研究課題/領域番号 |
22242011
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)
|
研究分担者 |
梶 茂樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10134751)
岩田 礼 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10142358)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
李 連珠 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50361548)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | アクセント / 日本語 / 類型論 / 中国語 / トーン |
研究概要 |
日本語については鹿児島方言、甑島方言、琉球方言、越前方言を中心に調査分析を進めた。鹿児島方言については、若年層の1音節語の単独発音においてアクセント中和が進んでいることと、中高年層においても疑問文や呼びかけ文においてアクセント型の区別が失われる環境があることを明らかにした。琉球方言については、アクセント調査を効果的に行うための基礎語彙を提案するとともに、その語彙を用いて宮古島の一部の方言を調査し、その結果を発表した。越前方言については、福井県南越前町(旧河野村)と越前町厨のアクセント調査を行い、これまで報告されている3型アクセントの南限が旧河野村河野までで、それ以南の内陸部には今庄アクセントが分布していることと、南越前町糠のアクセントは報告のある越前町小樟のアクセントと異なる体系をもち、更に古いタイプの可能性があることを明らかにした。甑島鹿島方言については、2型アクセントアクセントの中でも特異な性格をもち、若い世代には一部の対立を失う1型化の傾向が見られるが、今回はそれらのアクセント型の確定のために項目を追加して調査した。 アフリカの言語についてはウガンダ西部のニョロ語(バンツー系)について現地調査を行い、その南側で話される1型アクセント体系のトーロ語とは異 なって、最後の音節がHになるものと終わりから2音節目がHになるものの2種類のパターンがあることを明らかにした。ただし、いずれのパター ンにおいてもHが前にずれる傾向があり、これはとりわけ単独形では強いことも明らかとなった。 中国語については、諸方言のTone sandhiについて方言ごとに分析しながら、声調中和の観点から漢語方言全体を見通せる類型化とその根拠を提示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分担者ごとの言語(方言)調査を進め、その成果を国内外の学会や学会誌等に発表している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査研究をさらに進めて、各言語・方言のアクセント体系と、アクセント類型を考察していく。
|