• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権

研究課題

研究課題/領域番号 22242023
研究機関東京外国語大学

研究代表者

篠原 琢  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (20251564)

研究分担者 吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10349243)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50353454)
中澤 達哉  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
池田 嘉郎  東京理科大学, 理学部, 准教授 (80449420)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
キーワード境界地域 / 東欧近現代史 / 市民権 / パトリア
研究概要

2011年度に行った研究活動は、研究代表者・分担者による個別調査のほかは以下の通りである。
・7月9日(東京外国語大学本郷サテライト)
割田聖史「ポズナンにおけるパトリア意識の形成と展開(仮)」、戸谷浩「コマーロムの筏流しと筏師 : それの開く可能性を模索して」、古谷大輔「18世紀スウェーデンにおける貴族共和主義と愛国主義」、青島陽子「ロシア帝国の西部諸県統治政策-大改革とポーランド蜂起の影響」、平田武「ハンガリー史における二つの象徴体系-国民の祝日を手がかりに-」
・9月19日 : 中央ヨーロッパ大学歴史学部におけるワークショップ
・12月23日・24日:「近世ヨーロッパ周縁世界における複合的国家編成の比較研究」(大阪大学)との合同研究合宿・3月6日 : 国外研究者を招聘した国際ワークショップ、「境界地域としてのベラルーシ」、報告者 : ヤツェク・プルフラ、バルバラ・シペル(以上、国際文化研究所、クラクフ)、カタジナ・ブワホフスカ(ワルシャワ大学歴史学研究所)
・3月10日 : 国外研究者を招聘した国際ワークショップ、「19世紀における国民史学と国民文学」カタジナ・ブワホフスカ「歴史をめぐる論争/現代をめぐる論争-19世紀のロシアとポーランドの歴史家の解釈にみる旧リトアニア大公国」ロバート・ピンセント(ロンドン大学スラヴ・東欧研究所)「ナショナリストの決まり文句 : ヨーロッパの中心」
個別研究報告を中心とする以上の研究会活動によって、ヨーロッパ境界地域の歴史的経験を記述するにあたっての方法論的問題点について、研究分担者相互の認識が深まり、個別研究相互の連携がなされた。同時に、研究成果を国外研究者と共有することによって、研究の展開のための国際ネットワークが着実に構築された。これらの成果は、次年度に予定されているベラルーシ・ポーランドにおける国際移動セミナーに引き継がれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究プロジェクトにおける研究分担者の個別研究の進展はおおむね順調であり、研究会活動、国際ワークショップによって、相互の連携は進んだ。そのため、主題的・方法論的な共通認識が深まり、プロジェクトとして統合されている。また、国際的な研究ネットワークの構築も予定通り、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究期間を半分過ぎたところで、分担者の個別研究についてはおおむね順調に進んでいる。ただし、主題的・方法論的な共通認識が深まったことを、どのように個別研究に反映させ、ヨーロッパ東部境界地域の歴史的経験の叙述方法を構築していくか、ということが課題として残っている。
本年度は、国際文化研究所(クラクフ、ポーランド)との協力の下に、「国際移動セミナー:ベラルーシ」が予定されており、そこでの共同調査・共同討論を経て、前記の課題を果たしていく。また、7月と1月に1回ずつ研究会を行うほか、3月にはオックスフォード大学のオリヴァー・ジマー氏を招聘して、ナショナリズム論の総合的な検討を行う予定である。研究成果の発表は、2014年度の日本西洋史学会でのシンポジウムとして行う予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 体制転換と歴史認識-エストニアのソヴェト化をめぐる複数の語り2012

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 12巻1号 ページ: 234-251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 帝国、国民国家、そして共和制の帝国2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      クアドランテ

      巻: 14号 ページ: 81-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期ロシア帝国の衛生独裁:衛生・後送部門最高指揮官府の人員と構造2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      東京理科大学紀要(教養編)

      巻: 44号 ページ: 245-263

  • [雑誌論文] ルール・ポーランド人研究の現在と課題-伊藤定良著『異郷と故郷-ドイツ帝国主義とルール・ポーランド人-』2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 30号 ページ: 11-26

  • [雑誌論文] 一八四〇年代前半のポーゼン州におけるユダヤ教徒-一八四二年、一八四三年の政府調査から-2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      キリスト教文化研究所研究年報

      巻: 45号 ページ: 57-86

  • [雑誌論文] マイノリティの権利の普遍性を語る困難について-エストニアの少数民族文化自治を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      差異と共同-マイノリティという視角(孝忠延夫編)

      ページ: 243-264

  • [雑誌論文] Malu ja tunnustamine. 2011 kui kahekordne tahtaasta Jaapani ja Eesti suhetes2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      Tuna 2011/4

      巻: 2011/4 ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 雑誌名

      大学で学ぶ西洋史-近現代史(小山ほか編)

      ページ: 296-304

  • [学会発表] エストニアの安全保障観とNATO2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 学会等名
      国際政治学会
    • 発表場所
      つくば国際会議
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 民主化・市民社会・中欧論から20年-東中欧比較政治研究の認識枠組み-2011

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会
    • 発表場所
      東京国際大学
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 「農奴解放」と「国民教育」-「大改革」期ロシアにおける国民学校制度設立過程2011

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 学会等名
      ロシア史研究会
    • 発表場所
      青山学院女子短期大学
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] East European Studies in Japan after 19892011

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 学会等名
      Twenty Years of Change : Post-communist Historiography in/on Central, Eastern and South Eastern Europe
    • 発表場所
      Central European University (Budapest)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [図書] プロイセンの国家・国民・地域-19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      有志舎
  • [図書] 越境とアイデンティフィケーションー国籍・パスポート・ID2012

    • 著者名/発表者名
      陳天璽・近藤敦・小森宏美・佐々木てる
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 大学で学ぶ西洋史〔近現代〕2011

    • 著者名/発表者名
      小山哲ほか編著
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi