• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本語のアクセントとアクセント類型論

研究課題

研究課題/領域番号 22242011
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)

研究分担者 梶 茂樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10134751)
岩田 礼  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10142358)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
李 連珠  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50361548)
キーワードアクセント / 日本語 / 類型論
研究概要

今年度は複数のアクセント類型論を踏まえた上で、日本語諸方言および韓国語、中国語、バンツー諸語のプロソディー体系の位置づけを考察した。その成果は定期的な研究会および12月に開催した国際シンポジウム(ISAT 2010)で発表した。またウェブ公開に向け、収集した音声データのデジタルファイル化作業を進めた。言語・方言ごとの成果は次の通りである(()内は担当研究者名)。
1.甑島方言(鹿児島県)について現地アクセント調査を行い、文レベルでHigh tone消去が起こる条件とその要因を明らかにした。また英語に見られるリズム規則との共通性を指摘した。(窪薗)
2.ウガンダ西部のニョロ語の動詞の変化形と声調との関係について、多様な変化形の声調パターンが1つの型に集約できることを明らかにした。ただその場合、統語的な条件が幾つか必要なことも明らかにした。(梶)
3.中国語の声調・アクセント・リズムをテーマとして,若手研究者を中心とした研究会を2回開催し,通時的研究も含め6本の研究について,詳細な議論を行った。(岩田)
4.加計呂麻島(奄美)における2型アクセントの調査を実施しデジタル音声データを収集した。昨年調査した上甑島(鹿児島県)のアクセント調査の音声データの一部をデータベース化した。(松森)
5.石川県白山市白峰方言を調査し、動詞アクセント体系と日本語アクセント史との関連を明らかにした。(新田)
6.中期朝鮮語のアクセント体系について新たな音韻論的解釈を示した。さらに、現代慶尚道大邸方言との対応について両者の間にアクセント核の性質に違いはあるものの、ほとんど同じアクセント体系であることを明らかにした。(李)

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese pitch accent2011

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      The Blackwell Companion to Phonology

      巻: 5 ページ: 2879-2907

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聲調調値演變的微觀探討(Microscopic Exploration on the Evolutionary Process of Tone Values)2011

    • 著者名/発表者名
      岩田礼
    • 雑誌名

      《語言微觀》(《語言曁語言學》專刊)

      巻: (未刊行)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 喜界島祖語における3型アクセント体系の所属語彙-赤連と小野津の比較から-2011

    • 著者名/発表者名
      松森晶子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要 文学部

      巻: 60 ページ: 87-106

  • [雑誌論文] Accentuation of alphabetic acronyms in varieties of Japanese2010

    • 著者名/発表者名
      Kubozono Haruo
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 120 ページ: 2323-2335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Comparative Study of Tone of West Ugandan Bantu Languages, with Particular Focus on the Tone Loss in Tooro2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kaji
    • 雑誌名

      ZAS Papers in Linguistics

      巻: 53 ページ: 99-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未知の言語の調査法-アフリカの言語の場合2010

    • 著者名/発表者名
      梶茂樹
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29(12) ページ: 58-66

  • [学会発表] 言語調査は、音声学・音韻論から始めるのか2011

    • 著者名/発表者名
      梶茂樹
    • 学会等名
      第6回音韻論フェスタ
    • 発表場所
      ホテル木もれび(滋賀県)
    • 年月日
      2011-02-17
  • [学会発表] Accent of the Koshikijima Japanese2010

    • 著者名/発表者名
      Kubozono, Haruo
    • 学会等名
      International Symposium on Accent and Tone
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] On the accent of the Shiramine dialect in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Nitta, Tetsuo
    • 学会等名
      International Symposium on Accent and Tone
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] The accent system and phrasal pitch features in Middle Korean2010

    • 著者名/発表者名
      Lee, Yeonju
    • 学会等名
      International Symposium on Accent and Tone
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] 白峰方言的音調体系2010

    • 著者名/発表者名
      新田哲夫
    • 学会等名
      第1回国際地理言語学会
    • 発表場所
      北京語言大学(北京)
    • 年月日
      2010-11-21
  • [学会発表] The Phonetics and Phonology of Tone in Koshikijima Japanese2010

    • 著者名/発表者名
      Kubozono, Haruo
    • 学会等名
      International Phonetics-Phonology Conference
    • 発表場所
      上海外国語大学(中国)
    • 年月日
      2010-05-29
  • [図書] 日本語研究の12章2010

    • 著者名/発表者名
      松森晶子、李連珠, ほか
    • 総ページ数
      521
    • 出版者
      明治書院
  • [備考]

    • URL

      http://www.ninjal.ac.jp/phonology/isat/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi