• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東アジアの書道史における料紙と書風に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242006
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

島谷 弘幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (90170935)

研究分担者 神庭 信幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課, 課長 (50169801)
高橋 裕次  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館情報課, 課長 (00356271)
富田 淳  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・調査研究課, 課長 (20227622)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課・環境保存室, 主任研究員 (60332136)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (20175764)
キーワード装飾料紙 / 書風 / 書跡 / 紙質 / 博物館 / 国際研究者交流 / 韓国
研究概要

本研究では、料紙に装飾がほどこされた古筆(主に和歌を書いた筆跡)、写経(装飾経:を中心とする書の作品について、一字一字の書の特徴を調査するとともに、料紙装飾に関する科学的調査、書かれた内容に関する文学的・歴史的調査などを実施する。個別の作品を人文・自然諸科学の方法によって総合的に分析し、歴史的に位置付け、文化史郎意義を明らかにすることを目的とする。
本年度は、東京国立博物館、京都国立博物館、九州国立博物館が所蔵する対象作品4調査を中心に、日本国内・海外各地に所在の対象作品の調査を実施した。また、分割された石山切(いしやまぎれ)の所在確認をはじめとする古筆に関する調査の深化を進めた。さらに、書に関係する関連資料の一覧データを作成し、必要に応じて本文をデータ化、絵図をデジタルカメラによって撮影し、デジタル・データの収集をはかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 21世紀の古筆手鑑2011

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      墨

      巻: 208号(2011年1・2月号) ページ: 16-23

  • [雑誌論文] 書の鑑賞と創造2011

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      第25回国民文化祭・おかやま2010美術展託録集

      ページ: 3-19

  • [雑誌論文] 5000years of Japanese Art2010

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      5000years of Japanese Art

      ページ: 11-27

  • [雑誌論文] 古筆における伝統と創意2010

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      公益社団法人 日本書芸院会報

      巻: 150号 ページ: 72-89

  • [雑誌論文] 三跡の書と和様の展開2010

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      ふくやま書道美術館特別展 王朝の名筆-三蹟を中心として-

      ページ: 7-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi