• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「日韓相互認識」研究の深化のために

研究課題

研究課題/領域番号 22242018
研究機関一橋大学

研究代表者

吉田 裕  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20166979)

研究分担者 糟谷 憲一  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (80143345)
池 享  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20134885)
木村 元  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)
若尾 政希  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (80210855)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
キーワード交流史 / 文化交流 / 学術交流 / 相互認識 / 比較史
研究概要

1. 5つの研究項目班それぞれが、班の計画に応じて史料調査・収集を行った。とりわけA班がUCLA(米国・ロサンゼルス)のクレスト研究所で「日本と朝鮮半島の教育」についての史料調査と研究打ち合わせを行った。また、B班が長崎県対馬の対馬歴史民俗史料館で宗家関係の資料調査を行った。
2. 研究分担者及び研究協力者が集う研究会・会議を2回(報告は3本)開催した。報告者とタイトルは次のとおりである。〓〓美「1920年代における朝鮮総督府の留学生政策」、中村政則「『坂の上の雲』と司馬史観」の誕生」、尹明淑「軍隊慰安所制度をめぐる諸論争と課題」。
3. 2010年度の共同研究の総括と、韓国の日本史・朝鮮史研究者(ソウル大学校を中心とする研究者)との研究交流のために、2010年8月18日から20日までの3日間、一橋大学佐野書院をメイン会場に日韓歴史共同研究プロジェクト第13回シンポジウムを開催した。第3回シンポジウム以来、日韓両国における歴史研究の現状と課題に関して相互に認識を深めるため、日本史、朝鮮史、日朝関係史上の重要な論点を逐次取り上げて、率直に議論をおこなっていくことを課題として、シンポジウムを開催している。今回のシンポジウムにおいては、日本側2本、韓国側3本の報告を用意した。日本側は、共同研究会の議論を基にして中村政則、〓〓美が報告した。韓国側の報告者とタイトルは次のとおりである。李泰鎮「安重根のハルビン義挙と高宗皇帝」、尹大遠「併合「勅諭」の手続き上の欠陥と不法性」、元智妍「新官僚丸山鶴吉(1883-1956)の帝国認識」。
4.本プロジェクトの研究成果を公開するため、雑誌『日韓相互認識』第3号、第4号を印刷した。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) 図書 (11件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 解放後南朝鮮/韓国における言語運動・政策と「言語運動史」-植民地期との「連続」に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 875 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと歴史学2011

    • 著者名/発表者名
      森武麿
    • 雑誌名

      歴史と民俗

      巻: 27号 ページ: 61-95

  • [雑誌論文] 戦後愛知県鍋田干拓調査報告2011

    • 著者名/発表者名
      森武麿, ほか
    • 雑誌名

      飯田市歴史研究所年報

      巻: 8 ページ: 166-183

  • [雑誌論文] 古代東アジアにおける木簡文化の受容2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      東海史学

      巻: 45 ページ: 3-19

  • [雑誌論文] 植民地支配の実態解明はなぜ必要なのか2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      2010年国際シンポジウム 岩波書店(国立歴史民俗博物館編)

      ページ: 78-86

  • [雑誌論文] 朝鮮古代史と植民地主義-その克服のための課題2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: 9 ページ: 18-23

  • [雑誌論文] なぜ日本は侵略という認識をもたなかったのか2010

    • 著者名/発表者名
      吉田裕
    • 雑誌名

      中国侵略の証言者たち(岩波新書)岩波書店(岡部牧夫ほか編)

      ページ: 137-163

  • [雑誌論文] 近世前期の社会思想2010

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      新体系日本史4政治社会思想史(宮地正人他編)山川出版社

      ページ: 232-271

  • [雑誌論文] 言語問題 からみた朝鮮近代史-教育政策と言語運動の側面から-(朝鮮語)2010

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 雑誌名

      韓国学研究(仁荷大学校韓国学研究所)

      巻: 22 ページ: 441-477

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1910年前後の朝鮮-大韓帝国はなすすべもなく併合されてしまったのか2010

    • 著者名/発表者名
      林雄介
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 725 ページ: 4-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豊臣秀吉像の創出2010

    • 著者名/発表者名
      池享
    • 雑誌名

      室町戦国期の社会構造 吉川弘文館(池享編)

      ページ: 310-334

  • [雑誌論文] 東アジアの木簡文化-伝播の過程を読みとく2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      木簡から古代がみえる 岩波書店(木簡学会編)

      ページ: 123-150

  • [雑誌論文] なぜ今『東アジア史』なのか2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      FUKUOKA UNESCO

      巻: 46 ページ: 44-52

  • [学会発表] 植民地期普通学校朝鮮語科教育の性格-民話「三年峠」を通してみた植民地言語支配-(朝鮮語)2011

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 学会等名
      延世大学校国語国文学科BK21事業団海外碩学招請講演会
    • 発表場所
      延世大学校(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] 近代朝鮮言語運動史、どのように見るべきか-言語運動と政策、そして権力の観点から-(朝鮮語)2011

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 学会等名
      延世大学校HK事業団第1回人文言語学国際フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-19
  • [学会発表] 近世日本の思想史的位置2010

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      シンポジウム比較史的にみた近世日本-東アジアの中の日本
    • 発表場所
      明治大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] 朝鮮の植民地化と東アジア2010

    • 著者名/発表者名
      糟谷憲一
    • 学会等名
      歴史科学協議会第44回大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] 甲午改革期以後の朝鮮における権力構造について2010

    • 著者名/発表者名
      糟谷憲一
    • 学会等名
      東洋史研究会大会
    • 発表場所
      京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] 新羅の出土文字資料について-中城里碑を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      お茶の水大学
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] 安藤昌益の思想形成-米・自然・飢饅2010

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      韓国全北大学、国際学術会議
    • 発表場所
      全北大学(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-26
  • [学会発表] 「韓国併合」100年と朝鮮近代史2010

    • 著者名/発表者名
      糟谷憲一
    • 学会等名
      朝鮮学会第61回大会講演
    • 発表場所
      天理大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] 戦後日本における朝鮮(史)学の開始と「史学史」像-1950年代を中心に-(朝鮮語)2010

    • 著者名/発表者名
      三ツ井崇
    • 学会等名
      韓国史研究会強制併合100年学術大会(韓国)
    • 発表場所
      国立中央博物館(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] 「坂の上の雲 と司馬史観」の誕生2010

    • 著者名/発表者名
      中村政則
    • 学会等名
      第13回日韓歴史共同研究シンポジウム
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2010-08-19
  • [学会発表] 安藤昌益の思想形成と書物2010

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      青森県高等学校教育研究会地理歴史科公民科部会
    • 発表場所
      青森県立八戸西高等学校(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-18
  • [学会発表] 韓国古代史と植民地主義-その克服のための課題2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      韓国古代史学会第12回夏季セミナー
    • 発表場所
      儒城(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-22
  • [学会発表] 古代東アジアにおける木簡文化の受容2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      2010年度東海大学史学会
    • 発表場所
      東海大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-03
  • [図書] 青年の社会的自立と教育2011

    • 著者名/発表者名
      木村元、橋本紀子、小林千枝子、中野新之祐
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 韓国併合100年を問う-『思想』特集・関係資料2011

    • 著者名/発表者名
      李成市、趙景達・宮嶋博史・和田春樹編
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 日本近現代史を読む2010

    • 著者名/発表者名
      宮地正人、 大日方純夫、 山田敬男、 吉田裕、 山田朗
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      新日本出版社
  • [図書] <江戸>の人と身分5 覚醒する地域意識(共編著)2010

    • 著者名/発表者名
      若尾政希・菊池勇夫
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 朝鮮植民地支配と言語2010

    • 著者名/発表者名
      三ツ井 崇
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 講座明治維新1 世界史のなかの明治維新2010

    • 著者名/発表者名
      木村直也・三谷博編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      有志舎
  • [図書] 戦国期の地域社会と権力2010

    • 著者名/発表者名
      池 享
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 日本中近世移行論2010

    • 著者名/発表者名
      池 享
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 室町戦国期の社会構造2010

    • 著者名/発表者名
      池 享
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] アジア学のすすめ 3 アジア歴史・思想論2010

    • 著者名/発表者名
      李成市、工藤元男編
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 「韓流」と「日流」-文化から読み解く日韓新時代2010

    • 著者名/発表者名
      クォン・ヨンソク
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      NHK出版
  • [備考] 日韓相互認識究会・コミュニティ・ホームページ

    • URL

      http://hermes-ir.1ib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/17439

  • [備考] 一橋大学機関リポジトリ

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi