• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

変貌する家事紛争に対応した解決モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22243008
研究機関立命館大学

研究代表者

二宮 周平  立命館大学, 法学部, 教授 (40131726)

研究分担者 田中 通裕  関西学院大学, 法学部, 教授 (00131508)
櫻田 嘉章  甲南大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10109407)
中野 俊一郎  神戸大学, 法学研究科, 教授 (30180326)
村本 邦子  立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (70343663)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード合意による紛争解決 / 親子の面会交流 / 養育費の分担 / 家族の多様化 / 家事調停・メディエーション
研究概要

海外調査として、1、2013年11月17日から24日まで、カナダ・オンタリオ州のトロント市、ロンドン市を訪れ、監視付き面会交流(面会交流センター)の実際、子ども弁護士(チルドレンズ・ローヤー)による子の気持ちや意見の聞き取り、家庭裁判所における合意による解決の支援方法などを調査した(概要は、二宮「別居・離婚後の親子の交流を支援する仕組みの追求~韓国・カナダ調査を参考に(2)」戸籍時報709号所収)。2、2013年8月5日から9日まで及び2014年3月10日から12日まで、韓国ソウル、全北市を訪れ、別居・離婚後の親子の交流を促進するツールとなっている「養育手帳」の利用状況、家庭法院内で実施されている離婚案内(子女養育案内)の実際、家庭暴力関連相談所における加害者治療・矯正などを調査した(概要は、上記連載の(1)戸籍時報708号、(3)710号所収)。3、2014年3月1日から4日まで、台湾台中市、台北市を訪れ、家事事件手続法の立法者、地方法院家庭部の裁判官にヒアリングをした。
海外から研究者・実務家を招聘しての公開研究会・シンポジウムとして、1、ジョアン・マイヤー(ジョージワシントン大学ロースクール教授)「子の監護裁判における引き離しと虐待~アメリカの経験」2013年4月8日(月)、2、シンポジウム「白仏両国における婚・パートナーシップ法制・内縁の3元構造の展開とその背景」、ジャン・ガリーグ(パリ第2大学講師)、ジャン=ルイ・ランション(ベルギー・ルーヴァンカトリック大学教授)2013年9月8日、3、宋賢鐘(ソウル家庭法院専門調査官)「韓国における親教育~面会交流を保障するために」2014年2月18日を実施した。
なお科研の成果については、2014年度中に日本加除出版、信山社から2冊刊行の予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 別居・離婚後の親子の交流を支援する仕組みの追求~韓国・カナダ調査を参考に(1)2014

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 708号 ページ: 2-12

  • [雑誌論文] 別居・離婚後の親子の交流を支援する仕組みの追求~韓国・カナダ調査を参考に(2)2014

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 709号 ページ: 37-45

  • [雑誌論文] 最高裁大法廷相続分差別違憲決定の意義と民法改正2014

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      自由と正義

      巻: 65(3) ページ: 8-15

  • [雑誌論文] 渉外家事事件判例評釈(35)日本人父と外国人母の嫡出子と戸籍に記載されている者に対する親子関係不存在確認請求[東京高裁平成22.1.20判決]2013

    • 著者名/発表者名
      織田有基子
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 706 ページ: 38-45

  • [雑誌論文] The Origin and Evolution of Private International Law in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Sakurada
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 56 ページ: 164-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私法統一の現状と課題(5)紛争解決2013

    • 著者名/発表者名
      高杉直
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1003 ページ: 66-72

  • [雑誌論文] ドメスティック・バイオレンス事例への対応2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85(4) ページ: 59-61

  • [雑誌論文] <研究ノート>注釈・フランス家族法(9)2013

    • 著者名/発表者名
      田中通裕
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 64(1) ページ: 115-135

  • [雑誌論文] <研究ノート>注釈・フランス家族法(10)2013

    • 著者名/発表者名
      田中通裕
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 64(2) ページ: 101-118

  • [雑誌論文] <研究ノート>注釈・フランス家族法(11)2013

    • 著者名/発表者名
      田中通裕
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 64(3) ページ: 838-817

  • [雑誌論文] <研究ノート>注釈・フランス家族法(12)2013

    • 著者名/発表者名
      田中通裕
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 64(4) ページ: 1418-1399

  • [雑誌論文] 渉外家事事件判例評釈(34)外国人妻が家出後に出産した子に対する親子関係不存在確認の訴え[名古屋高裁平成23.1.20判決]2013

    • 著者名/発表者名
      中野俊一郎
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 702 ページ: 55-62

  • [雑誌論文] (翻訳)国際家族法研究会シリーズ15 クローディーヌ・ラリュー「フランスにおける家事事件メディエーション:カップルと親子関係紛争」2013

    • 著者名/発表者名
      長田真里
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 347 ページ: 467-495

  • [雑誌論文] 韓国籍の実父と日本国籍の実母との間で親権と監護権の分属を認めた事例2013

    • 著者名/発表者名
      長田真里
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 700 ページ: 31-38

  • [雑誌論文] 子ども虐待予防としての子育て支援2013

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 16(11) ページ: 22-25

  • [雑誌論文] (翻訳)マルチナ・エルプ・クリューネマン 「ドイツにおける子の返還事件に関するメディエーションの実務並びに裁判との連携」2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺惺之
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 347 ページ: 434-466

  • [雑誌論文] (翻訳)ベア・フェアシュレーゲン 「子の奪取の民事面に関する1980年10月25日ハーグ条約とオーストリー」2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺惺之
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 351 ページ: 1985-2025

  • [雑誌論文] 面会交流における子の意思 : 片親疎外(症候群)理論を巡って (小特集 離婚後の面会交流 : 問題の多様性と望まれる法システム)2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85(4) ページ: 61-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (翻訳)コンスタンツェ・フィッシャー=ツェルマーク「オーストリア法における離婚後の配慮」2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 351 ページ: 148-157

  • [雑誌論文] (翻訳)ペーター・ベーム「新非訟事件手続法による配慮権手続及び訪問権手続」2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 351 ページ: 158-176

  • [雑誌論文] 家事紛争における当事者支援システム-ドイツ2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      家族<社会と法>

      巻: 29 ページ: 38-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (翻訳)コンスタンツェ・フィッシャー=ツェルマーク「離婚に伴う夫婦間の財産処理」2013

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 351 ページ: 177-196

  • [雑誌論文] 離婚後の面会交流~企画の趣旨2013

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85(4) ページ: 55-55

  • [雑誌論文] 望まれる法システム2013

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85(4) ページ: 69-69

  • [学会発表] Recent Developments in the Area of International Family Law in East Asia: Focus on International Divorce and Child Abduction

    • 著者名/発表者名
      黄ジンテイ
    • 学会等名
      国際法学会2013年度研究大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ(静岡県静岡市)
  • [学会発表] 人事訴訟事件等についての国際裁判管轄立法の動き

    • 著者名/発表者名
      長田真里
    • 学会等名
      台日家族法・国際私法研究会
    • 発表場所
      台湾・静宜大学
  • [学会発表] DV被害者への支援における協働と連携

    • 著者名/発表者名
      村本邦子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
    • 招待講演
  • [学会発表] ハーグ条約による子の返還裁判と家事調停

    • 著者名/発表者名
      渡辺惺之
    • 学会等名
      関西家事事件研究会
    • 発表場所
      大阪家庭裁判所(大阪市中央区)
  • [学会発表] 子奪取条約と子の幸福ー母による連れ帰り問題への対応

    • 著者名/発表者名
      渡辺惺之
    • 学会等名
      国際私法学会
    • 発表場所
      中央大学(東京都八王子市)
  • [学会発表] 未成年子の手続行為能力と手続代理人

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      台日家族法・国際私法研究会
    • 発表場所
      台湾・静宜大学
  • [学会発表] 別居・離婚後の親子の交流を支援する仕組みの追求~韓国・カナダ調査を参考に

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      関西家事事件研究会
    • 発表場所
      大阪家庭裁判所(大阪市中央区)
  • [学会発表] 基調講演「面会交流を支える法制度・紛争解決のあり方を考える」

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      新潟大学家族問題研究会・FPIC新潟ファミリー相談室共催セミナー「離婚・別居にともなう親子の問題を考える~面会交流を中心課題として」
    • 発表場所
      新潟大学交流センター(新潟県新潟市)
  • [学会発表] 基調講演「子どもの意思を尊重することの意義・重要性について」

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      市民集会「子どもの手続代理人制度の活用を目指して」日本弁護士連合会
    • 発表場所
      弁護士会館2階講堂「クレオ」(東京都千代田区)
  • [図書] 「DV事案における離婚と子の処遇-被害者と子どものために必要とされる視点とは」「オーストラリアにおけるfamily violence問題への対策と課題」法執行研究会編『法はDV被害者を救えるか―法分野協働と国際比較』2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 総ページ数
      498(172-191,454-486)
    • 出版者
      商事法務

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi