• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東アジアの書道史における料紙と書風に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242006
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

島谷 弘幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 副館長 (90170935)

研究分担者 神庭 信幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課, 課長 (50169801)
高橋 裕次  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館情報課, 課長 (00356271)
富田 淳  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・列品管理課, 課長 (20227622)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課・環境保存室, 主任研究員 (60332136)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (20175764)
キーワード装飾料紙 / 書風 / 書跡 / 紙質 / 博物館 / 国際研究者交流 / 韓国
研究概要

本研究では、料紙に装飾がほどこされた古筆(主に和歌を書いた筆跡)、写経(装飾経)を中心とする書の作品について、一字一字の書の特徴を調査するとともに、料紙装飾に関する科学的調査、書かれた内容に関する文学的・歴史的調査などを実施する。個別の作品を人文・自然諸科学の方法によって総合的に分析し、歴史的に位置付け、文化史的意義を明らかにすることを目的とする。
本年度は、東京国立博物館、京都国立博物館、九州国立博物館が所蔵する対象作品の調査を中心に、日本国内・海外(アメリカ・クリーブランド美術館、フランス・ギメ美術館等)に所在の対象作品の調査を実施した。また、分割された石山切(いしやまぎれ)の所在確認をはじめとする古筆切に関する所在確認作業を進め、調査も行った。さらに、書に関係する関連資料の一覧データを作成し、必要に応じて本文をデータ化、絵図をデジタルカメラによって撮影し、デジタル・データの収集をはかった。料紙の科学的分析の結果についてもデータ化を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東京国立博物館をはじめとする国内での調査、アメリカほか国外での調査をほぼ当初計画の通りに進めることができた。調査をさらに深化させた「石山切」など古筆切の所在調査も順調に進めている。それらの調査結果も、調査終了後に随時デジタル・データ化を進めることができたため、おおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

これまでの調査結果をデジタル・データ化して蓄積してきているが、統合的なデータベースを作成する必要性が出てきている。個別のデータが膨大な量になってきているため、研究代表者のみならず、分担者、協力者が閲覧しやすいデータベース作成を緊急課題としたい。内部閲覧用データベースを将来的には公開できるように進めていきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 一休一行書2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      聚美(青月社)

      巻: 第2号 ページ: 114-117

  • [雑誌論文] Buddhist Art and Courtly Elegance2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      Elegance Perfection(The Museum of Fine Arts, Houston)

      ページ: 20-25

  • [雑誌論文] 日本の書-伝統から創造へ2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      SHO1(ギメ東洋美術館、毎日新聞社、毎日書道会)

      ページ: 21-40

  • [雑誌論文] 書2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      博物館展示論(財団法人放送大学教育振興会)

      ページ: 67-99

  • [雑誌論文] 残された書文化財と日本人のアイデンティティ2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      BIO CITY(ブックエンド)

      巻: 50号 ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 伝統と創造2011

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      第51回現日選抜書展講演会録(現日会)

      ページ: 1-24

  • [雑誌論文] 西川寧プロローグ2011

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      西川寧墨ニュークラシック・シリーズ(芸術新潮社)

      ページ: 2-3

  • [学会発表] 仏教美術と宮廷のみやび2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      ヒューストン美術館
    • 発表場所
      ヒューストン美術館
    • 年月日
      2012-02-19
  • [学会発表] 近衞家の書跡-その価値と魅力-2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      東京大学史料編纂所主催・陽明講座
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
    • 年月日
      2012-01-29
  • [学会発表] 伝統から創造へ2011

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      現代書道研究所
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2011-11-27
  • [学会発表] 書の変遷その必然性と未来2011

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      大正大学書道カレッジ
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 年月日
      2011-08-06
  • [学会発表] 博物館の業務と書跡の展示2011

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      茨城県文化財保護協会
    • 発表場所
      茨城県文化財保護協会
    • 年月日
      2011-05-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi