• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

古代における文字文化形成過程の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242021
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

平川 南  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (90156654)

研究分担者 犬飼 隆  愛知県立大学, 日本文化学部, 研究員 (20122997)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
仁藤 敦史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30218234)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード東アジア / 漢字文化 / 出土文字資料 / 文化交流
研究実績の概要

本年度は、前年度に引き続き、韓国の古代文字資料の調査を行ったが、とりわけ古代の石碑の調査に重点を置き、多くの知見を得ることができた。具体的には、韓国ソウルの国立中央博物館において、古代朝鮮の石碑資料の実見調査を行った。また、慶州の国立慶州博物館においても、博物館所蔵の古代石碑の実見調査、雁鴨池出土資料の実見調査を行った。さらに国立慶州文化財研究所において、伝仁容寺跡出土木簡の実見調査を行った。国内においては、秋田城跡漆紙文書の再検討を通じて、これまで明らかではなかった知見を得ることができた。8世紀における秋田城の位置づけについては、これを国府とみる説と、国府ではないとする説が対立しているが、これまで、出土文字資料の検討からそのことが論じられたことはほとんどなかった。本年度の漆紙文書の再検討により、あらためて秋田城の位置づけについて議論の素材を提供することが可能になったと思われる。
以上のような国外、国内の資料調査のほかに、2回の研究会を行い、最新の調査成果の共有と意見交換を行った。
また,全国各地の遺跡出土の文字写真資料に関して,公開を前提とする画像データ化の作業も引き続き進めた。
なお、2012年12月15日(土),16日(日)にイイノホールで行われた歴博国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」をまとめた書籍を、大修館書店から刊行した(国立歴史民俗博物館・平川南編『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』大修館書店、2014年3月)。本書は、研究課題の成果の一つとして位置づけられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回も国外(主に韓国)と国内の古代出土文字資料の調査を数回にわたり実施し、また研究会も、国立歴史民俗博物館を会場として2回実施し、共同研究者たちの間で最新の調査成果を共有し、有意義な意見交換をおこなうことができた。また、研究の成果を科研メンバーの共同執筆による著書(国立歴史民俗博物館・平川南編『歴博国際シンポジウム 古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』大修館書店、2014年3月)という形でまとめることができ、研究目的はおおむね順調に進展していると考えられる。
一方で、中国古代の出土文字資料の調査が、調査先の事情で実施できない点が課題として残るが、ひとまず古代東アジアの文字文化交流を、朝鮮半島と日本列島との関係に特化して論じることを中心に据えているため、研究目的の遂行上、とくに支障はないと考える。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度にあたるため、引き続き国内外の出土文字資料の調査をすることに加えて、これまでの研究の総括を行わなければならない。研究成果の公開の方法としては、国立歴史民俗博物館の企画展において、日本列島と朝鮮半島の文字文化をテーマにした国際企画展示を、韓国の国立中央博物館、国立文化財研究所、国立海洋文化財研究所の三機関との共催という形でおこなうことが決まっており、その中で、本科研の研究成果を公開する予定である。また、企画展示に合わせて展示図録を作成することになっているが、本科研のメンバーを中心に分担執筆を行うことで、本科研の研究成果を反映させる。
また、韓国出土木簡の調査成果の公表の一環として、木簡のレプリカ製作をおこなう。レプリカ製作は、木簡の詳細な観察や研究がなければなしえないことから、複製製作にともなう木簡の資料調査も合わせておこなう。そしてこの成果も、国際企画展示の反映させる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 六~八世紀の東アジアと東アジア世界論2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 4 ページ: 211-250

  • [雑誌論文] 古代の郡家と里・郷2013

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 178 ページ: 281-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハの万葉仮名「皮」の来源を探る2013

    • 著者名/発表者名
      犬飼隆
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32 ページ: 4-12

  • [雑誌論文] 『日本書紀』の「任那」観 -官家・日本府・調-2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 179 ページ: 424-454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 律令制成立期の神社政策 -神郡(評)を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 65-3 ページ: 85-94

    • 査読あり
  • [学会発表] 8,9世紀の内宮と外宮について2013

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 学会等名
      国際シンポジウム「転換期の伊勢」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2013-07-26
  • [学会発表] 天皇にとっての律令神祇祭祀2013

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 学会等名
      続日本紀研究会
    • 発表場所
      アウィーナ大阪
    • 年月日
      2013-06-14
  • [図書] 歴博国際シンポジウム 古代日本と古代朝鮮の文字文化交流2014

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館・平川南編
    • 総ページ数
      288頁
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 出土文字に新しい古代史を求めて2014

    • 著者名/発表者名
      平川南
    • 総ページ数
      218頁
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 語り継ぐ古代の文字文化2014

    • 著者名/発表者名
      犬飼隆・和田明美編
    • 総ページ数
      210頁
    • 出版者
      青簡社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi