学(6月DH2011)、大阪大学(9月JADH2011)でRBIB基本構想の発表、ハンブルク大学(7月)、東京大学(12月)でMP Indo-Tibetam Lexical Resources(ITLR)を開始(日欧研究者40人)、ダンマチャーイ研究所(7月バンコク郊外)でMP Dhammachai Pali Tipitaka電子聖典編纂事業を開始、MP Hobogirin Catalogue Project(College de France)を開始(11月東京)、MP Bukkyo Dendo Kyokai英訳大蔵経事業を開始(12月東京)、コア・プロジェクト(CP)SATの日本撰述部再訂作業を、全国9大学1研究所の協力を得て開始(12月東京)し、これらの事業を総括する研究集会を東京(3月)において開くとともに、オーストラリア圏DH学会で本年全体の活動成果を発表した(3月)。(2)RBIBの意義を広範な知識社会全体の文脈で理解するため,国際シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割」を、イリノイ大学図書館情報学研究科長、国会図書館長等を招いて開催(11月)するとともに、カナダDH学会の研究者・国際DH学会会長の研究集会を開催(11月)した。これらの活動をとおし本研究は仏教学の範囲をはるかに超え、日本のDHにおいて重要な意味を持つプロジェクトとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成23年度は、当初の計画どおりRBIB Member Project全体の事業が開始されたことに加え、Digital Humanitiesの活動を推進する重要な事業(12.の(2)に記載したもの)を進めることができた。これは当初の計画になかった成果である。

今後の研究の推進方策

今後の2年間は、すでに開始されたMember projectを推進してRBIBの具体像を確定するとともに、ドイツHalle大学・スライエ教授が運営するSouth Asia Research Documentation Service 3との連携を開始し、RBIBを日本の研究成果を中心とした知識基盤から、欧米の研究成果とも直接にとつながる知識基盤へと発展させる。ただRBIBの具体像は、本研究事業のみならず、世界各地のMPそれぞれの事業の状況に影響されるので、つねに時々の進捗状況を見極めながら、連携の優先順位を決定していかねばならない。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 『法勝寺御八講問答記』にみる論義再考2012

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 60巻2号 ページ: 162-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド学仏教学分野におけるデジタル媒体の活用と課題2012

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 60巻2号 ページ: 1111-1116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド仏教論理学におけるparArthAnumAnaの概念の変遷-その起源をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      小野基
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 第60巻第2号 ページ: 1007-1012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語彙の特徴度指数による文書の特徴分析-English Woman's Journalの計量分析の多変量解析-2012

    • 著者名/発表者名
      三宅真紀
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究レポート278:マイニング技術を応用したテキスト分析研究

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 十字架のヨハネの<神秘思想>-<神との合一>をどう語るか-2012

    • 著者名/発表者名
      鶴岡賀雄
    • 雑誌名

      仙台白百合女子大学カトリック研究所論集

      巻: 16巻 ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 従十二世紀至十三世紀日本古写経看『開元録』的成立2011

    • 著者名/発表者名
      落合俊典
    • 雑誌名

      仏教文献與文学

      ページ: 43-59

  • [雑誌論文] 経典研究の可能性を再考する:セッションNo.5の発表に対するコメント2011

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 雑誌名

      日本仏教学会年報

      巻: 76 ページ: 195-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人文学のためのコラボレーション:ITLRコラボレーションシステムの開発を中心的事例として2011

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣, 苫米地等流, Dorji Wangchuk, Orna Almogi, 下田正弘
    • 雑誌名

      情報処理学会:人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      ページ: 155-160

  • [雑誌論文] 刑部郎中封無待撰『注心経井序』本文と小考2011

    • 著者名/発表者名
      落合俊典
    • 雑誌名

      国際仏教学大学院大学研究紀要

      巻: 15 ページ: 1-52

  • [雑誌論文] An Inquiry into Views : Lessons from Buddhism, Behavioral Psychology, and Constructivist Epistemology2011

    • 著者名/発表者名
      Muller, A.Charles
    • 雑誌名

      Global Forum on Civilization and Peace : Beyond National Boundaries : Building a World Without Walls

      巻: 1 ページ: 159-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド大乗仏教における解脱の思想と慈悲2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎泉
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 12 ページ: 39-53

  • [雑誌論文] クラスター分析による文書分類の類似性を探る-English Woman's Journalの計量分析に向けて-2011

    • 著者名/発表者名
      三宅真紀
    • 雑誌名

      言語文化研究プロジェクト,電子化言語資料分析研究2010-2011

      ページ: 31-48

  • [学会発表] 語彙の特徴度指数による文書の特徴分析2012

    • 著者名/発表者名
      三宅真紀
    • 学会等名
      統計数理研究所言語系共同研究グループ合同発表会:言語研究と統計2012
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2012-03-07
  • [学会発表] 人文学のためのコラボレーション-ITLRコラボレーションシステムの開発を中心的事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣、苫米地等流、Dorji Wangchuk、Orna Almogi、下田正弘
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2011」
    • 発表場所
      京都・龍谷大学
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] Buddhist Philology in the Age of Digital Humanities : Retro- and Prospect2011

    • 著者名/発表者名
      苫米地等流
    • 学会等名
      Osaka Symposium on Digital Humanities 2011
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2011-09-13
  • [学会発表] Statistical text-analysis on English Woman's Journal : Investigating Keyness2011

    • 著者名/発表者名
      三宅真紀
    • 学会等名
      Osaka Symposium on Digital Humanities 2011
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-09-13
  • [学会発表] Hyper-Lamotte, Cyber-Frauwallner? Transmitting "traditional" methods of Buddhist Studies in the Web-sphere2011

    • 著者名/発表者名
      久間泰賢・宮崎泉・苫米地等流
    • 学会等名
      国際仏教学会
    • 発表場所
      Dharma Drum Buddhist College(中華民国新北市)
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] Toward a Digital Research Environment for Buddhist Studies2011

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      Digital Humanities 2011
    • 発表場所
      Stanford University, USA
    • 年月日
      2011-06-20
  • [学会発表] A Pilot Analysis of Textual Variants Based on TEI-Encoding2011

    • 著者名/発表者名
      三宅真紀
    • 学会等名
      Digital Humanities Australasia 2012
    • 発表場所
      オーストラリア国立大学(オーストラリア)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [図書] 認識論と論理学:シリーズ大乗仏教92012

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆、斎藤明、下田正弘、末木文美士(編)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] スピリチュアリティの宗教史下2012

    • 著者名/発表者名
      鶴岡賀雄、深澤英隆(共編著)
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      リトン
  • [図書] 大乗仏教とは何か:シリーズ大乗仏教12011

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆、斎藤明、下田正弘、末木文美士(編)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 大乗仏教の実践:シリーズ大乗仏教32011

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆、斎藤明、下田正弘、末木文美士(編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 大乗仏教の誕生:シリーズ大乗仏教22011

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆、斎藤明、下田正弘、末木文美士(編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] Wonhyo's Philosophy of Mind2011

    • 著者名/発表者名
      Muller, A.Charles
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      University of Hawai'i Press

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi