研究課題/領域番号 |
22242021
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
平川 南 国立歴史民俗博物館, 研究部, 館長 (90156654)
|
研究分担者 |
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
犬飼 隆 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (20122997)
仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (30218234)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (20581101)
|
キーワード | 文字文化 / 出土文字資料 / 東アジア史 / 国際情報交換:中国・韓国 |
研究概要 |
本研究課題の最大の眼目は、上記のような古代文字資料についての資料単位の調査実績を踏まえ、東アジア諸国、とくに中国・韓国そして日本における文字資料の比較検討を経て、文字文化の伝播の実態と古代日本における文字文化の全体像を描くことである。 そのため、本年度は国内・韓国における出土文字資料の調査研究を中心に行った。国内では、飛鳥地方の7世紀木簡の検討・釈文の再検討を行い、研究会では7世紀木簡研究の課題を抽出した。また、古代近江地域は渡来人が数多く居住し、早くから文字文化が浸透していた地域であることから、滋賀県内の7世紀の古代文字資料(文字瓦・古印・超明寺養老元年碑)の調査を実施した。 韓国では、韓国で初めての地方官衙木簡と考えられる羅州伏岩里遺跡の木簡および出土地の調査を通じ、労働力編成や穀物栽培のあり方など、古代日本にも通じる百済の地方社会および支配の実態が明らかとなった。さらに、韓国国立中央博物館との共同研究として、伝仁容寺址遺跡出土木簡や慶州雁鴨地出土墨書・刻書土器の調査を実施した。また、これらの調査に合わせて、歴博および早稲田大学において韓国古代木簡研究会を定期的に実施し、調査の事前準備及び検討結果の整理を行っている。 また、本年度は、本研究課題の重要な成果公表となる、研究代表者(平川)が20年間におよぶ全国各地の遺跡出土の文字資料調査に伴う文字資料の出土直後における貴重かつ膨大な写真資料について、公開を前提とする画像データ化に着手した。写真資料整理とデータ化の方法と今後の方針を検討し、委託業者を選定し、約1,600枚のデータ化を終了させた。
|