• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フード・セキュリティの人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22242029
研究機関大阪大学

研究代表者

栗本 英世  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 教授 (10192569)

研究分担者 住村 欣範  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 准教授 (30332753)
上田 晶子  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (90467522)
思 沁夫  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (40452445)
キーワードフード・セキュリティ / 食品安全 / 流通・分配 / 農業・漁業 / 紛争 / 都市(化) / 貧困 / 嗜好性
研究概要

1. 現地調査によるデータの収集
研究者が担当地域において現地調査をおこない、フード・セキュリティに関する個別のデータを収集した。現地調査をおこなった研究者と担当地域は次のとおりである。内モンゴル(ス)、ベトナム(住村、山崎、原田、ソン、李)、南部スーダン(栗本、岡崎)、東ティモール(松野)、マラウイ・ウガンダ・ザンビア(ポチエ)、タイ(石高)、ブータン(上田)、インドネシア(阿良田)、フランス(中川)。
2. ワークショップでの討論と意見交換
国内で2つのワークショップを開いた。(1)「貧困とフードセキュリティ」では、日本とインドネシアにおける貧困層の生活実践に関する発表を通し、日本の貧困層に関する調査を着手するにあたっての具体的内容と方法を検討した。(2)「フード・セキュリティと紛争」では、メンバー4名を含む8名の研究者らが、おもに紛争地域における食糧確保の土着システムについて事例を報告し合い、単なる支援物資の供給ではないフード・セキュリティのあり方について理解を深めた。なお、(2)の成果は、平成23年度前半にブックレットとして刊行される予定である。
3. 国際学術集会での意見交換
国外で3つの国際学術集会を開催した。(1)モンゴルでのシンポジウム「モンゴルの環境問題と国際協力」において栗本らが発表した。(2)ブータン農業省のCoRRB (Council of the Renewable Natural Resource Research Bhutan)とGLOCOLとの共催で組織されたResearch Methodology Workshopでは、上田が発表・指導、栗本がコメントを担当した。(3)中国でのシンポジウム「食品の安全と農村地域の食習慣の変化」では、スらを含む20名以上が発表した。各集会における国外研究者や関係者らとの意見交換を通し、研究推進にあたっての今後の見通しや可能性が検討された。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (18件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] エヴェンキ人と"肉"(トナカイとヘラジカを中心に):文化と生態の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      思沁夫
    • 雑誌名

      鄂温克族研究 中国鄂温克族研究会

      巻: 1・2期(総45期) ページ: 59-71

    • 査読あり
  • [学会発表] 少数民族の食習慣の変化と文化の喪失2011

    • 著者名/発表者名
      思沁夫
    • 学会等名
      国際シンポジウム「食品安全と農村地域の食習慣の変化」
    • 発表場所
      中国農業大学(中国)
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] Meanings of education and school in rural life in Bhutan2011

    • 著者名/発表者名
      上田晶子
    • 学会等名
      The Centre for Comparative and International Education Public Seminars
    • 発表場所
      オックスフォード大学(英国)
    • 年月日
      2011-03-01
  • [学会発表] The Morality of Illigal Practice : French Farmers' Conceptions of Globalization2011

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 学会等名
      国際ワークショップ「ヨーロッパ人類学の地平」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪)
    • 年月日
      2011-01-29
  • [学会発表] Chilli trading practices in Bhutan : Past and present2010

    • 著者名/発表者名
      上田晶子
    • 学会等名
      12th Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • 発表場所
      ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)
    • 年月日
      20100815-20100821
  • [学会発表] エヴェンキ人にとって肉の文化的な意味と役割-中央シベリアのエヴェンキ人を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      思沁夫
    • 学会等名
      国際ワークショップ「エヴェンキ人と"肉"(トナカイ、ヘラジカを中心に)」
    • 発表場所
      内モンゴル自治区ホロンバイル市(中国)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] モラルの問題としてのフードセキュリティ-フランスの農民運動の事例から2010

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 学会等名
      ワークショップ「フード・セキュリティと紛争」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階L7教室
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 劣悪なガヴァナンス状況下でのセキュリティ-東アフリカ牧畜社会の事例2010

    • 著者名/発表者名
      湖中真哉
    • 学会等名
      ワークショップ「フード・セキュリティと紛争」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階L7教室
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] フード・セキュリティの政治学-グローバリゼーションと東ティモールにおける紛争後復興2010

    • 著者名/発表者名
      松野明久
    • 学会等名
      ワークショップ「フード・セキュリティと紛争」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階L7教室
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 気候変動が与える世界の安全保障へのインパクト2010

    • 著者名/発表者名
      蓮井誠一郎
    • 学会等名
      ワークショップ「フード・セキュリティと紛争」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階L7教室
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 慢性的な民族対立に市民ができること-バングラディシュの焼畑文化と水稲文化の対立事例から2010

    • 著者名/発表者名
      下澤嶽
    • 学会等名
      ワークショップ「フード・セキュリティと紛争」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階L7教室
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 占領下における水の使用権と農業問題-パレスチナのヨルダン渓谷を例にして2010

    • 著者名/発表者名
      清末愛砂
    • 学会等名
      ワークショップ「フード・セキュリティと紛争」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階L7教室
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 復興開発と国際援助-ARP(世銀/EC)による東ティモール・カラウルン川灌漑復旧プロジェクトの検証2010

    • 著者名/発表者名
      古沢希代子
    • 学会等名
      ワークショップ「フード・セキュリティと紛争」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階L7教室
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 西ティモールとフード・セキュリティ--貧困と日常の記述2010

    • 著者名/発表者名
      森田良成
    • 学会等名
      ワークショップ「貧困とフード・セキュリティ」
    • 発表場所
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] Conflict and Collaboration among French Farmers under Globalization : A Case of the Provence Region, France2010

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 学会等名
      Osaka University Forum "Globalization and Conflict : Entanglement between Local and Cosmopolitan Orientations"
    • 発表場所
      グローニンゲン(オランダ)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [学会発表] Limits of Humanitarianism during and Post-war Periods : The Growing Gap between Cosmopolitan and Local Orientations in Southern Sudan2010

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 学会等名
      Osaka University Forum "Globalization and Conflict : Entanglement between Local and Cosmopolitan Orientations"
    • 発表場所
      グローニンゲン(オランダ)
    • 年月日
      2010-09-28
  • [学会発表] フィールドの人類学:スーダンでの出会いと国立大学における人類学の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 学会等名
      国際ワークショップ「モンゴルの環境問題と協力」
    • 発表場所
      モンゴル国立大学(モンゴル)
    • 年月日
      2010-09-05
  • [学会発表] 国際共同研究を進めたい理由(環境問題を中心に)2010

    • 著者名/発表者名
      宮本和久
    • 学会等名
      国際ワークショップ「モンゴルの環境問題と国際協力」
    • 発表場所
      モンゴル国立大学(モンゴル)
    • 年月日
      2010-09-05
  • [学会発表] 水を巡って2010

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 学会等名
      国際ワークショップ「モンゴルの環境問題と国際協力」
    • 発表場所
      モンゴル国立大学(モンゴル)
    • 年月日
      2010-09-05
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全2011

    • 著者名/発表者名
      住村欣範(編著)
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  • [図書] グローバリゼーションと<生きる世界>(松井健編)(内戦下で人びとはなにを食べていたのか--南部スーダンにおける生業、市場、人道援助)2011

    • 著者名/発表者名
      栗本英世(共著)
    • 総ページ数
      249-293
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全(住村欣範編著)(ベトナムにおける栄養と食の安全)2011

    • 著者名/発表者名
      住村欣範(共著)
    • 総ページ数
      3-8
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全(住村欣範編著)(ニンビン省フーロック社における母子の栄養状態と影響要因)2011

    • 著者名/発表者名
      Trinh Hong Son, 住村欣範(共著)
    • 総ページ数
      29-46
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  • [図書] ベトナムにおける栄養と食の安全(住村欣範編)(ベトナムにおける水産物の流通の現状)2011

    • 著者名/発表者名
      李俊遠(共著)
    • 総ページ数
      55-62
    • 出版者
      大阪大学グローバルコラボレーションセンター
  • [備考]

    • URL

      http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/kakenhi/kurimoto10_13.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi