• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

変貌する家事紛争に対応した解決モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22243008
研究機関立命館大学

研究代表者

二宮 周平  立命館大学, 法学部, 教授 (40131726)

研究分担者 田中 通裕  関西学院大学, 法学部, 教授 (00131508)
村本 邦子  立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (70343663)
渡辺 惺之  立命館大学, 法務研究科, 教授 (30032593)
櫻田 嘉章  甲南大学, 法科大学院, 教授 (10109407)
中野 俊一郎  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30180326)
キーワード家事紛争の解決過程 / 当事者へのサポート / 離婚後の親子の交流 / 国際的な子の奪取 / DV被害者の支援 / 民事手続 / 法と心理の協働
研究概要

2011年度は、臨床心理・対人援助と法学の連携という課題について、ドイツ・シュトゥットガルトで家裁・高裁から心理鑑定を依頼されているカップ博士(心理学)の研究会「複雑な家族問題のために子どもを中心にした解決を創造する」を11月19日に、ワークショップ「家事事件における子どもと家族の心理アセスメント」を11月20日に開催した。また離婚後の親子の交流をサポートする民間団体(Vi-Project)代表の桑田道子氏に、「面会交流の心理的な支援」というテーマで、臨床心理士で応用人間科学研究科教授の団士郎氏に「家事調停と臨床心理の応用」に関して研究会を1月13日に開催した。
比較法としては、ハノイ国立大学のハン教授に「父母が離婚した子の権利」、「ベトナムにおけるファミリー・バイオレンス」と2つのテーマで、1月13日に研究会を開催した。それに先立ち、12月25~28日、渡辺、酒井がベトナムを訪れ、ハン教授と共同研究について打合せをした。2012年2月29日~3月6日まで、渡辺、村本、二宮、佐々木、松久、榊原、桑田7名が、ドイツ・シュトゥットガルト、ウィーンを訪問調査した。ドイツ家事事件手続法改正により、家裁、少年局、心理相談所、民間の子ども保護連盟、手続補佐人が連携し、合意による紛争解決を支援する仕組みを導入したことから、実際の連携のあり方を調査し、ウィーンでは家事事件弁護士を訪問し、同じく合意解決を目指す上での課題をについて、またドイツ型の制度を導入したオーストリアの状況についてツェルマーク・ウィーン大学教授にヒアリング調査をした。
これまでの比較調査を踏まえた日本の家事調停実務の改善の方向性について、二宮が論文を公表した(「当事者支援の家族紛争解決のモデル構築」ケース研究307号5~34頁)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2010年9月、2012年3月の2度にわたるドイツ訪問調査及びカップ博士を招聘しての臨床心理からのアプローチ研究により、当事者の合意による紛争解決に向けた必要な課題が明らかになった。それは、当事者への情報提供、当事者の心理的な状況に対応した相談体制、各機関の連携、相談・家事手続における子の意思の尊重であり、それらを家裁が中心となってコントロールすることである。しかし、こうした機能が各国の法整備の状況に依拠することも、先進的なオーストラリア、韓国、途上にあるベトナム、日本から明確になった。必要な整備とは何か、それを支えるにはどのような法規定が不可欠か、方向性を見出しつつある。さらに国際的な子の奪取に関するハーグ条約の批准、国内実施に向けて、現実的な解決を図る上で、こうした紛争解決の手法が有益であることも確認されたので、具体的な仕組みを考える段階に至っている。
臨床心理からのアプローチは、研究会の開催とそれに向けた準備作業の中で進められつつあるが、現段階では、法学が臨床心理の成果を取り込むとすれば、法の専門家が当事者と対応する際に、対人援助の基本的な手法を修得することであり、臨床心理が法学を取り込めるとすれば、対人援助をする際に、段階的な法的解決を一つの目安にステップを踏むことの可能性が生まれることが確認されたこと、法的な解決を困難にする当事者の心理的ケアは心理の専門的対応が不可欠であり、このレベルでは機関連携の必要性が認識された。

今後の研究の推進方策

第1に、国際的な子の奪取に関するハーグ条約の国内実施に向けて、当事者を支援して合意による解決を図ることが、特に子の利益を確保する上で有効であることが明確になったので、この手法を用いているドイツやオーストリアの実務及び運用の実情を調査し、日本で実施可能な方法を開発していく。そのためにドイツの裁判官を招いてのシンポジウムないし研究会を開催し、成果を共有する。
第2に、ドイツの手法を取り入れたオーストリアの現状を調査し、取り入れる場合の課題を明らかにし、日本への可能性を追求する。同時に、当事者への情報提供から、合意形成のための相談所システムを導入した韓国の実情について、追跡調査を行い、家裁調査官制度を持ち日本と類似する家庭裁判所制度・家事事件手続法の下で、可能なことを具体化する。
第3に、臨床心理との融合をどのレベルで行うか、行うとすれば、どのように行うのか、臨床心理からのアプローチに関する研究をより深めること、民間の各機関、児童相談所などとの機関連携について、日本の各機関のヒアリングを行う中で、システム構築の方向性を見出していく。
2013年度末の成果公表へ向けて、これまでの研究成果を共有化し、解決モデル構築へ向けて具体的なプロセスを明確化する。

  • 研究成果

    (82件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (46件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (24件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] アメリカにおける監護権手続の子どもの代理人2012

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 73号 ページ: 136-145

  • [雑誌論文] ドイツ法における手続上の子どもの代理人2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 73号 ページ: 126-135

  • [雑誌論文] 判例批評「アルゼンチン人女性から日本人男性に対する婚約・内縁の不当破棄に基づく損害賠償請求」(東京地判平成22年3月25日)2012

    • 著者名/発表者名
      中野俊一郎
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 680 ページ: 29-39

  • [雑誌論文] 女性の雇用をめぐる状況とポジティブ・アクション2012

    • 著者名/発表者名
      松村歌子
    • 雑誌名

      関西福祉科学研究

      巻: 3 ページ: 139-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 判例批評「民間調停で紛争が解決されないときに裁判手続を開始する旨の合意の効力」(東京高判平成23年6月22日)2012

    • 著者名/発表者名
      中野俊一郎
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 636 ページ: 20-25

  • [雑誌論文] Generational Transmission of War Trauma and Approaches to Reconcilliation and Restoration : Report on "Remenbering Nanjing 2011" and Assignment We Bear2012

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      International Society for Cultural and Activity Research Congress Roma

      巻: 3 ページ: 365-380

  • [雑誌論文] 続・歴史のトラウマと和解修復の試み~「南京を思い起こす2011」の報告と課題2012

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      共同対人援助モデル研究

      巻: 3 ページ: 55-69

  • [雑誌論文] Die Reform des Internationalen Privatrechts2012

    • 著者名/発表者名
      櫻田嘉章
    • 雑誌名

      RabelsZ

      巻: 76 ページ: 86-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子の奪い合い紛争事件における判断基準について2012

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 雑誌名

      産大法学

      巻: 45(3・4) ページ: 197-220

  • [雑誌論文] 中国法上の撫養者変更申立てについて日本の家庭裁判所の代行を認めた事例2012

    • 著者名/発表者名
      長田真里
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 678 ページ: 20-28

  • [雑誌論文] 子ども虐待と母性、家族、ジェンダー2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      女たちの21世紀

      巻: 68 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 「外のグループ」と「内のグループ」を繋ぐ精神療法~歴史のトラウマと和解修復の試みとしてのHWHを使った国際セミナー「南京を思い起こす2009」の紹介を通して2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      集団精神療法

      巻: 27(2) ページ: 126-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親権法の立法課題-離婚後の共同親権を中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      田中通裕
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 83(12) ページ: 24-29

  • [雑誌論文] (判例批評)抗告審の審理手続に違法ありとして破棄差戻された事例2011

    • 著者名/発表者名
      加波眞一
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 145(3) ページ: 57-71

  • [雑誌論文] 当事者支援の家族紛争解決モデルの模索2011

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      ケース研究

      巻: 307 ページ: 5-34

  • [雑誌論文] Abbott V.Abbott, 130 S.Ct.1983(2010)-出国差止権(ne exeat right)はハーグ子奪取条約にいう「監護権」に該当し、これを侵害した子の連れ去りは「不法」であるから、出国差止権を有する親は、連れ去られた子の返還を申し立てることができる2011

    • 著者名/発表者名
      織田有基子
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2011(1) ページ: 243-247

  • [雑誌論文] 事実婚の多様性と法的保護の根拠2011

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      家族(社会と法)

      巻: 27 ページ: 20-33

  • [雑誌論文] コミュニティ・エンパワメント~安心とつながりのコミュニティをつくる2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      女性ライフサイクル研究

      巻: 21 ページ: 5-11

  • [雑誌論文] History and Current Approaches to Violence Towards Women in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      Feminism & Psychology

      巻: 21(4) ページ: 509-514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦時性暴力/日常の性暴力~南京ワークショップからの報告2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 23(2) ページ: 183-185

  • [雑誌論文] 治療的司法の観点から見た法と心理の協働~トロントの治療型裁判所を視察して2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 11(1) ページ: 7-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 従軍慰安婦訴訟が問うたもの・今後の課題2011

    • 著者名/発表者名
      松本克美
    • 雑誌名

      女性・戦争・人権

      巻: 11 ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企画趣旨説明・法曹養成教育における法と心理の協働-立命館大学大学法科大学院・リーガル・クリニックII(女性と人権)と同大学院応用人間科学研究科『司法臨床』科目の連携2011

    • 著者名/発表者名
      松本克美
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 11(1) ページ: 99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 司法臨床の概念-わが国の家庭裁判所を踏まえて2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 11(1) ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家事審判・家事調停の改革についての評価と課題-手続法の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      佐上善和
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1039 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] 親密な関係性における男性の暴力への対応-加害者リハビリテーションの実践から2011

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      月刊地域保健

      巻: 42(10) ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 『加害者治療』の観点から-暴力加害者への臨床論のために2011

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 11(1) ページ: 14-20

  • [雑誌論文] 社会臨床の視界(6)臨床の知の植民地化について-どんな言葉と文脈で対人援助を考えるか2011

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン(デジタル)

      巻: 1(6) ページ: 14-25

  • [雑誌論文] 国際的な子の奪取の民事面に関する条約の批准をめぐる検討課題(上)2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺惺之
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 674 ページ: 24-47

  • [雑誌論文] 国際的な子の奪取の民事面に関する条約の批准をめぐる検討課題(下)2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺惺之
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 676 ページ: 28-42

  • [雑誌論文] 共同親権・面会交流2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 673 ページ: 21-30

  • [雑誌論文] 法化社会における家族臨床2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 28(2) ページ: 72-77

  • [雑誌論文] 判例評釈「外国法を適用して重婚となる婚姻を無効とすることが公序に反するとした事例(熊本家判平成22年7月6日)」2011

    • 著者名/発表者名
      黄ジンテイ
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 672 ページ: 54-61

  • [雑誌論文] 親権法の一部改正2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 680 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 判例解説「在日ロシア領事館作成の「子の認知届」文書による胎児認知届出に基づく戸籍の記載とその抹消訂正許可の申立て」(名古屋高決平成21年4月14日)2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺惺之
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 671 ページ: 70-79

  • [雑誌論文] 注釈フランス家族法(3)2011

    • 著者名/発表者名
      田中通裕
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 62(2) ページ: 1060-1040

  • [雑誌論文] 中国の新しい国際私法について2011

    • 著者名/発表者名
      黄ジンテイ
    • 雑誌名

      帝塚山法学

      巻: 22 ページ: 61-95

  • [雑誌論文] 原審判を取り消し児童福祉施設入所を承認した事例[大阪高裁平成21.9.7決定]2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 144(3) ページ: 418-424

  • [雑誌論文] 認知をした父の認知無効確認の訴えにおける原告適格2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 雑誌名

      民事判例II2010年後期

      巻: 2 ページ: 158-161

  • [雑誌論文] 離婚慰謝料についての一考察2011

    • 著者名/発表者名
      田中通裕
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 62(1) ページ: 61-85

  • [雑誌論文] 法を支える事実-科学的根拠づけに向けての一考察-2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 333・334 ページ: 35963-3306

  • [雑誌論文] 米国から子を連れて帰国した日本人妻に対する子の引渡等を求める人身保護請求2011

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 667 ページ: 29-42

  • [雑誌論文] 代理懐胎問題の現状と解決の方向性(1)-日韓の比較を通じて-2011

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 336 ページ: 400-440

  • [雑誌論文] 代理懐胎問題の現状と解決の方向性(2)-日韓の比較を通じて-2011

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 337 ページ: 231-323

  • [雑誌論文] ドイツ家族法研究会「親としての配慮・補佐・後見(三)-ドイツ家族法注解-」1673条・1674条・1675条・1682条・1696条・1697条a2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 144-1 ページ: 123-179

  • [雑誌論文] 特集家事事件手続法と子どもの代理人III.家事事件手続法における手続上の代理人2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 676 ページ: 12-19

  • [学会発表] 模擬国際家事調停(パネリストとして)2012

    • 著者名/発表者名
      長田真里
    • 学会等名
      模擬国際家事調停
    • 発表場所
      大阪弁護士会館(大阪府)
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 家事事件における子の意思の尊重について-ドイツ法との比較から-2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      家庭裁判所調査官自庁研修
    • 発表場所
      釧路家庭裁判所(北海道)
    • 年月日
      2012-02-10
  • [学会発表] 日本家族法改正へ向けて-特に親権法改正について-2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 学会等名
      第16回日韓家族法学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      20110527-20110528
  • [学会発表] 家族紛争における当事者支援システム-コッヘム・モデルを中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      2012年度日本家族<社会と法>学会事前研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] 家裁調査官と司法臨床2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 学会等名
      法と精神・心理研究会
    • 発表場所
      おおいた市民総合法律事務所(大分県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-05
  • [学会発表] 障害児を生まない権利?障害児として生まれない権利?2011

    • 著者名/発表者名
      松本克美
    • 学会等名
      ジェンダー法学会・2011年学術大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] 子どもの手続代理人制度の課題2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      日弁連家事法制シンポジウム家事事件における子どもの地位II-子どもの手続代理人制度の課題
    • 発表場所
      弁護士会館(東京都)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 立法論~改正の方向2011

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      日本家族(社会と法)学会第28回学術大会シンポジウム「父子関係成立のあり方の検討~嫡出推定・認知制度の見直し」
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 心理カウンセリングにおける被害者供述に対するアプローチ2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 学会等名
      法と心理学会第12回大会ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 司法臨床の展開(第一報)-弁護士と臨床心理の協働2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 学会等名
      法と心理学会第12回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] ドイツにおける手続上の子どもの代理人について2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      日弁連子どもの代理人PT(子どもの権利委員会、家事法制委員会、両性の平等委員会)研究会
    • 発表場所
      釧路家庭裁判所(北海道)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Couple relationships in infertility treatments : A narrative approach that organises the couple's experiences2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 学会等名
      International Society for Cultural and Activity Research Congress Roma
    • 発表場所
      ローマ大学(イタリア)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] DVの事実は裁判において量刑に影響を及ぼす事情としてどのように考慮されるか?2011

    • 著者名/発表者名
      松村歌子
    • 学会等名
      司法福祉学会第12回全国集会(おおさか大会)第5分科会
    • 発表場所
      関西福祉科学大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] 官民協働刑務所における父親教育プログラムの実施に関する報告(ゲストコメンテーター)2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第30回大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] ハーグ条約の批准と国際的面接交流(パネリストとして)2011

    • 著者名/発表者名
      長田真里
    • 学会等名
      国際家事調停シンポジウム
    • 発表場所
      大阪弁護士会館(大阪府)
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] Risk Management for juvenile Delinquents with Pervasive Developmental Disorders and Mental Disorders in Practice (Thematic Session ; Organizer, Chair, Discussant)2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 学会等名
      16th World Congress of the International Society for Criminology
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2011-08-09
  • [学会発表] 大会終場工作坊25:歴史創傷的修復与和解2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 学会等名
      第三届表達性心理治療国際学術研討会
    • 発表場所
      蘇州大学(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-09
  • [学会発表] Japanese Mixed Jury Trial and Domestic Violence Case2011

    • 著者名/発表者名
      松村歌子
    • 学会等名
      国際犯罪学会第16回世界大会Session No.7248
    • 発表場所
      神戸国際会議場・神戸学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [学会発表] Support toward Offenders with Intellectual Disability (Session by JFCA Member Organization ; Discussant)2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 学会等名
      16th World Congress of the International Society for Criminology
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2011-08-06
  • [学会発表] 銘記南京:世代相伝的歴史心理創傷的治療修復及表達性藝術2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 学会等名
      第三届表達性心理治療国際学術研討会議
    • 発表場所
      蘇州大学(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-06
  • [学会発表] 共同親権・面会交流2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 学会等名
      第2回家族法改正研究会シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] 家族支援における法と臨床-弁護士と臨床心理士の協働(シンポジウム;企画、討論)2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 学会等名
      日本家族研究・家族療法学会第28回大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡県)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [学会発表] アメリカにおける監護権手続の子どもの代理人2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 学会等名
      第74回比較法学会
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [学会発表] ドイツ法における『子どもの代理人』2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      比較法学会第74回学術総会ミニシンポジウム
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [図書] 歴史のトラウマの世代間連鎖と和解修復の試み:国際セミナー「南京を思い起こす2011」の記録2012

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 総ページ数
      55-69(427)
    • 出版者
      立命館大学人間科学研究所
  • [図書] 「日本の法曹継続教育におけるジェンダー」『法曹継続教育の国際比較』(南野佳代編著)2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 総ページ数
      235-259(280)
    • 出版者
      日本加除出版
  • [図書] 「家族法改革の展望~個人と家族はどこへいくのか」『ジェンダー社会科学の可能性Iかけがえのない個から』(辻村みよ子編)2011

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 総ページ数
      213-234(243)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「性同一性障害者特例法の合憲性」『性的マイノリティ判例解説』(谷口洋幸・齊藤笑美子・大島梨沙編)2011

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 総ページ数
      35-40(247)
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 「臨床心理学的アプローチを生かしたロイヤリングを考える」『現代法律実務の諸問題』2011

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 総ページ数
      915-934(982)
    • 出版者
      第一法規
  • [図書] 「監護権紛争における子どもの代理人と親の手続き保障」『中川淳先生傘寿記念論集家族法の理論と実務』(棚村政行・小川富之(編))2011

    • 著者名/発表者名
      山口亮子
    • 総ページ数
      429-456(854)
    • 出版者
      日本加除出版
  • [図書] 非行臨床の新潮流2011

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      金剛出版
  • [図書] 「『子どもの代理人』の職務に関する一考察-日独・家事事件手続法改正の比較から-」『中川淳先生傘寿記念論集家族法の理論と実務』(棚村政行・小川富之(編))2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 総ページ数
      457-492(854)
    • 出版者
      日本加除出版
  • [図書] 「子どもの養育費の履行確保について-オーストラリアの制度を参考に-」『中川淳先生傘寿記念論集家族法の理論と実務』(棚村政行・小川富之(編))2011

    • 著者名/発表者名
      小川富之
    • 総ページ数
      493-532(854)
    • 出版者
      日本加除出版
  • [図書] 離婚と子どもの幸せ-面会拘留・養育費を男女共同参画社会の視点から考える(日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会編)2011

    • 著者名/発表者名
      小川富之
    • 総ページ数
      206-219(219)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「第6章離婚と子ども~法律の目から見ると~」『法学沖縄法律事情Part3』(新城将孝他14名と共著)2011

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 総ページ数
      132-152(292)
    • 出版者
      琉球新報社
  • [図書] 「配偶者相続権~夫婦財産の清算との関係を中心に~」『中川淳先生傘寿記念論集家族法の理論と実務』(棚村政行・小川富之(編))2011

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 総ページ数
      533-561(854)
    • 出版者
      日本加除出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi