研究課題/領域番号 |
22243014
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
曽根 泰教 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (10051905)
|
研究分担者 |
玉村 雅敏 慶應義塾大学, 総合政策学部, 准教授 (40327177)
古谷 知之 慶應義塾大学, 総合政策学部, 准教授 (60334322)
柳瀬 昇 駒澤大学, 法学部, 准教授 (90432179)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
キーワード | 政治学 / 政策研究 / 年金 / 討論型世論調査 / 社会調査 / 社会実験 / 国際情報交換 / アメリカ合衆国 |
研究概要 |
本研究は、「討論型世論調査」という社会実験を実施することにより、民主主義において解決が難しいとされている「世代を超える問題」(将来世代と現世代との関係をめぐる問題)を解決できるのかについて検討するものである。全国の有権者3,000人を対象とする世論調査を実施し、その回答者のうち、さまざまな世代の男女127名が、2泊3日の討論フォーラムに参加した。参加者は、各3回の小グループ討論と全体会議で議論し、その前後でアンケート調査に回答した。その結果、将来世代の利益をも考慮に入れて問題を十分に把握して議論をし、有意な意見変化を観察することができた。
|