• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

東アジアの書道史における料紙と書風に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22242006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

島谷 弘幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 副館長 (90170935)

研究分担者 神庭 信幸  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課, 課長 (50169801)
高橋 裕次  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部博物館情報課, 課長 (00356271)
富田 淳  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部列品管理課, 課長 (20227622)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課環境保存室, 室長 (60332136)
荒木 臣紀  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課, 主任研究員 (20537344)
赤尾 栄慶  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 上席研究員 (20175764)
羽田 聡  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 主任研究員 (30342968)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード装飾料紙 / 書風 / 書跡 / 紙質 / 博物館
研究概要

本研究課題では日本、中国、韓国に残る装飾料紙を使用した書の作品について、その書の特徴の詳細を調査・データ化するとともに、料紙の科学的分析を行なうことを目的としている。国内外の関連作品のデータ収集を基礎にして、作品調査を行い、さらに文学的・歴史的研究も進めてきた。それらの調査結果はデジタルデータで蓄積し、東京国立博物館で開催した特別展「和様の書」に活用しながら、研究成果報告書を作成し公開している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 下絵装飾と書、古筆における伝統と創造―世尊寺家を一例として2014

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      島谷弘幸編『料紙と書東アジア書道史の世界』、思文閣出版

  • [雑誌論文] 日本の料紙装飾の技法における受容と発展について、古筆における伝統と創造―世尊寺家を一例として2014

    • 著者名/発表者名
      高橋裕次
    • 雑誌名

      島谷弘幸編『料紙と書東アジア書道史の世界』、思文閣出版

  • [雑誌論文] 和様の書2013

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      東京国立博物館ほか編集『特別展和様の書』図録、読売新聞社・ NHK・NHKプロモーション発行

      ページ: 9-27

  • [雑誌論文] 和様の書の魅力2013

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      聚美、青月社

      巻: 8号 ページ: 14-39

  • [雑誌論文] 「書を味わうとはどういうことか」ほか2013

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      島谷弘幸監修『もっと知りたい書聖王羲之の世界』、東京美術

  • [雑誌論文] 巻子本古今和歌集の魅力と価値2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      『国宝古今和歌集(巻子本)』、公益財団法人大倉文化財団・大倉集古館

  • [雑誌論文] 田中親美『平家納経模本』-益田鈍翁、高橋箒庵、松永耳庵の眼-2012

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子 (研究協力者)
    • 雑誌名

      MUSEUM、東京国立博物館

      巻: 第639号3 ページ: 23-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 残された書文化財と日本人のアイデンティティ2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 雑誌名

      『BIO CITY』 、ブックエンド

      巻: 50号 ページ: 48-55

  • [学会発表] 陽明文庫所蔵の宸翰について2013

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      陽明文庫講座
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2013-09-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の書法2013

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      上海博物館
    • 発表場所
      上海博物館
    • 年月日
      2013-04-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 残された書2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      全日本書道連盟・書道講演会
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 年月日
      2012-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安朝のみやびと平家納経2012

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      筆の里工房・特別展「よみがえる王朝のみやび」記念フォーラム
    • 発表場所
      筆の里工房
    • 年月日
      2012-09-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 書の変遷 その必然性と未来2011

    • 学会等名
      大正大学書道カレッジ
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 年月日
      2011-08-06
    • 招待講演
  • [図書] 料紙と書東アジア書道史の世界2014

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸編、島谷弘幸・高橋裕次・富田淳, 他著
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] もっと知りたい書聖王羲之の世界2013

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸編、島谷弘幸・富田淳, 他著
    • 出版者
      東京美術

URL: 

公開日: 2015-06-25   更新日: 2015-10-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi