• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

「東洋」的価値観の許容臨界:「異質」な思想・藝術造形の国際的受容と拒絶

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22242008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードオリエンタリズム / 東洋学 / 東西交渉史
研究概要

西洋世界によって提供されている世界標準の制度設計・価値観の支配する世界秩序にあって、非西洋側は「東洋」を旗印としていかなる代替価値を提案し、その異質性を容認されるものに鍛え上げようとしたか。その経緯を、思想・芸術の領域を中心に、19世紀後半から百年ほどの時期に限り、多くの研究者をあつめて検討し『東洋意識:夢想と現実とのあいだ』ほかの論文集に集約したほか、内外の多くの学会で成果を発信し、国際学会でも提言を果たした。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 日本の美術表現にみる羊2013

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      文化で読む十二支神物語 羊(ソウル・図書出版 ヨルリムウォン)

      ページ: 98-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の美術表現にみる蛇2013

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      あいだ

      巻: 200号(連載第93回) ページ: 17-23

  • [雑誌論文] 韓国映画の中の北朝鮮-北朝鮮表象から見えてくるもの2013

    • 著者名/発表者名
      李建志
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13巻2号 ページ: 238-243

  • [雑誌論文] 〈ホンモノのゴッホ〉は日本に何をもたらしたのか?~昭和33年のフィンセント・ファン・ゴッホ展をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      藤原貞朗
    • 雑誌名

      茨城大学人文学部紀要

      巻: 14巻 ページ: 1,18

  • [雑誌論文] 書評・松村昌家『文豪たちの情と性へのまなざし』『ヴィクトリア朝文化の世代風景』2013

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      比較文学

      巻: 55巻 ページ: 215-220

  • [雑誌論文] 東洋における修辞学の変遷-日中の修辞学の比較を兼ねて2013

    • 著者名/発表者名
      テレングト・アイトル
    • 雑誌名

      『人文論集』北海学園大学

      巻: 54巻 ページ: 61-82

  • [雑誌論文] 展覧会評シャルロット・ペリアンと日本2012

    • 著者名/発表者名
      藤原貞朗
    • 雑誌名

      ジャポニスム研究

      巻: 32巻 ページ: 49, 55

  • [雑誌論文] 2011年度第五回例会報告2012

    • 著者名/発表者名
      橋本順光
    • 雑誌名

      ジャポニスム研究

      巻: 32巻 ページ: 31-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historia da arte e globalizada? Um comentario critico de um ponto de vista Extremo Orientem, Christine Greiner, Marco Souza orgs2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 雑誌名

      Imagens do Japao

      ページ: 55-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロンドン万博へ続く道-一八六-(文久元)年のオールコックの旅と日本の『開国』2011

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 雑誌名

      明治聖徳記念学会紀要

      巻: 復刊第48号 ページ: 91-109

  • [雑誌論文] La politique culturelle du Japon2011

    • 著者名/発表者名
      Mayuko SANO
    • 雑誌名

      Pour une histoire des politiques culturelles dans le monde: 1945-2011

      ページ: 347-369

  • [雑誌論文] Soft Power of Soft Art: Jiu-jitsu in the British Empire of the Earl, 20th Century, Shigemi Inaga (ed.)2011

    • 著者名/発表者名
      Yorimitsu Hashimoto
    • 雑誌名

      The 38th International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of 'Asia' under the Colonial Empires

      ページ: 69-80

  • [雑誌論文] 藤田嗣治と銀座をめぐる物語2010

    • 著者名/発表者名
      林洋子
    • 雑誌名

      花椿

      巻: 728号 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] View and Contemporary East Asian Art: A Methodological Proposal

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美 Kegon/Huayan 華厳
    • 雑誌名

      Cross Sections

      巻: Vol. 5 ページ: 2-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国に比較文学の「辺境」を踏査する-国際比較文学会第十九回ソウル大会(Aug.15-21,2010)の報告と反省

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      阪大比較文学

      巻: 7巻 ページ: 164-173

    • 査読あり
  • [学会発表] 概念の器と,その翻訳について;夏目漱石『夢十夜』の運慶とミケランジェロの詩から;考察にむけての手引きとして2013

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアにおける知的交流-キイ・コンセプトの再考察(東亞近代知識轉型中的關鍵概念詞)」
    • 発表場所
      台北・アカデミア・シニカ
    • 年月日
      2013-03-14
  • [学会発表] 東洋における修辞学の変遷日中修辞学の比較を兼ねて2013

    • 著者名/発表者名
      テレングト・アイトル
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会(稲賀班・第3回)
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2013-01-26
  • [学会発表] 修辞学在東方的変遷兼日中修辞学比較(中国語で発表)2012

    • 著者名/発表者名
      テレングト・アイトル
    • 学会等名
      世界中国語修辞学学会第三回年会
    • 発表場所
      韓国仁川大学
    • 年月日
      2012-10-27
  • [学会発表] 「コウロギの鳴き声」と「多彩な沃野」に託されたもの-満洲民藝調査展覧会再考-2012

    • 著者名/発表者名
      戦暁梅
    • 学会等名
      日本比較文学会第50回東京大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2012-10-20
  • [学会発表] 両大戦問パリの挿絵本に見る日本藤田嗣治を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      林洋子
    • 学会等名
      両大戦間パリの挿絵本文化をめぐって
    • 発表場所
      北海道立近代美術館・講堂
    • 年月日
      2012-10-14
  • [学会発表] 旅の体験がかきたてる美と征服の二重幻影-洲民藝蒐集の旅再考-東アジアの文化交流における旅の表象2012

    • 著者名/発表者名
      戦暁梅
    • 学会等名
      中日国交正常化40周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国清華大学
    • 年月日
      2012-07-28
  • [学会発表] 日中における修辞学の初期の受容について2012

    • 著者名/発表者名
      テレングト・アイトル
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会
    • 発表場所
      韓国高麗大学
    • 年月日
      2012-02-12
  • [学会発表] Reception of Hokusai in the West: from Philippe Burty to Henri Focillon (1862-1925) with special focus on "Manga Jasienski"2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 学会等名
      Symposium Hokusai in context Asia
    • 発表場所
      Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin, BRD
    • 年月日
      20111014-15
  • [学会発表] Rabindranath Tagore and Japan : From Bengali Art Renaissance to Criticism of Japanese Nationalism2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 学会等名
      Asia after Tagore, the Legacy of Rabindranath Tagore: A Two-Day International Seminar organized by the Friends of the Kern Institute (VVIK)
    • 発表場所
      University of Leiden, The Netherlands
    • 年月日
      20110923-24
  • [学会発表] Fracturing the translation or translating the fracture? Questions in the Western Reception of Non-Linear Narratives in Japanese Arts and Poetics2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 学会等名
      Transformed Travelling Narratives in Writing, Performance and the Arts Colloquium The Pinter Centre, Department of Drama, Department of English & Comparative Literature at Goldsmiths, the BCLA and the AILC/ICLA
    • 発表場所
      Goldsmiths, University of London
    • 年月日
      20110916-17
  • [学会発表] Yashiro Yukio (1890-1975) between the East and the West in Search of an Aesthetic Dialogue2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 学会等名
      Aesthetics in the World, First Polish-Japanese Meeting
    • 発表場所
      Cracow, Poland
    • 年月日
      20110523-24
  • [学会発表] 『万国博覧会の日本』を誰から見るか-1862年第2回ロンドン万博を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子
    • 学会等名
      新潟大学19世紀学研究所シンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] Jujitsu and Bushido in the British Empire in the early 20th century2010

    • 著者名/発表者名
      Yorimitsu Hashimoto
    • 学会等名
      The 38^<th> International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Visions of "Asia" under the Colonial Empires
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2010-11-08
  • [学会発表] アトリエの画家2010

    • 著者名/発表者名
      林洋子
    • 学会等名
      藤田嗣治,石橋美術館・美術館講座
    • 発表場所
      石橋美術館(福岡)
    • 年月日
      2010-10-09
  • [学会発表] "Paul Cezanne in Japan: Between Revolutionary and Oriental Sage - Appreciations, Impacts and Collections" , Russia and the Global Cezanne Effect, 1900-19502010

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 学会等名
      International Academic Conference devoted to the Global Influence of Paul Cezanne
    • 発表場所
      Boris Yeltsin Presidential Library, Saint-Petersburg, Russia
    • 年月日
      2010-03-28
  • [図書] 東洋意識夢想と現実のあいだ1887-19532012

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美(編著)
    • 総ページ数
      594
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Artistic Vagabondage and New Utopian Projects: Transnational Poletic Experience in East Asian Modernity (1905-1960) :Selected Papers from the XIXth Congress of the International Compara ti ve Literature Association, Seoul, 2010, Expanding the Fron tiers of Compara ti ve Literature2012

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga 稲賀繁美(編著)
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      (増刷訂正版第2版)
  • [図書] Artistic Vagabondage and New Utopian Projects, 2011; 2012, Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Conflicting Vision of "Asia" under the Colonial Empires2011

    • 出版者
      IRCJS
  • [図書] International Research Center for Japanese Studies, The 38th International Research Symposium: Questioning Oriental Aesthetics and Thinking: Confl i c ting Visions of 'Asia' under the Colonial Empires2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      国際日本文化研究センター
  • [図書] 『美術家のフランス体験II黄金の1920年代』(ライブラリー・日本人のフランス体験第12巻)2010

    • 著者名/発表者名
      林洋子編・著
    • 総ページ数
      788
    • 出版者
      柏書房
  • [図書] 伊藤博文-知の政治家-2010

    • 著者名/発表者名
      瀧井一博
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi