• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本語のアクセントとアクセント類型論

研究課題

研究課題/領域番号 22242011
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)

研究分担者 梶 茂樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10134751)
岩田 礼  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10142358)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
李 連珠  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50361548)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードアクセント / 日本語 / 類型論 / 中国語 / トーン
研究概要

日本語については鹿児島方言、甑島方言、琉球方言、越前方言を中心に調査分析を進めた。鹿児島方言については、若年層の1音節語の単独発音においてアクセント中和が進んでいることと、中高年層においても疑問文や呼びかけ文においてアクセント型の区別が失われる環境があることを明らかにした。琉球方言については、アクセント調査を効果的に行うための基礎語彙を提案するとともに、その語彙を用いて宮古島の一部の方言を調査し、その結果を発表した。越前方言については、福井県南越前町(旧河野村)と越前町厨のアクセント調査を行い、これまで報告されている3型アクセントの南限が旧河野村河野までで、それ以南の内陸部には今庄アクセントが分布していることと、南越前町糠のアクセントは報告のある越前町小樟のアクセントと異なる体系をもち、更に古いタイプの可能性があることを明らかにした。甑島鹿島方言については、2型アクセントアクセントの中でも特異な性格をもち、若い世代には一部の対立を失う1型化の傾向が見られるが、今回はそれらのアクセント型の確定のために項目を追加して調査した。
アフリカの言語についてはウガンダ西部のニョロ語(バンツー系)について現地調査を行い、その南側で話される1型アクセント体系のトーロ語とは異 なって、最後の音節がHになるものと終わりから2音節目がHになるものの2種類のパターンがあることを明らかにした。ただし、いずれのパター ンにおいてもHが前にずれる傾向があり、これはとりわけ単独形では強いことも明らかとなった。
中国語については、諸方言のTone sandhiについて方言ごとに分析しながら、声調中和の観点から漢語方言全体を見通せる類型化とその根拠を提示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分担者ごとの言語(方言)調査を進め、その成果を国内外の学会や学会誌等に発表している。

今後の研究の推進方策

これまでの調査研究をさらに進めて、各言語・方言のアクセント体系と、アクセント類型を考察していく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 宮古島与那覇方言のアクセント交替2013

    • 著者名/発表者名
      松森晶子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要 文学部

      巻: 62 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] Word-level vs. sentence-level prosody in Koshikijima Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      The Linguistic Review

      巻: 29 ページ: 109-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鹿児島県甑島方言のアクセント2012

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 16(1) ページ: 93-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Varieties of pitch accent systems in Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 122 ページ: 1395-1414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニョロ語の挨拶表現2012

    • 著者名/発表者名
      梶茂樹
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学

      巻: 7 ページ: 81-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福井県越前町小樟方言のアクセント2012

    • 著者名/発表者名
      新田哲夫
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 16(1) ページ: 63-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アフリカ人のコミュニケーション―音・人・ビジュアル―2012

    • 著者名/発表者名
      梶茂樹
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 142 ページ: 1-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球調査用 『系列別語彙』 の素案2012

    • 著者名/発表者名
      松森晶子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 16-1 ページ: 30-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西日本における 『昇り核』の方言:鳥取県青谷町とその周辺地域のアクセント体系2012

    • 著者名/発表者名
      松森晶子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 3 ページ: 19-37

    • 査読あり
  • [学会発表] 宮古島与那覇方言のアクセントと3拍のフット2013

    • 著者名/発表者名
      松森晶子
    • 学会等名
      Phonology Festa 2013
    • 発表場所
      ホテル木もれび
    • 年月日
      2013-02-17
  • [学会発表] 鹿児島方言におけるアクセントの中和2012

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      日本言語学会145回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2012-11-25
  • [学会発表] レキシコンと音声研究―アクセント研究を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      関西言語学会第37回大会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2012-06-02
  • [学会発表] Word-level versus sentence-level prosody in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      6th Conference on Formal Approaches to Japanese Linguistics
    • 発表場所
      ベルリン・フンボルト大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversity of pitch accent systems in Japanese.

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      Institute of Linguistics Colloquium
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taiwan
    • 招待講演
  • [学会発表] Tonal neutralization in Kagoshima Japanese

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      International Conference on Phonetics and Phonology 2013
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [学会発表] On the context dependent/independent tonal neutralization in Chinese dialects

    • 著者名/発表者名
      Ray Iwata
    • 学会等名
      International Conference on Phonetics and Phonology 2013
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] Synchronic and Diachronic Issues in Ryukyuan Phonology

    • 著者名/発表者名
      Akiko Matsumori
    • 学会等名
      International Workshop on Endangered Dialects
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] The source of reinforcement of pitch fall in kakoo-shiki in the Shiramine dialect of Japanese

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yoshida and Tetsuo Nitta
    • 学会等名
      International Conference on Phonetics and Phonology 2013
    • 発表場所
      国立国語研究所
  • [図書] 日本語アクセント入門2012

    • 著者名/発表者名
      松森晶子、新田哲夫、木部暢子、中井幸比古
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      三省堂
  • [備考] 窪薗晴夫

    • URL

      http://researchmap.jp/kubozono/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi