• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

モンゴル帝国成立史の解明を目指した環境考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242025
研究機関新潟大学

研究代表者

白石 典之  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40262422)

研究分担者 本郷 一美  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
篠田 雅人  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (30211957)
村上 恭通  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (50425427)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換 / 環境考古学 / モンゴル帝国 / モンゴル / 中国 / 東洋史 / 考古学
研究概要

本研究はモンゴル帝国の成立および興亡の背景を、環境考古学という新たな視点からとらえようと企図されたものである。本年度は5年計画の4年目にあたる。本年度の調査・研究は、モンゴル国での資料収集を目的とした発掘調査が中心となった。
5月から6月にかけて、モンゴル国ヘンティ県タワン・ハイラースト遺跡で、モンゴル科学アカデミー考古学研究所と共同して、モンゴル帝国期の墓地遺跡の発掘調査が行われた。ここはチンギス・カンが拠点を置いたアウラガ遺跡に近く、そこの住民たちの墓所だと考えられている。本年度は5基の発掘を行い、人骨や棺材など環境考古学的資料を得ることに成功した。分析は研究分担者を中心に行い、一部の年代測定や食性分析は外部委託で行った。現在、データの解析中である。
8月から9月にかけて、アウラガ遺跡の発掘調査を、科学アカデミー考古学研究所と共同で行った。市街地遺構から一基の住居跡を選別し、その調査を100平方メートルの規模で実施した。建築木材、食物残渣の炭化穀物粒、家畜獣骨などが発見された。帝国成立期の環境を知る上で重要な資料になろう。それらの分析も研究分担者と、年代測定などの一部は外部研究機関に委託して行われた。
そのような結果を踏まえ、平成25年末に、鳥取大学乾燥地研究センターで研究分担者と連携研究者による合同の研究集会が行われ、データの評価と、それらをまとめる研究叢書出版の計画が討論された。データの公開は次年度中に行えるように、整理体制の強化が図れることが決まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発掘調査により、13世紀前半の帝国勃興期の良好な環境考古学的データが得られたことは、非常に重要な成果だと考える。年代測定結果や食性分析結果も着実に集積されている。

今後の研究の推進方策

研究最終年度に向けて、資料整理体制の充実を図ることと、成果公開に向けた取り組みを重点的に行う方向で、研究計画を推進していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 遺跡出土馬骨にみられる病変について2013

    • 著者名/発表者名
      Gu(:)ndem C.Y.,本郷一美
    • 雑誌名

      動物考古学

      巻: 30 ページ: 237-247

    • 査読あり
  • [学会発表] モンゴル中北部オーギン川上流部およびボスゴテンゲリン峠における歴史時代の花粉組成

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子、相馬秀廣、白石典之ほか1名
    • 学会等名
      日本花粉学会第54回大会
    • 発表場所
      松山大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi