研究課題/領域番号 |
22243024
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中西 訓嗣 神戸大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20237324)
|
研究分担者 |
趙 来勲 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (70261394)
出井 文男 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90093541)
上東 貴志 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (30324908)
胡 云芳 神戸大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30379466)
土居 潤子 関西大学, 経済学部, 教授 (00367947)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | タイムゾーン / オフショアリング / アウトソーシング / バーチャル労働移動 / シフト労働 / 複数市場リンケージ / ベルマン方程式 / ラムゼーモデル |
研究実績の概要 |
第1グループ(静学的枠組みを出発点とした理論モデルの構築):(a)規模の異なる国の間でのタイムゾーン格差を利用したバーチャルな労働の国際移動がシフト労働の構造と所得分配(賃金,資本収益)に及ぼす影響について解明した。(b)タイムゾーンを利用した貿易・投資に関する実証分析について批判的に検討・整理した。(d)オフショアリングが行われている下で,汚染された食品の生産と貿易が行われる条件および自由貿易がそうした汚染食品の危険性を増加させるか否かについて理論的に解明した。(e)企業の生産性と輸出規模との関係について,中間取引業者の存在と複数市場のリンケージを考慮したモデルを用いて分析した。 第2グループ(動学的枠組みを出発点とした理論モデルの構築):(a)動学的貿易モデルを用いて,資本蓄積と貿易パターンが産業構造の変化に及ぼす影響について解明した。(b)ベルマンオペレータの不動点が価値関数であってもなくても,価値の繰り返し計算によって求められることを示した。(c)弾力的労働供給を含むラムゼーモデルにおいて,多数の内点・定常均衡が存在することを示した。 国内外の研究ネットワークの構築:(a)米国,カナダ,インド,中国,香港,台湾,オーストラリアを含む国内外より延べ12名の研究者を神戸大学に招聘し,2日間(2014/11/14--15)にわたって本研究の総仕上げとなる国際カンファレンスを実施した。その他,ドイツのヴィッテン・ヘァデッケ大学,関西学院大学,神戸大学においてワークショップ・研究集会・セミナー等(2014/7/2,2014/8/31-2014/9/1,2014/12/25,2015/1/16,2015/3/24-25)を実施した。(b)中西は McGill University (Canada) に短期滞在し,Ngo Van Long教授との共同研究による論文1を完成させた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|