研究課題/領域番号 |
22242011
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)
|
研究分担者 |
梶 茂樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (10134751)
岩田 礼 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (10142358)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
李 連珠 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50361548)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | アクセント / トーン / 言語類型 / 日本語 / 中国語 |
研究概要 |
日本語については鹿児島方言、甑島方言、琉球方言、越前方言の調査分析を行った。鹿児島方言については、若年層にみられるアクセントの変化を分析し、それが標準語との接触によるものであることを明らかにした。甑島の諸方言については、鹿島方言においてアクセントのゆれの確認とともに、動詞アクセントも加えて調査した。また瀬々野浦方言、長浜方言は、報告のある手打方言タイプと類似のアクセントをもつが、韻律を担う単位に異なりがあることが明らかになった。琉球諸方言については、宮古諸島、石垣島などの八重山諸島に焦点を絞ってアクセント規則を明らかにするための調査を行った。その結果、多良間島、宮古島与那覇などの宮古島諸地域のアクセントの記述には、モーラや音節より大きい単位(「韻律語」)を想定する必要があることを発見した。福井県越前方言については、越前町海岸部南部の調査を行い、越前町梅浦以南は無アクセントが分布しており、3型アクセントは旧上岬村には及んでいないことが明らかになった。 アフリカの言語については、ニョロ語 動詞の変化形の声調を集中的に調査した。名詞では基底において、最後の音節がHになるものと終わりから2音節目がHになるものの2種類があり、それぞれ単独形では…HFと…FL、そして後に何かが続くと…LH、…HLと実現されるが、動詞の変化形ではパターンは2種類であるものの、後に何か続くとHが全く消えてしまう活用形があり、音韻論では処理できない統語的規則が働いていることを明らかにした。 中国語についてはTone sandhiの通時的背景について方言データの蓄積と分析を進めた。特に文脈依存型の合流(共時的には中和)について調値変化との関連性を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|