• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

古代における文字文化形成過程の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242021
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

平川 南  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90156654)

研究分担者 犬飼 隆  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (20122997)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
仁藤 敦史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30218234)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード文字文化 / 出土文字資料 / 東アジア史 / 国際情報交換(中国・韓国)
研究概要

本研究課題の最大の眼目は、上記のような古代文字資料についての資料単位の調査実績を踏まえ、東アジア諸国、とくに中国・韓国そして日本における文字資料の比較検討を経て、文字文化の伝播の実態と古代日本における文字文化の全体像を描くことである。
本年度は、3年目の中間報告として、研究者のみならず広く市民を対象とした歴博国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」を開催した。歴博での研究会では、シンポジウムで発表される城山山城木簡と高麗沈没船木簡を8月に調査するにあたっての予備調査を行い、メンバーによる意見交換を行った。
シンポジウムでは、韓国国立中央博物館・韓国国立文化財研究所の協力のもと、韓国の考古学・古代史を牽引する研究者からの報告を得た。これらの報告およびシンポジウムでは、韓国における古代木簡の最新成果が公表されたとともに、古代から中世にかけての日韓の文字文化交流の一端を明らかにすることができた。両日とも多数の参加者から意見・質問が出され、古代文字文化に対する関心の深さがうかがわれた。
国内調査にも重点を置いた。福岡県の出土文字資料では、科研メンバーだけではなく九州地方の古代史研究者が多く参加し、調査後の検討会において活発に意見交換が行われた。調査対象とした太宰府市国分松本遺跡・福岡市元岡遺跡群は、福岡県北部に位置し、古代朝鮮からの文化の窓口となった地域である。これらの遺跡から出土した木簡は7世紀後半代のもので、古代国家の諸制度形成を考える上で重要な資料であると位置づけられる。前年度の久留米市・小郡市における資料調査に続き、福岡県内の主要な遺物を網羅的に調査することができた。なお繰り越し分については、岩手県胆沢城出土漆紙文書調査、奈良・東大寺正倉院の構造調査、名古屋市博物館における古代文字資料に関わる特別展の見学などを実施することで、国内の古代文字資料に関する知見を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、文字資料の実物調査に基づく調査研究を主眼としている。
今年度までに、日本国内の主要な古代出土文字資料の調査を行ってきた。特に、日本への文字文化伝播の過程を考える上で重要な7世紀代の資料に主眼を置き、飛鳥藤原地域の木簡や、古代における大陸・朝鮮半島との窓口となっていた九州地方の主だった出土文字資料を実見調査することができた。実見調査では、資料調査に続けて、それぞれの発掘調査担当者や地元の研究者を交えて調査所見の整理と意見交換を行った。
また、国外調査では韓国の主だった資料調査および遺跡調査を完了している(百済木簡、新羅木簡、高麗沈没船木簡・竹札、古代朝鮮の主要石碑など)。さらに中国湖南省長沙走馬楼呉簡の調査を行い、古代中国・古代朝鮮・古代日本三国の文字文化のあり方についての概要を把握できた。これらの調査成果は、調査後の研究会において広く科研メンバーに意見を求めるとともに、論文・学会報告などの形で公開している。
そして、平成24年度には本研究課題の中間報告として、シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」を開催した。本シンポジウムでは、古代日本と古代朝鮮の文字文化交流について、今までの調査研究成果を広く公開することを目的とした。シンポジウム報告では、日本の研究者のみならず韓国の出土文字資料研究者を招き、古代文字文化交流について多角度から議論を深めることができた。
また、出土文字資料の写真データ化作業もおおむね終了し、公開に向けて進展している。

今後の研究の推進方策

本年度に行ったシンポジウムの成果を本として刊行する。
また、引き続き、日本だけでなく韓国・中国の文字資料についても可能な限り調査研究を行う(中国調査については、先方の事情を考慮しつつ進めていく)。
また、最終年度における国立歴史民俗博物館における企画展示に向け、今までの調査研究の成果をまとめていくことを目指す。同時に、各地の資料調査・研究会を継続して行い、さらなる文字文化の形成過程解明に迫っていく。これらの成果は、現在進めている出土文字資料の写真データベース公開とともに、個々の研究論文や報告で発表していく。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 秋田県由利本荘市川口の大覚遺跡出土銅印2013

    • 著者名/発表者名
      平川 南
    • 雑誌名

      新野直吉監修由理柵・駅家研究会編『古代由理柵の研究』(高志書院)

      巻: ― ページ: P.257~275

  • [雑誌論文] 古代の郡家と里・郷2013

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告(開館30周年記念論文集I)

      巻: 第178集 ページ: P.281~304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本文化の特質―稲と漆から見る新しい視点―2013

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      総合研究大学院大学葉山彙報

      巻: No.2 ページ: P.47~53

  • [雑誌論文] 漢字で日本語の物語をつづるための技術~太安萬侶たちの工夫~2013

    • 著者名/発表者名
      犬飼隆
    • 雑誌名

      愛知県立大学 説林

      巻: 61 ページ: P.37~49

  • [雑誌論文] 「高松宮家伝来禁裏本」の形成過程2013

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告(開館30周年記念論文集I)

      巻: 第178集 ページ: P.353~404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神社管理制度の確立2013

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 58-2 ページ: P.130~135

  • [雑誌論文] 書評 亀谷弘明『古代木簡と地域社会の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 753 ページ: P.89~93

  • [雑誌論文] 七世紀後半における公民制の形成過程2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告(開館30周年記念論文集I)

      巻: 第178集 ページ: P.261~280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の都城2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      『アジアからみる日本都市史』(山川出版社)

      巻: ― ページ: P.119~128

  • [雑誌論文] 廐戸王と推古大王/史料を読み解く2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      『週刊朝日百科』

      巻: 7 ページ: P.32~33

  • [雑誌論文] 浦項中城里新羅碑について2013

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      『日韓歴史共同研究プロジェクト第13回・14回シンポジウム報告書』,一橋大学)

      巻: ― ページ: ―

  • [雑誌論文] 人と自然のかかわりの歴史―『環境の日本史』の視座―2012

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      平川南編著『環境の日本史1 日本史と環境―人と自然―』(吉川弘文館)

      巻: ― ページ: P.1~36

  • [雑誌論文] 書評 『古代氏史集』2012

    • 著者名/発表者名
      小倉 慈司
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 657 ページ: P.49~52

  • [雑誌論文] 宮中儀礼と女性2012

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 57-7 ページ: P.152~157

  • [雑誌論文] 五・六世紀の倭と新羅の交渉-多元的交通論の試み-2012

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      『新羅と倭の交流』韓国慶北大学校

      巻: ― ページ: P.201~251

  • [雑誌論文] 木簡・竹簡を通して見た東アジア世界―韓半島出土木簡の意義を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      金慶浩・李昤昊編『地下の論語、紙上の『論語』(成均館大学出版部、韓国語)

      巻: ― ページ: P.143~165

  • [雑誌論文] 日本歴史学界の東アジア世界論に対する再検討―韓国学界との対話から2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      『歴史学報』ソウル、韓国語

      巻: 216 ページ: P.57,80

    • 査読あり
  • [学会発表] 古代日本と古代朝鮮の文字文化交流(シンポジウム)2012

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 学会等名
      歴博国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」
    • 発表場所
      イイノホール
    • 年月日
      20121215-20121216
  • [学会発表] 古代日朝における言語表記2012

    • 著者名/発表者名
      犬飼隆
    • 学会等名
      歴博国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」
    • 発表場所
      イイノホール
    • 年月日
      20121215-20121216
  • [学会発表] 五・六世紀の倭と新羅との交渉-多元的「交通」論の試み-2012

    • 著者名/発表者名
      仁藤 敦史
    • 学会等名
      韓国慶北大国際学術大会『新羅・倭の交流』
    • 発表場所
      慶北大学校グローバルプラザ敬賀ホール
    • 年月日
      20121215-20121216
  • [学会発表] 古代日朝文化交流2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      歴博国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」
    • 発表場所
      イイノホール
    • 年月日
      20121215-20121216
  • [学会発表] 『正倉院文書拾遺』後の正倉院流出文書

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 学会等名
      人間文化研究機構連携研究正倉院文書の高度情報化研究シンポジウム
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター金鐘会館(奈良市)
  • [学会発表] 大宰総領制について

    • 著者名/発表者名
      仁藤 敦史
    • 学会等名
      國學院大學史学会大会古代史部会報告
    • 発表場所
      國學院大學
  • [学会発表] 平壌楽浪地区出土の『論語』竹簡

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第4回日中学者中国古代史論壇(東方学会・中国会科学院歴史研究所)
    • 発表場所
      日本教育会館
  • [学会発表] 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      天龍山石窟龍山石窟国際学術検討会」太原市文物局
    • 発表場所
      太原市龍山文物保管所
    • 招待講演
  • [学会発表] 在日の生き方を通して韓日関係の変化を探る

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      歴史映像シンポジウム「映画で語る韓日間関係の深層―激動の時代を生きた在日同胞の生き方と夢」東北アジア歴史財団
    • 発表場所
      ソウル歴史博物館
    • 招待講演
  • [図書] 東北「海道」の古代史2012

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 総ページ数
      202頁
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 環境の日本史1 日本史と環境―人と自然―(編著)2012

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 総ページ数
      262頁
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇42012

    • 著者名/発表者名
      石田実洋・小倉慈司(共著)
    • 総ページ数
      522頁
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] さかのぼり日本史⑩奈良・飛鳥 「都」がつくる古代国家2012

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 総ページ数
      123頁
    • 出版者
      NHK出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi